フライス加工まで自社対応 伸びる金型メーカーの秘訣 (その31)

更新日

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 今回、紹介する加工メーカーは、以前登場した溶接製缶メーカーの(株)M鉄工所です。同社は、図面で書き表せないような抽象的な形状の製品であっても柔軟な対応ができ、また同業他社が受注を断るような短納期の依頼であっても対応ができるといった技術力に強みがあります。
 
 そのような同社がここ最近力を入れているのが、フライス加工を中心とする機械加工です。同社の扱う製品は、CO2アーク溶接で組み立てた後、他部品と組み合わせるなどの用途のため、フライス加工やキリ穴、ねじ穴などを追加工を行います。これまで同社の機械加工は、そのほとんどが外注対応でしたが、従来を超える短納期対応や品質確保を目指すため、2年ほど前からその内製化を強化しています。
 
 そのためのフライス加工設備の充実を進めていますが、その導入設備が溶接製缶業界では非常にユニークであるため、今回はその戦略などについて紹介をします。
 

1. コアコンピタンス

 
 他の機械加工メーカーと比較した同社の強みとして、前工程から一貫して社内対応できる点があります。溶接製缶メーカーから見ると、フライス加工は全く異なるノウハウであるため、簡単な追加工程度であれば自社で行いますが、大きな製品やある程度の精度を要する製品のフライス加工まで自社対応しているメーカーは少ないのです。
 
 また、機械加工メーカーから見ると、溶接作業そのものは技能資格もありOFF-JTなどで習得することも可能ですが、仮付けによる組み立てから、熱変形・収縮まで考慮した本溶接までといった作業は、経験に裏付けされた実績がなければ一朝一夕にできる作業ではありません。こうした事情から多くの中小メーカーでは、両方を高いレベルで行っている企業は少ないのです。
 
 同社は、2年前のマシニング加工技術に長けたK氏の入社をきっかけに、急速にフライス加工の生産体制を整備、拡大しています。また、溶接製缶業での同社の強みである、5台のレーザー加工設備をフライスの前工程に活かし、特に、溶断後にフライス加工を行うような製品については、同業他社には真似できない短納期化と低コストを実現しています。
 

2. 特殊機械の導入

 
 そもそも溶接製缶品のフライス加工には、次のような難しさがあります。
 
 段取り:6面フライスした鋼材のように、溶接製缶品にはバイスでしっかり挟める製品が少ないのです。溶接製缶品は10ミリ前後の板を箱状に組み合わせた筐体であるため、油圧バイスなどの段取りが不可能であり、しかも、いびつな形状の製品が多いため、加工そのものよりも段取りや冶具製作の方が難しいのです。加工ビビリ:板を張り合わせた製品が多いためワーク剛性が弱く、加工ビビリが起こりやすい。また前述したように、いびつな形状が多いため、しっかりとクランプできない場合にはやはり加工ビビリが起こりやすいのです。
 
 突き出しの長い工具:いびつな製品のフライス加工は、ワーク上面から深く入りくんだ場所への加工を余儀なくされることが多く、細く突き出しの長い工具で加工することも多い。突き出しの長い工具のフライス削りは、工具たわみや振れなどが起こりやすく、加工精度や面粗さを確保することが難しいのです。
 
 こうした難しさがある溶接製缶品のフライス加工ですが、被削材の硬さとしては、そもそも炭素の多い鋼材は溶接自体が厳しくなるため、業界として硬い高炭素鋼はほとんど使われきませんでした。しかし昨今は、硬い高マンガン鋼も使われることもあり、切削抵抗の高さという点においても、従来よりも難しさは増しています。
 

3. 溶接製缶品のフライス加工の難しさに対応した機械選び

 
 こうした加工上の背景から同社は、溶接製缶を扱う同業他社では持っていない、ユニークな機械を導入しています。元々、NCフライス盤は持っていた同社ですが、自動機としてまず、一般的な立形マシニングセンターを導入しました。そして次に導入したのが、横幅6,050ミリの極めて横長なテーブルを持つイワシタ社製の長尺NC加工機です。
 
 この設備は、同社が得意としている長い角パイプ材の溶接品への対応に強く、またニッチなテーブルサイズを持つため、ピンポイントでこの機械でしか加工できない加工需要も多くあるはずです。
 
 また今年新たに導入したのが、ヤマザキマザック社の5軸マシニングです。 同社が扱う製品に多いいびつな加工品に対応しやすく、フレキシブルなクランプのやりやすさ、多方面からの切削・穴加工など、溶接製缶品の加工でこの機械を使えるメリットは非常に大きいでしょう。
 
