中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その19)

更新日

投稿日

 

生産マネジメント

【第2章 中国工場の実状を知る】

【機械・設備について】

 前回のその18に続いて解説します。

◆ メンテナンス管理

 ここで言うメンテナンスとは、日常点検や定期点検などの比較的簡単で自社でできることと、メーカーを呼んでの手入れやオーバーホールのことを指しています。中国工場ではこれらメンテナンスが十分に行われていないために機械の調子が悪くなったり故障したりすることが少なくありません。

 特に最近では、日系の中国工場でもコストの関係で中国製の機械を使う企業が増えてきました。しかし、中国製機械の信頼性は、日本製のそれに比べると明らかに落ちます。中国製の機械の場合、このメンテナンスがより重要になるということです。多くの中国工場では、そこまでの認識がないのが実状です。

【設備ノウハウの落し込み】

(1)短期間で可能か

 カンとコツが入り込んだ機械の微調整などのオペレーションに関わるノウハウは、どこの企業でも日本で生産していたときには10年20年かけて培ったものではないでしょうか。また、手順書などには書かれていない暗黙知の部分、職人技も多く、容易に伝えられるものではありません。

 こうしたノウハウをどのようにして中国工場・中国人スタッフに落し込むのか、ここに会社の技術力・生産技術力が問われていると言えます。

(2)ノウハウを落し込めていなかった事例

  福建省に工場進出した日系企業の事例を紹介します。

 この会社の製品は、加工後の寸法精度が売りでした。比較的早くから中国に出たのですが、当初はこの会社の中でも比較的寸法精度の緩い製品の生産から始めました。生産設備もそれ用のものでした。これに関しては問題なく中国で生産を行うことが出来ました。

 次に生産移管したのは、日系顧客が求めている寸法精度の厳しい製品です。生産設備も、要求される寸法精度に対応したものを中国に送り込みました。この製品の生産を開始すると、製品の端部に傷不良が散発しました。多発はしていないものの顧客が組込んだときに、この傷によって自社製品の不具合につながる可能性があり、この傷の原因究明と対策を強く求められることになりました。実はこの傷不良、日本生産では発生していなかったのです。

 原因を調...

 

生産マネジメント

【第2章 中国工場の実状を知る】

【機械・設備について】

 前回のその18に続いて解説します。

◆ メンテナンス管理

 ここで言うメンテナンスとは、日常点検や定期点検などの比較的簡単で自社でできることと、メーカーを呼んでの手入れやオーバーホールのことを指しています。中国工場ではこれらメンテナンスが十分に行われていないために機械の調子が悪くなったり故障したりすることが少なくありません。

 特に最近では、日系の中国工場でもコストの関係で中国製の機械を使う企業が増えてきました。しかし、中国製機械の信頼性は、日本製のそれに比べると明らかに落ちます。中国製の機械の場合、このメンテナンスがより重要になるということです。多くの中国工場では、そこまでの認識がないのが実状です。

【設備ノウハウの落し込み】

(1)短期間で可能か

 カンとコツが入り込んだ機械の微調整などのオペレーションに関わるノウハウは、どこの企業でも日本で生産していたときには10年20年かけて培ったものではないでしょうか。また、手順書などには書かれていない暗黙知の部分、職人技も多く、容易に伝えられるものではありません。

 こうしたノウハウをどのようにして中国工場・中国人スタッフに落し込むのか、ここに会社の技術力・生産技術力が問われていると言えます。

(2)ノウハウを落し込めていなかった事例

  福建省に工場進出した日系企業の事例を紹介します。

 この会社の製品は、加工後の寸法精度が売りでした。比較的早くから中国に出たのですが、当初はこの会社の中でも比較的寸法精度の緩い製品の生産から始めました。生産設備もそれ用のものでした。これに関しては問題なく中国で生産を行うことが出来ました。

 次に生産移管したのは、日系顧客が求めている寸法精度の厳しい製品です。生産設備も、要求される寸法精度に対応したものを中国に送り込みました。この製品の生産を開始すると、製品の端部に傷不良が散発しました。多発はしていないものの顧客が組込んだときに、この傷によって自社製品の不具合につながる可能性があり、この傷の原因究明と対策を強く求められることになりました。実はこの傷不良、日本生産では発生していなかったのです。

 原因を調査していくと設備の微調整の仕方で発生することがわかりました。微調整のノウハウを現地に十分に落し込めていなかったのです。ところがこの微調整は難しいらしく、それが原因とわかってもすぐに解決しませんでした。このノウハウを中国工場に定着させるまでには随分時間がかかったのです。

 次回は、(3)中国人にどこまで求めるのか、から解説を続けます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行 筆者のご承諾により、抜粋を連載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
レイアウト変更とパラメーター:改善のヒント(その10)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


レイアウトとは四次元の世界 レイアウトと物流(その1)

  1.レイアウトは単なる設備配置ではない ある会社で本社工場から別の工場に機種移管があり、十数台の成形設備や自動組立機などが移設されて...

  1.レイアウトは単なる設備配置ではない ある会社で本社工場から別の工場に機種移管があり、十数台の成形設備や自動組立機などが移設されて...


付加価値を付ける方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その96)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その95)工場のショールーム化に続いて、解説します。 ◆ ...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その95)工場のショールーム化に続いて、解説します。 ◆ ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ 中国企業の壁(その8)

1. 当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ  ある時取引先に品質が良くないと言うクレームの文書を一斉に配布することになりました。文面は...

1. 当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ  ある時取引先に品質が良くないと言うクレームの文書を一斉に配布することになりました。文面は...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その15)

  前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その14)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:...

  前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その14)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:...


3次元CAMの選定 伸びる金型メーカーの秘訣 (その12)

 金型部品などの機械加工を行うT鉄工株式会社、自社に合う3次元CAMを選定する事例です。このCAM選定については、金型加工に適したもの、同社が探していた部...

 金型部品などの機械加工を行うT鉄工株式会社、自社に合う3次元CAMを選定する事例です。このCAM選定については、金型加工に適したもの、同社が探していた部...