赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その9)

更新日

投稿日

中国

 

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その7)

 前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その6)に続いて解説します。

◆ 赴任者のための労務管理・リスクマネジメント(その3)

 今回は、従業員(中国人、日本人)の行動に関するリスクについてです。

 

 まず一つ目は、従業員の不正・横領・盗難です。

 中国工場では常にこのリスクは存在すると考えておいた方が良いでしょう。不正が起きないような仕組みや制度にすることが大事です。換金できるものは何でも横領や盗難の対象になりますが、やはり材料関係がターゲットになることが多いですから、十分注意して下さい。

 ある日系の工場での横流し事件の事例をお話します。樹脂のシート材料が巧妙に倉庫から持ち出されていたことが分かりました。ひょんなことから発覚したのですが、とても大掛かりなもので、倉庫、生産管理、現場の従業員が手を組んで架空の伝票を発行するなどして犯行に及んでいたのです。管理はしっかりできていると思っていた日本人総経理は大変なショックを受けたようでした。

 他には、購買担当者が業者からキックバックを取ることも起きます。中国ではそれが当たり前と考えているところもあります。日本の感覚からいえば、許してはいけないことですが、これに関する対応は、会社ごとに置かれた状況や考え方で大きく違っています。

 

 「キックバックは一切認めない」という方針を打ち出している会社では、次のような対応をしているケースもあります。

 購買責任者である購買科長は期間を決めてローテーションする。こうすることで、業者と癒着をさせない、そしてそれを認めないという強い意志を示しています。

 逆に、厳しく管理できないと判断した会社では、そうした行為に目をつぶっているケースもあります。ただし、それによって購入価格が高くなるなど会社に不利益にならないことだけはチェックしているよう...

中国

 

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その7)

 前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その6)に続いて解説します。

◆ 赴任者のための労務管理・リスクマネジメント(その3)

 今回は、従業員(中国人、日本人)の行動に関するリスクについてです。

 

 まず一つ目は、従業員の不正・横領・盗難です。

 中国工場では常にこのリスクは存在すると考えておいた方が良いでしょう。不正が起きないような仕組みや制度にすることが大事です。換金できるものは何でも横領や盗難の対象になりますが、やはり材料関係がターゲットになることが多いですから、十分注意して下さい。

 ある日系の工場での横流し事件の事例をお話します。樹脂のシート材料が巧妙に倉庫から持ち出されていたことが分かりました。ひょんなことから発覚したのですが、とても大掛かりなもので、倉庫、生産管理、現場の従業員が手を組んで架空の伝票を発行するなどして犯行に及んでいたのです。管理はしっかりできていると思っていた日本人総経理は大変なショックを受けたようでした。

 他には、購買担当者が業者からキックバックを取ることも起きます。中国ではそれが当たり前と考えているところもあります。日本の感覚からいえば、許してはいけないことですが、これに関する対応は、会社ごとに置かれた状況や考え方で大きく違っています。

 

 「キックバックは一切認めない」という方針を打ち出している会社では、次のような対応をしているケースもあります。

 購買責任者である購買科長は期間を決めてローテーションする。こうすることで、業者と癒着をさせない、そしてそれを認めないという強い意志を示しています。

 逆に、厳しく管理できないと判断した会社では、そうした行為に目をつぶっているケースもあります。ただし、それによって購入価格が高くなるなど会社に不利益にならないことだけはチェックしているようです。

 

 2つ目は、日本人駐在員が引き起こすトラブルです。

 多いのは女性問題です。ある日系工場では、駐在員がいい仲になった女性を自分の秘書として雇ったという事例もありました。こうなると周りの中国人スタッフに示しがつかず、駐在員としての役割を果たすことはできなくなってしまいます。日本人駐在員には、節度ある行動が求められていますので自覚してください。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その82)

 前回のその81に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 6、2つの視点で考える~長期視点~  2つの視点で考える~短期視点~...

 前回のその81に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 6、2つの視点で考える~長期視点~  2つの視点で考える~短期視点~...


中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その32)

 前回のその31に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 (4)歯車に共通するもの  それぞれの歯車を見て気が付いたと...

 前回のその31に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 (4)歯車に共通するもの  それぞれの歯車を見て気が付いたと...


在庫を利用して購入コストを下げるには(その2)

   前回のその1に続いて解説します。 1.取引先のスループットバランス分析    スループット確保が十分でない企業に値下げを...

   前回のその1に続いて解説します。 1.取引先のスループットバランス分析    スループット確保が十分でない企業に値下げを...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
製造リードタイムモデルの作り方

 生産管理の教科書には「基準日程表を作る」ことが当たり前のように書かれています。しかしながら、なかなか簡単には作れません。実際には品種毎に長短がありますし...

 生産管理の教科書には「基準日程表を作る」ことが当たり前のように書かれています。しかしながら、なかなか簡単には作れません。実際には品種毎に長短がありますし...


トヨタ生産方式も先ずは2Sから 中国企業の壁(その27)

        以前弊社で元トヨタマンの青木幹晴先生を講師として「トヨタ生産方式による工場生産性改善と中国工場への展開事例」セミナーを開催したことが...

        以前弊社で元トヨタマンの青木幹晴先生を講師として「トヨタ生産方式による工場生産性改善と中国工場への展開事例」セミナーを開催したことが...


金型メーカーCAM工程の業務診断事例(その1)

  ◆ CAM工程の診断内容 1. 3D 加工のセオリーを押えた作業手順になっているか  ここでいう3D加工とは、金型意匠面に多い自由曲面...

  ◆ CAM工程の診断内容 1. 3D 加工のセオリーを押えた作業手順になっているか  ここでいう3D加工とは、金型意匠面に多い自由曲面...