 同社は、こうした同業他社や協力メーカーにはない設備を導入することで、短納期、難加工品への対応で差別化を図り、競争力アップを図っています。
 

4. 課題

 
 こうした取り組みを行う同社ですが、経営上の課題として、こうした新事業の採算性や、人事面での評価・育成をどのように進めるべきかよくわからないといった悩みがありました。
 
 同社はこれまで溶接製缶一本で事業を行ってきており、溶接技術であれば、事業性や従業員の技能も評価ができますが、これまで自社で経験がない機械加工については、業界相場の利益率や、技術者の基準となる技術とそれに伴う給与相場などがわからなかったため、事業拡大当初はこのまま進めていって良いものか不安をぬぐえなかったようです。
 

5. コンサルティング内容

 
 そこで同社のコンサルティングを行っている筆者は、事業の採算性評価、従業員の評価・育成、新事業のPR戦略について、アドバイスを行いました。
 
 事業の採算性評価:部門別で損益を評価する案をアドバイスしました。機械加工で発生する主な変動費は、材料費や治具費、消耗工具などがあり、固定費は人件費や電力費、ツールホルダーなどの工具費がある。これらを月次で管理し、事業単体での採算性を評価するのです。
 
 従業員の評価・育成:要素技術ごとに分...
 
  生産マネジメント
 
 今回、紹介する加工メーカーは、以前登場した溶接製缶メーカーの(株)M鉄工所です。同社は、図面で書き表せないような抽象的な形状の製品であっても柔軟な対応ができ、また同業他社が受注を断るような短納期の依頼であっても対応ができるといった技術力に強みがあります。
 
 そのような同社がここ最近力を入れているのが、フライス加工を中心とする機械加工です。同社の扱う製品は、CO2アーク溶接で組み立てた後、他部品と組み合わせるなどの用途のため、フライス加工やキリ穴、ねじ穴などを追加工を行います。これまで同社の機械加工は、そのほとんどが外注対応でしたが、従来を超える短納期対応や品質確保を目指すため、2年ほど前からその内製化を強化しています。
 
 そのためのフライス加工設備の充実を進めていますが、その導入設備が溶接製缶業界では非常にユニークであるため、今回はその戦略などについて紹介をします。
 

1. コアコンピタンス

 
 他の機械加工メーカーと比較した同社の強みとして、前工程から一貫して社内対応できる点があります。溶接製缶メーカーから見ると、フライス加工は全く異なるノウハウであるため、簡単な追加工程度であれば自社で行いますが、大きな製品やある程度の精度を要する製品のフライス加工まで自社対応しているメーカーは少ないのです。
 
 また、機械加工メーカーから見ると、溶接作業そのものは技能資格もありOFF-JTなどで習得することも可能ですが、仮付けによる組み立てから、熱変形・収縮まで考慮した本溶接までといった作業は、経験に裏付けされた実績がなければ一朝一夕にできる作業ではありません。こうした事情から多くの中小メーカーでは、両方を高いレベルで行っている企業は少ないのです。
 
 同社は、2年前のマシニング加工技術に長けたK氏の入社をきっかけに、急速にフライス加工の生産体制を整備、拡大しています。また、溶接製缶業での同社の強みである、5台のレーザー加工設備をフライスの前工程に活かし、特に、溶断後にフライス加工を行うような製品については、同業他社には真似できない短納期化と低コストを実現しています。
 

2. 特殊機械の導入

 
 そもそも溶接製缶品のフライス加工には、次のような難しさがあります。
 
 段取り:6面フライスした鋼材のように、溶接製缶品にはバイスでしっかり挟める製品が少ないのです。溶接製缶品は10ミリ前後の板を箱状に組み合わせた筐体であるため、油圧バイスなどの段取りが不可能であり、しかも、いびつな形状の製品が多いため、加工そのものよりも段取りや冶具製作の方が難しいのです。加工ビビリ:板を張り合わせた製品が多いためワーク剛性が弱く、加工ビビリが起こりやすい。また前述したように、いびつな形状が多いため、しっかりとクランプできない場合にはやはり加工ビビリが起こりやすいのです。
 
 突き出しの長い工具:いびつな製品のフライス加工は、ワーク上面から深く入りくんだ場所への加工を余儀なくされることが多く、細く突き出しの長い工具で加工することも多い。突き出しの長い工具のフライス削りは、工具たわみや振れなどが起こりやすく、加工精度や面粗さを確保することが難しいのです。
 
 こうした難しさがある溶接製缶品のフライス加工ですが、被削材の硬さとしては、そもそも炭素の多い鋼材は溶接自体が厳しくなるため、業界として硬い高炭素鋼はほとんど使われきませんでした。しかし昨今は、硬い高マンガン鋼も使われることもあり、切削抵抗の高さという点においても、従来よりも難しさは増しています。
 

