中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その62)

更新日

投稿日

中国

 前回のその61に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

◆ 新規取引先を選ぶときのポイント

2、従業員を大事にしているか。

 経営トップの考え方や姿勢の中の一つに当たりますが、工場で働いてくれている従業員を大事にしているかも選定の重要ポイントです。確認すべき項目としては、次のようになります。

  • 賃金
  • 労働時間
  • 労働環境
  • 福利厚生
  • 従業員の定着(離職率)

 賃金を安く抑えることで低価格を実現している企業は、生産工程での部材のムダが多くあったり、不良率が高いなど「安かろう悪かろう」の可能性があります。逆に、他社よりも賃金の高い企業は、高い賃金を払っても利益が出せている訳で、効率的な生産や不良率が低いことが考えられます。

 労働時間や労働環境、そしてどのような福利厚生があるかを見ることで会社が従業員をどのように扱っているかが分かります。もし従業員を奴隷のように扱っていたら、毒入り鮫子事件のような大問題の発生につながりかねません。

 従業員の定着を確かめることでも、その会社の状況がある程度分かります。作業者はある程度の流動があるのは避けられないと思いますが、現場の管理者の離職率が高い場合、安定した品質のものを生産できるか疑ってみてください。現場の管理者は、工場のQCDを支えるキーパーソンです。その人たちが定着していない中国工場は、日系企業の取引先としてふさわしくないと判断すべきです。定着率を教えてくれない時は、現場で管理者に「この会社で何年くらい働いているのですか?」と聞いていくとおおよその実態を掴むことができます。

【ウォルト・ディズニーの社会責任監査】

 自社ブランド品を生産している工場で働く人たちの待遇をチェックしているのが、米国のウォルト・ディズニー社です。同社は、そのキャラクター商品を数多く販売していますが、自社で生産している訳ではありません。同社がライセンスを供与した会社が自社工場、または生産委託先の工場で生産しています。その多くは中国で生産されているのが実状です。

 ウォルト・ディズニー社は、自社商品を生産している中国工場の実態を把握するため「社会責任監査」を実施しています。実態とは、そこで働く従業員の待遇や会社が決められた労働条件を遵守しているかなどです。

  • 規定の年齢に達していない従業員を雇っていないか
  • 最低賃金は守られているか
  • 残業は記録しているか
  • 残業代は規定に従って支払われているか
  • 給料は決められた日に支払われているか
  • 休日は与えられているか
  • 建築基準法に基づき、部屋のドアの数は十分か
  • 避難経路は確保されているか
  • それらの表示はできているか
  • 避難訓練は実施しているか
  • 宿舎においても、避難経路の確保や表示はあるか
  • 同じく避難訓練は実施しているか
  • 危険作業や薬品の使用において、安全衛生は確保されているか

 などを中国の国内法に基づき、エビデンスをチェックする形で監査を行っています。監査自体をウォルト・ディズニーがやることはなく、審査機関に委託して実施しています。

...

中国

 前回のその61に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

◆ 新規取引先を選ぶときのポイント

2、従業員を大事にしているか。

 経営トップの考え方や姿勢の中の一つに当たりますが、工場で働いてくれている従業員を大事にしているかも選定の重要ポイントです。確認すべき項目としては、次のようになります。

  • 賃金
  • 労働時間
  • 労働環境
  • 福利厚生
  • 従業員の定着(離職率)

 賃金を安く抑えることで低価格を実現している企業は、生産工程での部材のムダが多くあったり、不良率が高いなど「安かろう悪かろう」の可能性があります。逆に、他社よりも賃金の高い企業は、高い賃金を払っても利益が出せている訳で、効率的な生産や不良率が低いことが考えられます。

 労働時間や労働環境、そしてどのような福利厚生があるかを見ることで会社が従業員をどのように扱っているかが分かります。もし従業員を奴隷のように扱っていたら、毒入り鮫子事件のような大問題の発生につながりかねません。

 従業員の定着を確かめることでも、その会社の状況がある程度分かります。作業者はある程度の流動があるのは避けられないと思いますが、現場の管理者の離職率が高い場合、安定した品質のものを生産できるか疑ってみてください。現場の管理者は、工場のQCDを支えるキーパーソンです。その人たちが定着していない中国工場は、日系企業の取引先としてふさわしくないと判断すべきです。定着率を教えてくれない時は、現場で管理者に「この会社で何年くらい働いているのですか?」と聞いていくとおおよその実態を掴むことができます。

