新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その69)

更新日

投稿日

中国

 前回のその68に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

2、契約書に対する意識

【他社の事例】

 前述の岩城氏の会社は、主に一品ものの設備を中国企業から購入及び生産委託しており、既に20年近く中国企業との取り引きをしています。

 この会社は、日本で一般的な取引基本契約書をそのまま中訳、英訳したもので取り交わしたことはありません。基本的には個別契約か、サプライヤーごとの定型付属書を利用しています。

 その理由として「日本的な上下関係前提の基本契約は、契約を真面目に履行する意思のある会社であれば、契約を拒否されるか、心証を悪くするから」と言っています。サプライヤーごとの定型付属書には、取り引きの決め事として実質的に必要なことを記載し個々の注文書、契約書等にはその定型付属書番号等を記載しています。

 実務的に考えても、基本契約は長い取り引きで想定できるすべてを想定し、それについて取り交わさなくてはなりません。日本のように阿吽(あうん)の呼吸ではいかないことを考え、環境変化に機敏に対処できる定型付属書を採用しているとのことです。

 まとめると、日本企業が取り交わす取引基本契約は購入側本位の内容となっていることが多く、二つの事例に書いたようにきちんと内容を確認して、その内容を守る意思のある企業ほど取り交わしを拒みます。阿吽の呼吸が通じる日本企業と同じ感覚で中国企業に対するのは無理があります。この取引基本契約に関しては、中国企業だけではなく契約書を重視する欧米企業とも日本企業と同内容での取り交わしは難しいのではないでしょうか。

(2) 契約を守らせるのではなく、守れる契約を結ぶという考え方

 岩城氏の中国人部下が「契約を守ることにどんなメリットがあるのですか?」と言ってきたことがあったそうです。その中国人部下が中国人を代表していることにはなりませんが、なるほど中国人はそのような考え方をするのかと捉えることはできます。

 日本人ですと契約を守るメリットという発想はなく、契約は守るのが当たり前と考えるのが普通ではないでしょうか。中国人が「この契約を守るメリットがあるのか、ないのか」という視点で考えるとすれば、メリットがなければ守らないということになります。そんな中国人に契約を守らせるために一生懸命になるよりも、彼らが守れる契約を結ぶという考え方・視点も場合によって必要かもしれません。

(3) それでも契約書は必要

 守られ...

中国

 前回のその68に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

2、契約書に対する意識

【他社の事例】

 前述の岩城氏の会社は、主に一品ものの設備を中国企業から購入及び生産委託しており、既に20年近く中国企業との取り引きをしています。

 この会社は、日本で一般的な取引基本契約書をそのまま中訳、英訳したもので取り交わしたことはありません。基本的には個別契約か、サプライヤーごとの定型付属書を利用しています。

 その理由として「日本的な上下関係前提の基本契約は、契約を真面目に履行する意思のある会社であれば、契約を拒否されるか、心証を悪くするから」と言っています。サプライヤーごとの定型付属書には、取り引きの決め事として実質的に必要なことを記載し個々の注文書、契約書等にはその定型付属書番号等を記載しています。

 実務的に考えても、基本契約は長い取り引きで想定できるすべてを想定し、それについて取り交わさなくてはなりません。日本のように阿吽(あうん)の呼吸ではいかないことを考え、環境変化に機敏に対処できる定型付属書を採用しているとのことです。

 まとめると、日本企業が取り交わす取引基本契約は購入側本位の内容となっていることが多く、二つの事例に書いたようにきちんと内容を確認して、その内容を守る意思のある企業ほど取り交わしを拒みます。阿吽の呼吸が通じる日本企業と同じ感覚で中国企業に対するのは無理があります。この取引基本契約に関しては、中国企業だけではなく契約書を重視する欧米企業とも日本企業と同内容での取り交わしは難しいのではないでしょうか。

(2) 契約を守らせるのではなく、守れる契約を結ぶという考え方

 岩城氏の中国人部下が「契約を守ることにどんなメリットがあるのですか?」と言ってきたことがあったそうです。その中国人部下が中国人を代表していることにはなりませんが、なるほど中国人はそのような考え方をするのかと捉えることはできます。

 日本人ですと契約を守るメリットという発想はなく、契約は守るのが当たり前と考えるのが普通ではないでしょうか。中国人が「この契約を守るメリットがあるのか、ないのか」という視点で考えるとすれば、メリットがなければ守らないということになります。そんな中国人に契約を守らせるために一生懸命になるよりも、彼らが守れる契約を結ぶという考え方・視点も場合によって必要かもしれません。

(3) それでも契約書は必要

 守られないのなら契約書を取り交わしても仕方がないと思ってしまうかもしれませんが、それでも契約書は必要です。何か問題が起きた時の最後のよりどころは契約書になるのもまた事実ですので、なるべく詳細な契約書を取り交わすようにしてください。契約書を盾に相手側にこちらの要求通りにやってもらうというような交渉の場面に出くわす可能性は誰にでもあります。

 次回は、契約書取り交わしのポイントから解説を続けます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産性と効率の違い、個人の仕事効率と会社の生産性との間のギャップ

  日本では「生産性」向上の話で持ちきりです。しかし、今行われている議論はそのほとんどがイメージ先行で、実際の取り組みに繋がらず効果を出す...

  日本では「生産性」向上の話で持ちきりです。しかし、今行われている議論はそのほとんどがイメージ先行で、実際の取り組みに繋がらず効果を出す...


工場内を誰にも分かりやすくする方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その28)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 工場内を誰にも分かりやすくする方法  例えば、私が友人の「川上さん」に連絡を取りたいと思ったとします。スマホの電話番...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 工場内を誰にも分かりやすくする方法  例えば、私が友人の「川上さん」に連絡を取りたいと思ったとします。スマホの電話番...


中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その32)

 前回のその31に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 (4)歯車に共通するもの  それぞれの歯車を見て気が付いたと...

 前回のその31に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 (4)歯車に共通するもの  それぞれの歯車を見て気が付いたと...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人材マネジメント 伸びる金型メーカーの秘訣 (その6)

 伸びる金型メーカーの秘訣 (その6)で取り上げるメーカーは、愛知県にあるD社です。同社は、旋盤加工を中心にマシニングによるフライス加工や放電加工まで幅広...

 伸びる金型メーカーの秘訣 (その6)で取り上げるメーカーは、愛知県にあるD社です。同社は、旋盤加工を中心にマシニングによるフライス加工や放電加工まで幅広...


機械加工現場の管理者の業務とは(その1)

  ◆ 機械加工現場の管理者(班長/主任)になったら何をするべきか  今回は、機械加工現場での仕事を題材に、班長や主任になったらどのよう...

  ◆ 機械加工現場の管理者(班長/主任)になったら何をするべきか  今回は、機械加工現場での仕事を題材に、班長や主任になったらどのよう...


中国での工場立ち上げ事例

1. 失敗例  1998年、ある中堅の機械部品会社が、中国で工場を立ち上げることとなりました。国内ならまだしも、言葉や文化、法制度等の異なる国でもの造り...

1. 失敗例  1998年、ある中堅の機械部品会社が、中国で工場を立ち上げることとなりました。国内ならまだしも、言葉や文化、法制度等の異なる国でもの造り...