理由教育とは(その1) 中国企業の壁(その45)

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 以前訪問した日系中国工場では、工程で定期的にチェックしなければならない項目のチェックが出来ていないという問題がありました。
 
 具体的には、半田付け作業で必須のコテ先温度のチェックが出来ていませんでした。その工場でもコテ先温度は1日の作業の中で何回かチェックすることになっていますし、温度を記録するチェックシートもありました。
 
 作業者がコテ先温度を確認してチェックシートに記録しなければなりません。また、それをその工程の管理者が確認することになっています。仕組みはきちんとあるのです。
 
 ところが、記録からコテ先温度をチェックしていない作業者がいることがわかりました。そして管理者も作業者がチェックしていないことを把握していませんでした。つまり、管理者が作業者のやるべきことの確認していなかったのです。
 
 さらにその上の管理者は、現場の管理者に任せているので「ちゃんとやっているはず」とのスタンスでいるので確認などしていません。他の工程でも、工程で使う設備の始業点検が実施されずに生産が開始されていました。これも作業者が始業点検を行い、工程の管理者がその実施有無をチェックすることになっています。
 
 ここでも管理者は始業点検の実施有無を確認することを怠っていました。自分たちの役割を理解していないのです。半田コテ先温度の場合とまったく同じことが別の工程の設備点...
 
  生産マネジメント
 
 以前訪問した日系中国工場では、工程で定期的にチェックしなければならない項目のチェックが出来ていないという問題がありました。
 
 具体的には、半田付け作業で必須のコテ先温度のチェックが出来ていませんでした。その工場でもコテ先温度は1日の作業の中で何回かチェックすることになっていますし、温度を記録するチェックシートもありました。
 
 作業者がコテ先温度を確認してチェックシートに記録しなければなりません。また、それをその工程の管理者が確認することになっています。仕組みはきちんとあるのです。
 
 ところが、記録からコテ先温度をチェックしていない作業者がいることがわかりました。そして管理者も作業者がチェックしていないことを把握していませんでした。つまり、管理者が作業者のやるべきことの確認していなかったのです。
 
 さらにその上の管理者は、現場の管理者に任せているので「ちゃんとやっているはず」とのスタンスでいるので確認などしていません。他の工程でも、工程で使う設備の始業点検が実施されずに生産が開始されていました。これも作業者が始業点検を行い、工程の管理者がその実施有無をチェックすることになっています。
 
 ここでも管理者は始業点検の実施有無を確認することを怠っていました。自分たちの役割を理解していないのです。半田コテ先温度の場合とまったく同じことが別の工程の設備点検で起きていたのです。
 
 これは中国で工場を立ち上げてから10年近く経っている日系工場で起きていたのです。10年間このような管理で生産をしていたのでしょうか。管理の見直しが必要な訳ですが、それに加えて理由教育をすることが必要、かつ有効だと考えています。
 
 次回は、理由教育について解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
工場の入りと出の物流を見直す レイアウトと物流(その3)

  1.工場の入り口と出口の改善は遅れている 工場改善の主な焦点は、目につく加工部門や組立部門に集中しています。また構内物流も工程間のつ...

  1.工場の入り口と出口の改善は遅れている 工場改善の主な焦点は、目につく加工部門や組立部門に集中しています。また構内物流も工程間のつ...


中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その34)

 前回のその33に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.4 三つの歯車の実践で管理された工場にする】  第3章...

 前回のその33に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.4 三つの歯車の実践で管理された工場にする】  第3章...


製造現場の活用で固定費削減:改善のヒント(その8)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中国進出の品質リスク、自社には関係ない 中国企業の壁(その7)

1. 中国進出の品質リスク、自社には関係ない  ある日系企業の方と話をしていたところ、中国工場進出についての話になりました。これから中国に進出するこ...

1. 中国進出の品質リスク、自社には関係ない  ある日系企業の方と話をしていたところ、中国工場進出についての話になりました。これから中国に進出するこ...


業者の規模による評価の違いとは 中国企業の壁(その51)

        日本品質を目指している中国企業A社では、前年の製品品質データをまとめたところ、大きな損失を出した3件の顧客クレームの主要因が外部から...

        日本品質を目指している中国企業A社では、前年の製品品質データをまとめたところ、大きな損失を出した3件の顧客クレームの主要因が外部から...


生産管理の課題解決 伸びる金型メーカーの秘訣 (その13)

 今回、紹介する金型メーカーは、プレス板成形の金型製作の専門メーカー、S金型です。   1. コアコンピタンス    同社の強...

 今回、紹介する金型メーカーは、プレス板成形の金型製作の専門メーカー、S金型です。   1. コアコンピタンス    同社の強...