製造リードタイムモデルの作り方

投稿日

 生産管理生産管理の教科書には「基準日程表を作る」ことが当たり前のように書かれています。しかしながら、なかなか簡単には作れません。実際には品種毎に長短がありますし、その時々の生産量が多ければ納期は長くなってしまいます。
 

1.製造リードタイムのモデル設定

 基準日程に拘泥せずに、次のように製造リードタイムのモデルを設定すると現実に使えるものとなります。
 
  (1)品種は幾つかの群に分ける。
  (2)一度に流す量も通常、少ない時、多い時と幾つかのケースを作る。
 
 このモデルに一番近い時の実態を調査して改善前とします。調べ方のポイントは加工や組み立ての速度だけでなく「ものの置き場」をすべてリストアップして実態を把握することに尽きます。
 
 置き場にはストアという立派なタイプのものや、レーンという順次押し出されて行くところなどがあります。これらは自分たちの都合というよりはお客様のためにあるといても良いでしょう。
 
 一方、バッファとしての置き場は、明らかにものづくりの実力のなさにより必要となる自己都合の置き場です。設備トラブルの多い職場ではその設備の後ろにトラブル対応用のバッファが必要になりますし、欠品の多い組み立て職場では組み立て前に部材の集結バッファが必要になります。
 
 そしてそのバッファの大きさが実力をあらわしますので工程改善や技術的な課題や欠品防止の管理面の課題に取り組むことになります。置き場にある量がそのままリードタイムとなるからです。中には「仮置き場」などという怪しげな置き場もあります。
 

2.全体の製造リードタイムを短縮するには

 粉末原料を成形して焼き固め、加工と表面処理を施して完成品を作る工場で置き場を調べたところ200箇所を超える置き場が抽出され驚いたことがあります。その中での仮置き場について、班長さんと次のような会話をしました。
 
 「なぜここに一旦置かなければならないのか、理由を教えてください」「ここに一旦置いておいて(1日分の量がまとまるので)、明日朝一番に次の工程に運ぶからです」「それですとここで1日進むのでリードタイムが1日長くなります」「同じではないですか?ここで1日進むのと次工程に持って行ってもそこで置かれて1日進むだけ、どっちにおいてあるかの違いだけでしょう」
 
 「しかし今日のうちに次工程に持っていけば、次の職場では次の作業を進めれるかもしれません」「数量がまとまるには夕方まで定時終了間際にな...
 生産管理生産管理の教科書には「基準日程表を作る」ことが当たり前のように書かれています。しかしながら、なかなか簡単には作れません。実際には品種毎に長短がありますし、その時々の生産量が多ければ納期は長くなってしまいます。
 

1.製造リードタイムのモデル設定

 基準日程に拘泥せずに、次のように製造リードタイムのモデルを設定すると現実に使えるものとなります。
 
  (1)品種は幾つかの群に分ける。
  (2)一度に流す量も通常、少ない時、多い時と幾つかのケースを作る。
 
 このモデルに一番近い時の実態を調査して改善前とします。調べ方のポイントは加工や組み立ての速度だけでなく「ものの置き場」をすべてリストアップして実態を把握することに尽きます。
 
 置き場にはストアという立派なタイプのものや、レーンという順次押し出されて行くところなどがあります。これらは自分たちの都合というよりはお客様のためにあるといても良いでしょう。
 
 一方、バッファとしての置き場は、明らかにものづくりの実力のなさにより必要となる自己都合の置き場です。設備トラブルの多い職場ではその設備の後ろにトラブル対応用のバッファが必要になりますし、欠品の多い組み立て職場では組み立て前に部材の集結バッファが必要になります。
 
 そしてそのバッファの大きさが実力をあらわしますので工程改善や技術的な課題や欠品防止の管理面の課題に取り組むことになります。置き場にある量がそのままリードタイムとなるからです。中には「仮置き場」などという怪しげな置き場もあります。
 

2.全体の製造リードタイムを短縮するには

 粉末原料を成形して焼き固め、加工と表面処理を施して完成品を作る工場で置き場を調べたところ200箇所を超える置き場が抽出され驚いたことがあります。その中での仮置き場について、班長さんと次のような会話をしました。
 
 「なぜここに一旦置かなければならないのか、理由を教えてください」「ここに一旦置いておいて(1日分の量がまとまるので)、明日朝一番に次の工程に運ぶからです」「それですとここで1日進むのでリードタイムが1日長くなります」「同じではないですか?ここで1日進むのと次工程に持って行ってもそこで置かれて1日進むだけ、どっちにおいてあるかの違いだけでしょう」
 
 「しかし今日のうちに次工程に持っていけば、次の職場では次の作業を進めれるかもしれません」「数量がまとまるには夕方まで定時終了間際になってしまいますので次の作業はできないでしょう」「それに運ぶ回数も1日1回まとめて運んだ方が無駄が少ないです」
 
 その後も問答を続けましたが、この方だけでなく同様な考え方をする監督者が多くいました。ものの流れを作ることをしてこなかった結果です。1つ1つの職場ごとにものの流れを作っても全体の製造リードタイムはちっとも短くなりません。しかしそのステップを経なければ職場間を連結する意味がありません。職場間を連結して置き場を1つ無くす、これらを1つずつ積み上げて息の長い活動を進めた結果、製造リードタイムが短くなっていくのです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石塚 健志

330件の指導実績/工場管理全般、中でも省エネルギー、歩留り・品質改善を得意とします

330件の指導実績/工場管理全般、中でも省エネルギー、歩留り・品質改善を得意とします


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
部材保管管理の基本

    【目次】◆部材保管管理を構成する5つの要素 1. 5S 2. 保管環境 3. 荷扱い 4. 保管条件 5. 現場の教育 ...

    【目次】◆部材保管管理を構成する5つの要素 1. 5S 2. 保管環境 3. 荷扱い 4. 保管条件 5. 現場の教育 ...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その44)

   前回のその43に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.11 品質課題解決の進め方】  次のフロー...

   前回のその43に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.11 品質課題解決の進め方】  次のフロー...


見える化の意味 儲かるメーカー改善の急所101項(その39)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 見える化の意味  2020年、新型コロナウィルス感染拡大で多くの企業の方々がとても大変な思いをされていると思います。...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 見える化の意味  2020年、新型コロナウィルス感染拡大で多くの企業の方々がとても大変な思いをされていると思います。...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
各種5軸マシニングを活かしたデータ作成方法 伸びる金型メーカーの秘訣 (その37)

        今回、紹介する加工メーカーは、Y産業株式会社です。同社は自動車部品製造において、量産から試作...

        今回、紹介する加工メーカーは、Y産業株式会社です。同社は自動車部品製造において、量産から試作...


マシニングや放電加工を行う工場の機械レイアウトで考慮すべき4つのこと

    1. マシニング・放電加工を行う工場レイアウトで考慮すべきこと 今回のテーマは工場の新設や移転などに伴い、マシニングセン...

    1. マシニング・放電加工を行う工場レイアウトで考慮すべきこと 今回のテーマは工場の新設や移転などに伴い、マシニングセン...


プレス金型設計者の人材育成と日程管理

   「既存のベテラン設計者と同等の能力を持った設計者をなかなか育てることができない」と言う話をよく聞きます。そんな頭痛の種である、金型設計者...

   「既存のベテラン設計者と同等の能力を持った設計者をなかなか育てることができない」と言う話をよく聞きます。そんな頭痛の種である、金型設計者...