中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その47)

更新日

投稿日

中国

 前回のその46に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

【3.13 顧客工場監査を利用する】

 中国工場の改善に活用したいのが、顧客による工場監査です。

 取引先が中国に生産を移管した時には、品質が心配になるため工場監査を必ず実施すると思います。同じように顧客も中国工場の品質を心配して工場監査を行います。

 工場監査は受ける側からすると準備は大変な上、1日時間は潰れ、顧客から問題点を指摘されれば対応をしなくてはならないので、出来れば受けたくないですね。しかし、顧客がやると言えば受けざるを得ないのが本当のところではないでしょうか。

 工場監査を受けなくてはならないなら、改善の機会と前向きに捉えたいものです。

(1)有効な指摘やアドバイスをもらえる可能性大

 確かに重箱の隅を突くような指摘をされる事もありますが、ポイントを突いた有効な指摘やアドバイスをもらえることも多々あります。

① 見る視点が異なる

 自社と顧客では、工程を見るときの視点が違うことがあります。

 自分たちや業界では当たり前だと思っていたことが、違う業界の顧客から見ると「何であんなことをやっているのだろう?」と指摘され、よくよく検討すると本当にムダな事だったというケースもあります。

② 競合他社の工場も見ている

 顧客は、競合他社の工場も監査しているケースも多く、競合と自社を比較して、良い点や劣る点を指摘してくれることもあります。

 筆者の中国駐在員時代の仕事は、取引先の品質改善だったので工場監査をする側でした。工場監査では、実際に競合他社の状況を話して更なる改善を促すことはやっていました。競合他社が具体的にどのようなやり方を進めているかということは、守秘義務があるので話しをすることはありません。ある工場で総経理が改善によってこれ...

中国

 前回のその46に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

【3.13 顧客工場監査を利用する】

 中国工場の改善に活用したいのが、顧客による工場監査です。

 取引先が中国に生産を移管した時には、品質が心配になるため工場監査を必ず実施すると思います。同じように顧客も中国工場の品質を心配して工場監査を行います。

 工場監査は受ける側からすると準備は大変な上、1日時間は潰れ、顧客から問題点を指摘されれば対応をしなくてはならないので、出来れば受けたくないですね。しかし、顧客がやると言えば受けざるを得ないのが本当のところではないでしょうか。

 工場監査を受けなくてはならないなら、改善の機会と前向きに捉えたいものです。

(1)有効な指摘やアドバイスをもらえる可能性大

 確かに重箱の隅を突くような指摘をされる事もありますが、ポイントを突いた有効な指摘やアドバイスをもらえることも多々あります。

① 見る視点が異なる

 自社と顧客では、工程を見るときの視点が違うことがあります。

 自分たちや業界では当たり前だと思っていたことが、違う業界の顧客から見ると「何であんなことをやっているのだろう?」と指摘され、よくよく検討すると本当にムダな事だったというケースもあります。

② 競合他社の工場も見ている

 顧客は、競合他社の工場も監査しているケースも多く、競合と自社を比較して、良い点や劣る点を指摘してくれることもあります。

 筆者の中国駐在員時代の仕事は、取引先の品質改善だったので工場監査をする側でした。工場監査では、実際に競合他社の状況を話して更なる改善を促すことはやっていました。競合他社が具体的にどのようなやり方を進めているかということは、守秘義務があるので話しをすることはありません。ある工場で総経理が改善によってこれだけ歩留りが良くなったと自慢げに話をしてきましたが、私は競合他社の歩留まりがもっと良いことを知っていたので、努力したことは認めつつ「他社はもっと高い歩留りですよ」と話し、さらなる改善を促しました。

 次回は、(2) こちらから指摘を依頼する。から解説を続けます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
活動を広めるコツ 儲かるメーカー改善の急所101項(その29)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 活動を広めるコツ  モノづくりは目で見えるところが多いので、とても分かりやすいですね。しかし見えるところだけではあり...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 活動を広めるコツ  モノづくりは目で見えるところが多いので、とても分かりやすいですね。しかし見えるところだけではあり...


技術者による商品開発法 儲かるメーカー改善の急所101項(その93)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その92)新しい分業スタイルに続いて、解説します。 ◆ 技...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その92)新しい分業スタイルに続いて、解説します。 ◆ 技...


製造現場は赤ちゃんと同じで手間が掛かるもの 作業環境:5S、ムダ(その3)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その14)

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その13)に続けて解説します。   ◆【特集】 連...

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その13)に続けて解説します。   ◆【特集】 連...


3D加工における等高線加工と走査線加工、エンドミル条件を使い分けてますか

   今回は、CAD/CAMを使った3D加工において、主に仕上げ加工で使われる等高線加工と走査線加工について、同じ工具であっても、それぞれの主...

   今回は、CAD/CAMを使った3D加工において、主に仕上げ加工で使われる等高線加工と走査線加工について、同じ工具であっても、それぞれの主...


中国工場人材の動機付け 中国企業の壁(その54)

        中国工場で中国人をマネジメントする目的は、こちらの期待通りに働いてもらうこと、そして定着して...

        中国工場で中国人をマネジメントする目的は、こちらの期待通りに働いてもらうこと、そして定着して...