生産性を高めるための暗黙のルールとは

更新日

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 日本の企業は、悪しき「暗黙のルール」をなくし、生産性を向上させる良き「暗黙のルール」を社内に根付かせていくことが求められているのではないでしょうか。
 
 会社の組織のルールは次のように3つに分かれます。
 
 ◆ 組織のルール = 工場の規定 + 作業の標準 + 暗黙のルール
 
 工場のしくみは、工場のモノの流れや、情報の流れ、各部門の役割と責任、問題が生じた時の処理方法など、工場全体または、部署間の共通の決め事が規定化されています。
 
 作業の標準は、文字通り作業手順書、作業フロー、チェックシート、帳票などが該当し直接製品の品質を作り込むための標準書を指します。
 
 しかし、上記の明文化されたルールのほかに次のような、実はもっと強制力を持ったルールがあるのも事実です。
 
 ・上司より早く出社すべきだ
 ・上司より先に退社すべきではない
 ・これくらいなら上司も目をつぶってハンコを押してくれる
 ・この程度は社長には内緒にしておいてもかまわない
 
 「社内の常識は社会の非常識」という言葉もあるくらい、とんでもない不祥事が発覚し、問題になることがあります。また、一見ムダとも思えるルールがまかり通ったりもします。このように閉鎖された組織内に、何かしらの“見えない決まり”があるのは、どの会社でも同じではないかと思います。
 
 しかし「暗黙のルール」が一概に悪いとも言えないと思います。すべてのルールを明文化してしまうと複雑になり、かえって守れなくなったりそれを、周知させるのも一苦労です。そこで「暗黙のルール」をうまく使って、仕事に生かしていくことを考えて見ます。
 
例えば
・上司から指示されたことは、結果あるいは経過をその日のうちに報告する
・会議やミーティングの議事録を必ず残し出席者に配布する
・朝礼を毎日作業開始前に実施し、昨日の結果、問題点、今日の予定などを話し合う
・隣の職場が忙しいと助けを求められたときは自職場から応援者を派遣する
・異常やトラブルが発生したら、関連部門のスタッフがすぐに現場に集まり原因特定
 と対策を行う
 など、コミュニケーションのルールを作り、これを「暗黙のルール」として社内に根付かせます。しかし、何かを変えようとするとき、悪しき「暗黙のルール」は急に壁となって立ちはだかってきます。根付かせるためには、管理層が自ら行動で示し、また事あるごとに部下に徹底させる努力も必要になってきます。
 
 コミュ...
 
  生産マネジメント
 
 日本の企業は、悪しき「暗黙のルール」をなくし、生産性を向上させる良き「暗黙のルール」を社内に根付かせていくことが求められているのではないでしょうか。
 
 会社の組織のルールは次のように3つに分かれます。
 
 ◆ 組織のルール = 工場の規定 + 作業の標準 + 暗黙のルール
 
 工場のしくみは、工場のモノの流れや、情報の流れ、各部門の役割と責任、問題が生じた時の処理方法など、工場全体または、部署間の共通の決め事が規定化されています。
 
 作業の標準は、文字通り作業手順書、作業フロー、チェックシート、帳票などが該当し直接製品の品質を作り込むための標準書を指します。
 
 しかし、上記の明文化されたルールのほかに次のような、実はもっと強制力を持ったルールがあるのも事実です。
 
 ・上司より早く出社すべきだ
 ・上司より先に退社すべきではない
 ・これくらいなら上司も目をつぶってハンコを押してくれる
 ・この程度は社長には内緒にしておいてもかまわない
 
 「社内の常識は社会の非常識」という言葉もあるくらい、とんでもない不祥事が発覚し、問題になることがあります。また、一見ムダとも思えるルールがまかり通ったりもします。このように閉鎖された組織内に、何かしらの“見えない決まり”があるのは、どの会社でも同じではないかと思います。
 
 しかし「暗黙のルール」が一概に悪いとも言えないと思います。すべてのルールを明文化してしまうと複雑になり、かえって守れなくなったりそれを、周知させるのも一苦労です。そこで「暗黙のルール」をうまく使って、仕事に生かしていくことを考えて見ます。
 
例えば
・上司から指示されたことは、結果あるいは経過をその日のうちに報告する
・会議やミーティングの議事録を必ず残し出席者に配布する
・朝礼を毎日作業開始前に実施し、昨日の結果、問題点、今日の予定などを話し合う
・隣の職場が忙しいと助けを求められたときは自職場から応援者を派遣する
・異常やトラブルが発生したら、関連部門のスタッフがすぐに現場に集まり原因特定
 と対策を行う
 など、コミュニケーションのルールを作り、これを「暗黙のルール」として社内に根付かせます。しかし、何かを変えようとするとき、悪しき「暗黙のルール」は急に壁となって立ちはだかってきます。根付かせるためには、管理層が自ら行動で示し、また事あるごとに部下に徹底させる努力も必要になってきます。
 
 コミュニケーションを密にして仕事を行うことが、職場内を活性化させ、ものごとの処理がスピーディーに進み、問題解決のためのPDCAサイクルが回り、結果として生産性が向上していくのではないでしょうか。
 
 何も、すべてのルールを明文化する必要は無く、良い暗黙のルールを作ってそれを育てていくこと、これは外国と違って日本の企業だけが可能なことなのではないでしょうか。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SQHKライン戦略とは(5) 【快年童子の豆鉄砲】(その79)

  3.SQHKライン戦略の総括 1)はじめに 生産ライン設計時、SQHKライン戦略を極めれば、中小企業でも、画期的な成果を手にするこ...

  3.SQHKライン戦略の総括 1)はじめに 生産ライン設計時、SQHKライン戦略を極めれば、中小企業でも、画期的な成果を手にするこ...


キャラバン方式生産計画とは(3) 【快年童子の豆鉄砲】(その82)

       【「キャラバン方式生産計画」の進め方】 3.第2段階 第1段階で、モデルの段替え作業につい...

       【「キャラバン方式生産計画」の進め方】 3.第2段階 第1段階で、モデルの段替え作業につい...


動作経済の四原則:両手 儲かるメーカー改善の急所101項 (その4)

  1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 動作経済の四原則その2:両手  今回は動作経済の四原則その2、両手を同時に使うにつ...

  1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 動作経済の四原則その2:両手  今回は動作経済の四原則その2、両手を同時に使うにつ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
工場の基本管理-色に意味を持たせる 中国企業の壁(その41)

        今回は、工場管理の基本に関する話です。    上海郊外にある日系工場は設立して10年近くになり、順調に生産量も増えてきています。...

        今回は、工場管理の基本に関する話です。    上海郊外にある日系工場は設立して10年近くになり、順調に生産量も増えてきています。...


難加工材 伸びる金型メーカーの秘訣 (その22)

 今回、紹介する機械加工メーカーは、フライス加工や旋盤加工などの機械加工を主力事業とする株式会社Zです。同社は、航空宇宙産業分野で高い実績を誇っており、扱...

 今回、紹介する機械加工メーカーは、フライス加工や旋盤加工などの機械加工を主力事業とする株式会社Zです。同社は、航空宇宙産業分野で高い実績を誇っており、扱...


【ものづくりの現場から】多品種少量の生産管理(飛騨産業)(その2)

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向...

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向...