設備と節約への考え方 儲かるメーカー改善の急所101項(その61)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

5、設備改善の基本

◆ 設備と節約への考え方

 経費削減で電気代を少しでも節約するために、照明を間引いたり、明かりが不要な時には消灯の号令を掛けている工場は多いと思います。誰もいない倉庫を明るく照らす必要はありませんから、この指示は筋が通っています。しかしこの消灯は言うのは簡単ですが、実行には結構な困難があります。

 もちろん電気でも水でも、ムダに使うことは許されません。しかしそれらの実行を、人間の意識に頼った節約やコストダウンで実現しようとすると、ある一定以上のレベルに達した際、必ず品質の劣化や事故が起きるようになります。

 よくあるのは消し忘れです。慌てていたり、そうでなくともうっかりして消し忘れることはよくあります。しかし何度も「消し忘れている!」と注意されていると、電気を消すことに意識が向き作業がおろそかになったり、電気が消されているかチェックばかりする人が出てきたりすることもあるのです。

 あるいは見通しの悪い倉庫では、まだ人が残っていることに気付かず電気を消してしまうことも起きるでしょう。残っていた人が突然暗くなって、慌てて事故を起こすこともあり得ます。

 

 そこで、今はセンサーも随分と安く買えるようになったことから、センサーを使った自動化ができれば、人の気配で自動点灯・消灯が可能となるほか、安全に効果を上げることができます。

 これからの時代、このような簡単な自動化は仕事の前提になります。多くの工場では既に当たり前に行われていますが、これから設置予定の工場においては、できるだけご自分でできることを探してやってみるようにして頂きたいと思います。大袈裟(おおげさ)に聞こえるとは思いますが、私はこのようなこ...

生産マネジメント

 

5、設備改善の基本

◆ 設備と節約への考え方

 経費削減で電気代を少しでも節約するために、照明を間引いたり、明かりが不要な時には消灯の号令を掛けている工場は多いと思います。誰もいない倉庫を明るく照らす必要はありませんから、この指示は筋が通っています。しかしこの消灯は言うのは簡単ですが、実行には結構な困難があります。

 もちろん電気でも水でも、ムダに使うことは許されません。しかしそれらの実行を、人間の意識に頼った節約やコストダウンで実現しようとすると、ある一定以上のレベルに達した際、必ず品質の劣化や事故が起きるようになります。

 よくあるのは消し忘れです。慌てていたり、そうでなくともうっかりして消し忘れることはよくあります。しかし何度も「消し忘れている!」と注意されていると、電気を消すことに意識が向き作業がおろそかになったり、電気が消されているかチェックばかりする人が出てきたりすることもあるのです。

 あるいは見通しの悪い倉庫では、まだ人が残っていることに気付かず電気を消してしまうことも起きるでしょう。残っていた人が突然暗くなって、慌てて事故を起こすこともあり得ます。

 

 そこで、今はセンサーも随分と安く買えるようになったことから、センサーを使った自動化ができれば、人の気配で自動点灯・消灯が可能となるほか、安全に効果を上げることができます。

 これからの時代、このような簡単な自動化は仕事の前提になります。多くの工場では既に当たり前に行われていますが、これから設置予定の工場においては、できるだけご自分でできることを探してやってみるようにして頂きたいと思います。大袈裟(おおげさ)に聞こえるとは思いますが、私はこのようなことが工場のIT化の第一歩につながると考えているからです。

今回の言葉   

******************
 電気は、消すより消えるようにしろ。
******************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その62)

 前回のその61に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 新規取引先を選ぶときのポイント 2、従業員を大事にしているか。...

 前回のその61に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 新規取引先を選ぶときのポイント 2、従業員を大事にしているか。...


小さな改善の効果とは:改善のヒント(その13)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


モノの数え方 儲かるメーカー改善の急所101項(その18)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ モノの数え方  材料を投入する、生産したモノを容器に移す、完成品を検査する、といった作業を観察していると、「...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ モノの数え方  材料を投入する、生産したモノを容器に移す、完成品を検査する、といった作業を観察していると、「...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
副資材管理システム構築の事例

1.副資材をどう捉え、改善に繋げればいいのか   工場の規模の大小を問わず副資材は種類が多くかつ現場に散在してあり、システム化は困難をきわめます。ま...

1.副資材をどう捉え、改善に繋げればいいのか   工場の規模の大小を問わず副資材は種類が多くかつ現場に散在してあり、システム化は困難をきわめます。ま...


作業者の意識に頼った作業とは 中国企業の壁(その37)

        ある日系の中国工場では、機械加工工程と組立工程を持っています。機械加工工程で加工した部品を組立工程で組み立てて出荷をしています。機械...

        ある日系の中国工場では、機械加工工程と組立工程を持っています。機械加工工程で加工した部品を組立工程で組み立てて出荷をしています。機械...


日程管理の課題解決 伸びる金型メーカーの秘訣 (その7)

 いくつかの金型メーカーでは、技術面の課題もさることながら、日程管理に苦慮している企業が多いようです。これは、比較的長期に製造する新規の金型と、部品メンテ...

 いくつかの金型メーカーでは、技術面の課題もさることながら、日程管理に苦慮している企業が多いようです。これは、比較的長期に製造する新規の金型と、部品メンテ...