中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その15)

更新日

投稿日

 

中国工場

【第2章 中国工場の実状を知る】

【日本人駐在員について】

 前回のその14に続いて解説します。

◆ 中国工場のトップは孤独

 中国工場のトップである総経理や工場長は孤独です。

 広東省のとある日系工場の総経理もそう感じていた一人でした。工場の従業員は500人くらいと中規模と言ったところで、本社から出張者が毎月来ているものの日本人は総経理本人一人だけでした。この総経理は営業畑が長く顧客対応や製品コストなどの管理には長けていました。また、中国経験もあり労務管理もそつなくこなしていました。ただ、技術面、品質管理面において得意ではないという思いがありました。

 この工場は製造技術とその品質で顧客の信頼を得ていましたが、顧客のコスト要求は厳しさを増す一方で、既存製品のコストダウンに加え、使用する材料を見直すことで大幅なコスト削減を実現する廉価版の設計をして、その生産を要求してきました。材料を変更しても製品としての機能を下げることは許されませんでした。

 使用する材料が大きく変わってしまったので、自社の製造条件や管理条件なども1から見直さなければならない。これについては本社のサポートで対応したのですが、試作品で顧客承認は取れたものの量産を始めてみると特性が満足出来ない事態となってしまいました。

 生産が始まっているので主対応は工場側でした。ここで問われているのは技術的な対応や生産の条件設定、そしてその管理です。中規模な工場であるだけに総経理が陣頭指揮を取らなければ中国人スタッフも動きません。技術的な面が苦手な総経理はわからないながらも、自分なりに状況を整理して生産条件を設定するためのテスト指示を出し、その結果を見ては量産対応をしていました。

 頑張ってはいたのだけれども、自分がやっているやり方が本当にいいのか、これで解決に向かうのか、本当はもっと違うやり方があるのではないかと言う思いが常に頭をよぎっていたそうです。本社から責任者として送り込まれているので、出来ないとは言えずに一人で苦闘 していました。ひょんなことから筆者に思いを切々と語ってくれたのでした。

 本社にちゃんと言って応援をしてもらえばいいじゃないかと思った方もいると思いますが、そんな単純なことではないのです。工場トップとしてその立場に立つと、簡単に本社に応援を頼めない、工場サイドで何とかやらなくてはならないと考えるものです。

 この総経理、労務管理はそつなくこなしていると書きまし...

 

中国工場

【第2章 中国工場の実状を知る】

【日本人駐在員について】

 前回のその14に続いて解説します。

◆ 中国工場のトップは孤独

 中国工場のトップである総経理や工場長は孤独です。

 広東省のとある日系工場の総経理もそう感じていた一人でした。工場の従業員は500人くらいと中規模と言ったところで、本社から出張者が毎月来ているものの日本人は総経理本人一人だけでした。この総経理は営業畑が長く顧客対応や製品コストなどの管理には長けていました。また、中国経験もあり労務管理もそつなくこなしていました。ただ、技術面、品質管理面において得意ではないという思いがありました。

 この工場は製造技術とその品質で顧客の信頼を得ていましたが、顧客のコスト要求は厳しさを増す一方で、既存製品のコストダウンに加え、使用する材料を見直すことで大幅なコスト削減を実現する廉価版の設計をして、その生産を要求してきました。材料を変更しても製品としての機能を下げることは許されませんでした。

 使用する材料が大きく変わってしまったので、自社の製造条件や管理条件なども1から見直さなければならない。これについては本社のサポートで対応したのですが、試作品で顧客承認は取れたものの量産を始めてみると特性が満足出来ない事態となってしまいました。

 生産が始まっているので主対応は工場側でした。ここで問われているのは技術的な対応や生産の条件設定、そしてその管理です。中規模な工場であるだけに総経理が陣頭指揮を取らなければ中国人スタッフも動きません。技術的な面が苦手な総経理はわからないながらも、自分なりに状況を整理して生産条件を設定するためのテスト指示を出し、その結果を見ては量産対応をしていました。

 頑張ってはいたのだけれども、自分がやっているやり方が本当にいいのか、これで解決に向かうのか、本当はもっと違うやり方があるのではないかと言う思いが常に頭をよぎっていたそうです。本社から責任者として送り込まれているので、出来ないとは言えずに一人で苦闘 していました。ひょんなことから筆者に思いを切々と語ってくれたのでした。

 本社にちゃんと言って応援をしてもらえばいいじゃないかと思った方もいると思いますが、そんな単純なことではないのです。工場トップとしてその立場に立つと、簡単に本社に応援を頼めない、工場サイドで何とかやらなくてはならないと考えるものです。

 この総経理、労務管理はそつなくこなしていると書きました。信頼のおける中国人に任せて、最終承認だけを行っているのですが、そこでしっかりと押さえを効かせることで中国人の好き勝手や暴走を許してはいませんでした。労務管理に関しては、このやり方でうまくやっているトップの方が多いようです。中国人のことは中国人に任せて、ポイントだけしっかり外さないようにすることです。

 次回は、(3) 部長・科長として駐在、から解説を続けます。

【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行   筆者のご承諾により、抜粋を連載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:受験勉強の時間を確保する

1. 受験勉強の時間の確保がポイント  受験において、受験生の方々の共通した悩みの1つは受験勉強の時間の確保だと思います。技術士を受験される方は仕事...

1. 受験勉強の時間の確保がポイント  受験において、受験生の方々の共通した悩みの1つは受験勉強の時間の確保だと思います。技術士を受験される方は仕事...


中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その13)

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本人駐在員について】  前回のその12に続いて解説します。 (1)中国駐在員失敗率  中...

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本人駐在員について】  前回のその12に続いて解説します。 (1)中国駐在員失敗率  中...


レジリエンスを高める技術(その2)

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その46)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その45に続いて解説します。                               (...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その45に続いて解説します。                               (...


人的資源マネジメント:目的(その1)

【内発的動機づけの要素である「目的」連載目次】 1. 内発的動機づけの要素である「目的」と「目標」の違いを考える 2. 本源的な質問に答えてわかる...

【内発的動機づけの要素である「目的」連載目次】 1. 内発的動機づけの要素である「目的」と「目標」の違いを考える 2. 本源的な質問に答えてわかる...


人的資源マネジメント:B to Bの請負型製品開発の改善(その2)

 BtoBの請負型製品開発の改善事例として、開発上流での取り組みや、全体最適となる取り組みについて解説しています。前回のその1に続いて解説します。 &n...

 BtoBの請負型製品開発の改善事例として、開発上流での取り組みや、全体最適となる取り組みについて解説しています。前回のその1に続いて解説します。 &n...