設備への考え方 儲かるメーカー改善の急所101項(その63)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

5、設備改善の基本

◆設備への考え方

 どんな仕事であっても、プロと呼ばれる人たちにとって、自分が使う道具の調整や改造はできて当たり前です。ときには道具自体を作ったりもしています。買ってきたままで使っているのなら、それはアマチュアの仕事レベルだといえるかもしれません。

 もしプロの仕事ができていないのであれば、できるようになる第一歩として、まずは設備のメンテナンスから始めてみましょう。日常点検や給油、増し締めといったレベルから、もう一歩進めたメンテナンスをして、その次には一部分でいいので、分解してオーバーホールをするのです。最初は専門家に頼んでも、その作業をじっと観察・研究して、次から自分達でできるようにしていくといいですね。

 徐々に実力を向上させていって、設備に独自のチューンナップを施せるようになったら一人前といえます。安く速く他にない製品を作れるようになるでしょう。そして最終的に、自分たちで設備自体を内製化できるようになれば、圧倒的な強みを持つことができ、間違いなくオンリーワン企業になれるのです。

 

 新型コロナウィルス感染拡大に伴って、外ではみんなが触れる物には、なるべく触らないようにしたいという人が増えています。先日、ある回転すし屋さんに行ってなるほどなぁ...と感心したのですが、テーブル上にあるQRコードをスマホで読み取ると、そのお店の私たちが座っている席専用の画面が現れて、自分のスマホで注文からお勘定まで全ての操作が簡単にできるのです。あまりの簡単さに驚きました。

 このように、これまでであったら自分ではとても無理と思われていたことが、スマホを使うと誰にでもできる時代が来ているように思います。同様に、これまでは外部の専門家に頼っていたけれど、これからは自分でできることをどんどん見つけて実行する時代になっていると思い...

生産マネジメント

 

5、設備改善の基本

◆設備への考え方

 どんな仕事であっても、プロと呼ばれる人たちにとって、自分が使う道具の調整や改造はできて当たり前です。ときには道具自体を作ったりもしています。買ってきたままで使っているのなら、それはアマチュアの仕事レベルだといえるかもしれません。

 もしプロの仕事ができていないのであれば、できるようになる第一歩として、まずは設備のメンテナンスから始めてみましょう。日常点検や給油、増し締めといったレベルから、もう一歩進めたメンテナンスをして、その次には一部分でいいので、分解してオーバーホールをするのです。最初は専門家に頼んでも、その作業をじっと観察・研究して、次から自分達でできるようにしていくといいですね。

 徐々に実力を向上させていって、設備に独自のチューンナップを施せるようになったら一人前といえます。安く速く他にない製品を作れるようになるでしょう。そして最終的に、自分たちで設備自体を内製化できるようになれば、圧倒的な強みを持つことができ、間違いなくオンリーワン企業になれるのです。

 

 新型コロナウィルス感染拡大に伴って、外ではみんなが触れる物には、なるべく触らないようにしたいという人が増えています。先日、ある回転すし屋さんに行ってなるほどなぁ...と感心したのですが、テーブル上にあるQRコードをスマホで読み取ると、そのお店の私たちが座っている席専用の画面が現れて、自分のスマホで注文からお勘定まで全ての操作が簡単にできるのです。あまりの簡単さに驚きました。

 このように、これまでであったら自分ではとても無理と思われていたことが、スマホを使うと誰にでもできる時代が来ているように思います。同様に、これまでは外部の専門家に頼っていたけれど、これからは自分でできることをどんどん見つけて実行する時代になっていると思います。

今回の言葉   

*********************************
 設備はチューンナップできて一人前。内製化でオンリーワンを目指せ。
*********************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場での従業員教育の進め方 中国工場の品質改善(その54)

 前回のその53に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【中国異文化コミュニケーション】 ◆ 中国で注意すべきこと ...

 前回のその53に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【中国異文化コミュニケーション】 ◆ 中国で注意すべきこと ...


作業標準書について(その1)

【目次】 1.作業標準書について 2.作業標準書の項目の記述内容 3.作業標準書の有効な使い方   1.作業標準書(Job i...

【目次】 1.作業標準書について 2.作業標準書の項目の記述内容 3.作業標準書の有効な使い方   1.作業標準書(Job i...


中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その23)

【第2章 中国工場の実状を知る】 【部品・材料】  前回のその22に続いて解説します。  3Mの三つ目は、部品・材料です。中国工場の部品・材料に...

【第2章 中国工場の実状を知る】 【部品・材料】  前回のその22に続いて解説します。  3Mの三つ目は、部品・材料です。中国工場の部品・材料に...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:インダストリー4.0 を追いかけるその前に(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   5. 標準原価の運用    これまで設計サイド中心の活用例を紹介しましたが、製造サイド...

 前回のその2に続いて解説します。   5. 標準原価の運用    これまで設計サイド中心の活用例を紹介しましたが、製造サイド...


作業者の意識に頼った作業とは 中国企業の壁(その37)

        ある日系の中国工場では、機械加工工程と組立工程を持っています。機械加工工程で加工した部品を組立工程で組み立てて出荷をしています。機械...

        ある日系の中国工場では、機械加工工程と組立工程を持っています。機械加工工程で加工した部品を組立工程で組み立てて出荷をしています。機械...


品質改善、現場との関係とは

        今回は、改善活動、定着の初期段階のことです。    生産部門の品質が悪く品質部門で現場改善を行っていて、品質リスクアセスメントで...

        今回は、改善活動、定着の初期段階のことです。    生産部門の品質が悪く品質部門で現場改善を行っていて、品質リスクアセスメントで...