【ウォルト・ディズニーの社会責任監査】

 自社ブランド品を生産している工場で働く人たちの待遇をチェックしているのが、米国のウォルト・ディズニー社です。同社は、そのキャラクター商品を数多く販売していますが、自社で生産している訳ではありません。同社がライセンスを供与した会社が自社工場、または生産委託先の工場で生産しています。その多くは中国で生産されているのが実状です。

 ウォルト・ディズニー社は、自社商品を生産している中国工場の実態を把握するため「社会責任監査」を実施しています。実態とは、そこで働く従業員の待遇や会社が決められた労働条件を遵守しているかなどです。

  • 規定の年齢に達していない従業員を雇っていないか
  • 最低賃金は守られているか
  • 残業は記録しているか
  • 残業代は規定に従って支払われているか
  • 給料は決められた日に支払われているか
  • 休日は与えられているか
  • 建築基準法に基づき、部屋のドアの数は十分か
  • 避難経路は確保されているか
  • それらの表示はできているか
  • 避難訓練は実施しているか
  • 宿舎においても、避難経路の確保や表示はあるか
  • 同じく避難訓練は実施しているか
  • 危険作業や薬品の使用において、安全衛生は確保されているか

 などを中国の国内法に基づき、エビデンスをチェックする形で監査を行っています。監査自体をウォルト・ディズニーがやることはなく、審査機関に委託して実施しています。

 筆者はこの社会責任監査対応を支援した経験がありますが、かなり厳しい監査だという印象です。日系中国工場であれば、指摘項目がゼロとはいかないかもしれませんが、大きく問題になるようなことはないのではないでしょう。しかし、中国企業の工場、特にキャラクター商品を生産している工場の場合、中小規模の工場が多いと思われ、そうした工場では人事・労務管理が法律通りに行われていないことも多く、監査で厳しい指摘をされ対応に苦労しています。

 次回は、3、どのような顧客を持っているか。から解説を続けます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
情報の取り扱いで競争力をつける 見える化(その1)

  「伝えたいことが、きちんと伝わっていますか」 現在のものづくりの現場では、情報の取り扱いがより重要となっています。この記事では、より...

  「伝えたいことが、きちんと伝わっていますか」 現在のものづくりの現場では、情報の取り扱いがより重要となっています。この記事では、より...


作業訓練のやり方 儲かるメーカー改善の急所101項(その44)

4、作業を改善する基本 ◆ 作業訓練のやり方  「人に教わってみんなができるようになる一番難しい技術は?」と聞かれたら皆さんは何とお答えになるでし...

4、作業を改善する基本 ◆ 作業訓練のやり方  「人に教わってみんなができるようになる一番難しい技術は?」と聞かれたら皆さんは何とお答えになるでし...


中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その77)

 前回のその76に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 2、どこまで要求し、どこまで指導するのか  取引先の指導はいい品物を...

 前回のその76に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 2、どこまで要求し、どこまで指導するのか  取引先の指導はいい品物を...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中国工場・指示内容の実施確認は必須の管理事項 中国企業の壁(その17)

          立ち上げて2年が経過した日系の中国工場での事例です。この工場は、日本人総経理を頂点として、その下に同じく日本人の副総経理、中国人...

          立ち上げて2年が経過した日系の中国工場での事例です。この工場は、日本人総経理を頂点として、その下に同じく日本人の副総経理、中国人...


中国企業・工法変更の結末 中国企業の壁(その33)

        ある中国企業では、鉄材の曲げ加工とプレス加工を主にやっています。曲げ加工は特殊なローラーを多数通すことで加工しており簡単な加工ではな...

        ある中国企業では、鉄材の曲げ加工とプレス加工を主にやっています。曲げ加工は特殊なローラーを多数通すことで加工しており簡単な加工ではな...


3D加工における等高線加工と走査線加工、エンドミル条件を使い分けてますか

   今回は、CAD/CAMを使った3D加工において、主に仕上げ加工で使われる等高線加工と走査線加工について、同じ工具であっても、それぞれの主...

   今回は、CAD/CAMを使った3D加工において、主に仕上げ加工で使われる等高線加工と走査線加工について、同じ工具であっても、それぞれの主...