3. 溶接製缶品のフライス加工の難しさに対応した機械選び

 
 こうした加工上の背景から同社は、溶接製缶を扱う同業他社では持っていない、ユニークな機械を導入しています。元々、NCフライス盤は持っていた同社ですが、自動機としてまず、一般的な立形マシニングセンターを導入しました。そして次に導入したのが、横幅6,050ミリの極めて横長なテーブルを持つイワシタ社製の長尺NC加工機です。
 
 この設備は、同社が得意としている長い角パイプ材の溶接品への対応に強く、またニッチなテーブルサイズを持つため、ピンポイントでこの機械でしか加工できない加工需要も多くあるはずです。
 
 また今年新たに導入したのが、ヤマザキマザック社の5軸マシニングです。 同社が扱う製品に多いいびつな加工品に対応しやすく、フレキシブルなクランプのやりやすさ、多方面からの切削・穴加工など、溶接製缶品の加工でこの機械を使えるメリットは非常に大きいでしょう。
 
 同社は、こうした同業他社や協力メーカーにはない設備を導入することで、短納期、難加工品への対応で差別化を図り、競争力アップを図っています。
 

4. 課題

 
 こうした取り組みを行う同社ですが、経営上の課題として、こうした新事業の採算性や、人事面での評価・育成をどのように進めるべきかよくわからないといった悩みがありました。
 
 同社はこれまで溶接製缶一本で事業を行ってきており、溶接技術であれば、事業性や従業員の技能も評価ができますが、これまで自社で経験がない機械加工については、業界相場の利益率や、技術者の基準となる技術とそれに伴う給与相場などがわからなかったため、事業拡大当初はこのまま進めていって良いものか不安をぬぐえなかったようです。
 

5. コンサルティング内容

 
 そこで同社のコンサルティングを行っている筆者は、事業の採算性評価、従業員の評価・育成、新事業のPR戦略について、アドバイスを行いました。
 
 事業の採算性評価:部門別で損益を評価する案をアドバイスしました。機械加工で発生する主な変動費は、材料費や治具費、消耗工具などがあり、固定費は人件費や電力費、ツールホルダーなどの工具費がある。これらを月次で管理し、事業単体での採算性を評価するのです。
 
 従業員の評価・育成:要素技術ごとに分解した項目を使ってスキルマップ表を作るアドバイスをしました。また、1年後、3年後、5年後などを想定した中期スキルマップ表を合わせて作ることで、教育計画を作ることができるのです。
 
 新事業のPR戦略:同社のユニークな機械設備を外部に発信する方法として、動画によるわかりやすいPRを行うアドバイスをしました。なお、同社のホームページは筆者の事務所がサポートしています。
 

6. 今後の取り組み

 
 同社の経営上の課題として、溶接技術者の新陳代謝の促進があります。同社の強みである、柔軟性の高い溶接技術は、個人技能への依存が大きく、一人前の技術者に習熟するまでに時間がかかります。そうした事情からこれまで経験者を中途採用することが多かった同社ですが、本年度から初めて新卒者を採用するようです。大正15年からはじまった同社の歴史に、新たな流れを作ろうと取り組む同社に、筆者は大きな期待をしています。
 
 この文書は、『日刊工業新聞社発行 月刊「型技術」掲載』の記事を筆者により改変したものです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

村上 英樹

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント


関連する他の活用事例

もっと見る
副資材管理システム構築の事例

1.副資材をどう捉え、改善に繋げればいいのか   工場の規模の大小を問わず副資材は種類が多くかつ現場に散在してあり、システム化は困難をきわめます。ま...

1.副資材をどう捉え、改善に繋げればいいのか   工場の規模の大小を問わず副資材は種類が多くかつ現場に散在してあり、システム化は困難をきわめます。ま...


プレス金型設計におけるサーフェースモデリング教育 伸びる金型メーカーの秘訣 (その41)

 今回紹介する金型メーカーは、U精機株式会社です。筆者は毎年、同社で採用される新卒社員の技術教育を担当させていただいており、今回は同社の若手社員2名に...

 今回紹介する金型メーカーは、U精機株式会社です。筆者は毎年、同社で採用される新卒社員の技術教育を担当させていただいており、今回は同社の若手社員2名に...


外観検査-検査員が判断しない検査方法とは 中国企業の壁(その31)

        弊社では定期的に外観目視検査セミナーを開催していますが、今回はそのセミナーの中で話をする内容のひとつを参加者からの質問という形で紹介...

        弊社では定期的に外観目視検査セミナーを開催していますが、今回はそのセミナーの中で話をする内容のひとつを参加者からの質問という形で紹介...