中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その50)

更新日

投稿日

中国

 前回のその49に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

【3.14 中国工場での従業員教育の進め方】

(3)その教育項目を繰り返し教育する

 部門や工程ごとに決めた教育項目が仮に10項目あったとしましょう。教育効果を上げるには1番から始め、10番まで教えるといった作業を何度も繰り返し行います。

 教育というと、常に新しいこと、違うことを教えなくてはいけないと考えている人がいますが、決してそのような必要はなく、同じ項目・内容を繰り返し教えることで問題ありませんし、教育効果も上がります。

 この繰り返し教育を行う理由は、次の二つの理由からです。

  • 一つは、1度教えただけでは身に付かないからです。中国人作業者や検査員が1度で覚えてくれるなら、こんなに楽なことはありません。簡単に覚えてくれない、身に付かないから同じことを何度も教育するのです。
  • もう一つは、中国工場には常に新人がいるためです。新人も同様に教育し、仕事に必要なことを身に付けてもらわなくてはなりません。繰り返し教育を続けていれば、新人がどのタイミングで入ってきてもどこから始めるかの違いだけで問題なく対応できます。

◆ 繰り返し教育の大切さを感じた出来事

 繰り返し教育の大切さを身を持って感じた出来事がありました。筆者が中国駐在員の時に教育係として、中国人スタッフ30名くらいに対して勉強会を開いた時のことです。教育内容や目的は中国人スタッフの仕事と会社での役割を認識して、自分の仕事の大切さや重要性を理解してもらうことでした。

 この勉強会の後、ある女性スタッフから「毎回教育をしてもらっているが、私には今回、先生の質問や問題の答えが全部分かりました。お陰でとても自信になりました」と言われたのです。彼女にとってその内容の勉強会は3回目であったと思い...

中国

 前回のその49に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

【3.14 中国工場での従業員教育の進め方】

(3)その教育項目を繰り返し教育する

 部門や工程ごとに決めた教育項目が仮に10項目あったとしましょう。教育効果を上げるには1番から始め、10番まで教えるといった作業を何度も繰り返し行います。

 教育というと、常に新しいこと、違うことを教えなくてはいけないと考えている人がいますが、決してそのような必要はなく、同じ項目・内容を繰り返し教えることで問題ありませんし、教育効果も上がります。

 この繰り返し教育を行う理由は、次の二つの理由からです。

  • 一つは、1度教えただけでは身に付かないからです。中国人作業者や検査員が1度で覚えてくれるなら、こんなに楽なことはありません。簡単に覚えてくれない、身に付かないから同じことを何度も教育するのです。
  • もう一つは、中国工場には常に新人がいるためです。新人も同様に教育し、仕事に必要なことを身に付けてもらわなくてはなりません。繰り返し教育を続けていれば、新人がどのタイミングで入ってきてもどこから始めるかの違いだけで問題なく対応できます。

◆ 繰り返し教育の大切さを感じた出来事

 繰り返し教育の大切さを身を持って感じた出来事がありました。筆者が中国駐在員の時に教育係として、中国人スタッフ30名くらいに対して勉強会を開いた時のことです。教育内容や目的は中国人スタッフの仕事と会社での役割を認識して、自分の仕事の大切さや重要性を理解してもらうことでした。

 この勉強会の後、ある女性スタッフから「毎回教育をしてもらっているが、私には今回、先生の質問や問題の答えが全部分かりました。お陰でとても自信になりました」と言われたのです。彼女にとってその内容の勉強会は3回目であったと思います。

 正直この言葉で、同じ内容のことを繰り返し教育することでいいんだ、大切なんだと実感した上、何回か聞いて覚えることで、中国人スタッフの自信にもつながるのだと気付かされました。

 次回は、中国人が中国人に教える仕組みを作ることのメリットから解説を続けます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
魅力品質の向上 儲かるメーカー改善の急所101項(その84)

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 日本が目指すモノづくり  日本の製品が世界を席巻していた時には「Made in Japan」はと...

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 日本が目指すモノづくり  日本の製品が世界を席巻していた時には「Made in Japan」はと...


生産性を高めるための戦略とは?企業が実践すべきポイントと事例を解説

【目次】 現代のビジネス環境は、急速な技術革新やグローバル化の進展により、企業にとって生産性の向上がますます重要な課題となっています...

【目次】 現代のビジネス環境は、急速な技術革新やグローバル化の進展により、企業にとって生産性の向上がますます重要な課題となっています...


ヒューマンエラー対策を考える(その3)

  【ヒューマンエラー対策の考察 連載目次】 1. ヒューマンエラー対策 2. ヒューマンエラーの分類 3. ヒューマンエラー(ポカ...

  【ヒューマンエラー対策の考察 連載目次】 1. ヒューマンエラー対策 2. ヒューマンエラーの分類 3. ヒューマンエラー(ポカ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その10)

  1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その8)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その7)に続いて解...

  1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その8)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その7)に続いて解...


3ムの中の第三番目とは

◆3ムの中の第三番目の『ムリ』とは何でしょうか  工程能力や製造能力の許容を越えた行動や、定められた決まりや手順から故意に逸脱する状態を指します。例...

◆3ムの中の第三番目の『ムリ』とは何でしょうか  工程能力や製造能力の許容を越えた行動や、定められた決まりや手順から故意に逸脱する状態を指します。例...


上長、意識改革のアクションプランとは

        今回は、上長役職に 職場や部門内外のマネジメント状況に於ける 現状の課題認識 や 働き方改革の取り組みに対して前向きに対峙し、会社と...

        今回は、上長役職に 職場や部門内外のマネジメント状況に於ける 現状の課題認識 や 働き方改革の取り組みに対して前向きに対峙し、会社と...