中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その4)

更新日

投稿日

 品質マネジメント

 

【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】

 

【第2章 中国工場の実状を知る】

 中国製造業に関わる仕事をするときに先ず必要なことは、中国製造業=中国工場の実状を知ることです。それが自社工場の場合もあるでしょうし、中国のサプライヤーの場合もあると思います。中国工場では、どのよう人たちが、どのような管理でものづくりをしているのかを理解することが第一歩です。そして、日本工場と何が違うのかを見ていくとやるべきことが見えてくるのではないかと思います。

 第2章では、その中国工場の実状を生産の3要素(3M)を切り口として捉えました。

2.1 中国工場の品質管理の問題点を3Mで捉える。

 中国企業や中国工場と関わりのある仕事をしている読者の方も中国工場の品質が悪いのはなぜなのか?問題点は何だろうか?と考えることがあると思います。きっとさまざまなことが浮かんできたのではないでしょうか。ただ、あまりに多くのことがありすぎて何が何だか分からなくなる、一向にまとまらないという経験をされているのではないかと推察しています。このようなときはある切り口を持って考えると漏れなくダブりなくまとめることができます。そこで本書では生産の3要素(3M)を切り口として中国工場の問題点を考えました。

 3Mはご存知の通り、次の頭文字を取ったものです。

  • MAN (人)
  • MACHINE (機械)
  • MATERIAL (材料)

 これからこの3Mについて、中国工場ではどのような状況なのか、どのような問題があるのか、どのように対処すればよいのかを考えていきます。

 

2.2 MAN (人)

 中国工場で人と言えば中国人の問題ですね。ただ中国人と言っても漠然としすぎているので、ここでも区分して考えていく必要があります。 その区分とそれぞれが持っている問題点・特徴を下図にまとめました。日系工場では、これに加えて日本から赴任した日本人駐在員の問題があります。駐在員自身の問題である場合と駐在員が抱えている問題とがあります。

 【中国工場の階層】

  • 経営層(総経理・工場長)、...

 品質マネジメント

 

【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】

 

【第2章 中国工場の実状を知る】

 中国製造業に関わる仕事をするときに先ず必要なことは、中国製造業=中国工場の実状を知ることです。それが自社工場の場合もあるでしょうし、中国のサプライヤーの場合もあると思います。中国工場では、どのよう人たちが、どのような管理でものづくりをしているのかを理解することが第一歩です。そして、日本工場と何が違うのかを見ていくとやるべきことが見えてくるのではないかと思います。

 第2章では、その中国工場の実状を生産の3要素(3M)を切り口として捉えました。

2.1 中国工場の品質管理の問題点を3Mで捉える。

 中国企業や中国工場と関わりのある仕事をしている読者の方も中国工場の品質が悪いのはなぜなのか?問題点は何だろうか?と考えることがあると思います。きっとさまざまなことが浮かんできたのではないでしょうか。ただ、あまりに多くのことがありすぎて何が何だか分からなくなる、一向にまとまらないという経験をされているのではないかと推察しています。このようなときはある切り口を持って考えると漏れなくダブりなくまとめることができます。そこで本書では生産の3要素(3M)を切り口として中国工場の問題点を考えました。

 3Mはご存知の通り、次の頭文字を取ったものです。

  • MAN (人)
  • MACHINE (機械)
  • MATERIAL (材料)

 これからこの3Mについて、中国工場ではどのような状況なのか、どのような問題があるのか、どのように対処すればよいのかを考えていきます。

 

2.2 MAN (人)

 中国工場で人と言えば中国人の問題ですね。ただ中国人と言っても漠然としすぎているので、ここでも区分して考えていく必要があります。 その区分とそれぞれが持っている問題点・特徴を下図にまとめました。日系工場では、これに加えて日本から赴任した日本人駐在員の問題があります。駐在員自身の問題である場合と駐在員が抱えている問題とがあります。

 【中国工場の階層】

  • 経営層(総経理・工場長)、TOPの姿勢の問題、片腕となる中国人の問題
  • 管理者層(科長・組長・班長)、育成しなければ育たない、工場のQCDを支えるキーパソン
  • 作業者層、何も知らない、仕事や品質に対する意識が低い、離職率が高い、定着しない、

 中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなのでしょうか。次回は「作業者」から解説します。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行   筆者のご承諾により、抜粋を連載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その6)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


技術企業の高収益化: 本当に大切なことに時間を費やせているか

◆ 高収益経営者の時間配分術はどんなものか  「会社の経営が、なんだかしっくり来ないんですよ」。これは、とある社長(以下、A社長)の言葉です。「会社...

◆ 高収益経営者の時間配分術はどんなものか  「会社の経営が、なんだかしっくり来ないんですよ」。これは、とある社長(以下、A社長)の言葉です。「会社...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その5)

  【第2章 中国工場の実状を知る】  前回のその4に続いて解説します。   【作業者について】  中国工場で働いている...

  【第2章 中国工場の実状を知る】  前回のその4に続いて解説します。   【作業者について】  中国工場で働いている...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:開発現場における本当のリスク(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   1. メンタルヘルス問題を引き起こす出来事    メンタルヘルス問題に至った出来事につ...

 前回のその1に続いて解説します。   1. メンタルヘルス問題を引き起こす出来事    メンタルヘルス問題に至った出来事につ...


人的資源マネジメント:自分が変われば組織が変わる(その1)

 日本では組織開発の重要性はあまり認識されていませんが、欧米での組織開発は、人が最高のパフォーマンスを発揮し人生を豊かにするための科学であるポジティブ心理...

 日本では組織開発の重要性はあまり認識されていませんが、欧米での組織開発は、人が最高のパフォーマンスを発揮し人生を豊かにするための科学であるポジティブ心理...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その24)

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...