中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その32)

更新日

投稿日

中国工場

 前回のその31に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

(4)歯車に共通するもの

 それぞれの歯車を見て気が付いたと思いますが、どの歯車にも人の部分が必ず付いてきます。各歯車の段階で大に関する対処をしていく必要があります。中国工場の品質管理を進めていくうえで、大に関わる部分が大きな割合を占めているのは間違いありません。繰り返しますがルールや仕組みを整え、立派な設備を入れてもそれらを運用し管理するのは大であるので、人の部分をきちっと押さえることが重要になります。

(5)どの歯車に問題があるか

 どこの中国工場でもいろいろな問題を抱えている訳ですが、この三つの歯車のどの段階に問題があるかを見ていくと、中国企業の工場と日系中国工場とでは、次のような傾向の違いがあります。

① 中国企業の工場

 中国企業の場合、まだまだ第一の歯車に問題を抱えていると言えます。

 先ず工場トップの考え方や姿勢が問題となります。設備や材料の問題、そして、工場の仕組みやルールに大きな欠陥があるなど整備が十分でないのが中国企業の工場です。当然のように第二、第三の歯車である管理者や作業者への教育も出来ていません。

②日系中国工場

 第一の歯車の部分に大きな問題があることは少ないと言えます。工場の仕組みやルールといった部分はある程度出来ています。問題は、第二の歯車です。管理者教育が大事だということ、必要だということはわかっているのですが、ちゃんと仕組みとして管理者教育が出来ている工場は多くありません。この部分をしっかりやることで工場のレベルが上がる余地があるのが日系工場です。是非、現場の管理者である組長、班長に対する教育を充実させて、工場の管理レベルを上げてもらいたいと思います。

 また、ここが出来ていな...

中国工場

 前回のその31に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

(4)歯車に共通するもの

 それぞれの歯車を見て気が付いたと思いますが、どの歯車にも人の部分が必ず付いてきます。各歯車の段階で大に関する対処をしていく必要があります。中国工場の品質管理を進めていくうえで、大に関わる部分が大きな割合を占めているのは間違いありません。繰り返しますがルールや仕組みを整え、立派な設備を入れてもそれらを運用し管理するのは大であるので、人の部分をきちっと押さえることが重要になります。

(5)どの歯車に問題があるか

 どこの中国工場でもいろいろな問題を抱えている訳ですが、この三つの歯車のどの段階に問題があるかを見ていくと、中国企業の工場と日系中国工場とでは、次のような傾向の違いがあります。

① 中国企業の工場

 中国企業の場合、まだまだ第一の歯車に問題を抱えていると言えます。

 先ず工場トップの考え方や姿勢が問題となります。設備や材料の問題、そして、工場の仕組みやルールに大きな欠陥があるなど整備が十分でないのが中国企業の工場です。当然のように第二、第三の歯車である管理者や作業者への教育も出来ていません。

②日系中国工場

 第一の歯車の部分に大きな問題があることは少ないと言えます。工場の仕組みやルールといった部分はある程度出来ています。問題は、第二の歯車です。管理者教育が大事だということ、必要だということはわかっているのですが、ちゃんと仕組みとして管理者教育が出来ている工場は多くありません。この部分をしっかりやることで工場のレベルが上がる余地があるのが日系工場です。是非、現場の管理者である組長、班長に対する教育を充実させて、工場の管理レベルを上げてもらいたいと思います。

 また、ここが出来ていないので、第三の歯車である作業者の意識向上も十分には出来ていません。

 ※仕入先などの中国工場を見るとき指導する場合は、このような傾向を頭に入れておくと問題点がよく掴めるようになります。

 次回は、【3.2 中国工場のABC】から解説を続けます。 

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行 筆者のご承諾により、抜粋を連載

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ものづくり工場の日常管理のしくみ(その5)

◆信賞必罰制度を導入するには(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説)    信賞必罰とは、手柄のあった者には必ず賞を与え、あやまちを犯し...

◆信賞必罰制度を導入するには(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説)    信賞必罰とは、手柄のあった者には必ず賞を与え、あやまちを犯し...


ものづくり工場の日常管理のしくみ(その2)

 前回のその1に続いて解説します。組織における決め事、ルールというのは、その組織のノウハウの結晶であるはずです。過去に様々な問題や失敗を体験してきた結果、...

 前回のその1に続いて解説します。組織における決め事、ルールというのは、その組織のノウハウの結晶であるはずです。過去に様々な問題や失敗を体験してきた結果、...


改善は誰のために行うか 儲かるメーカー改善の急所101項 (その1)

       1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 改善は誰のために行うか   ...

       1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 改善は誰のために行うか   ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
事例紹介:加工現場における課長という立場

  ◆ 現場の課長が抱える悩みと解決策 【目次】 1、部長と現場の板挟み 2、加工をやっていない課長の苦悩 3、現場肌の課長さんの...

  ◆ 現場の課長が抱える悩みと解決策 【目次】 1、部長と現場の板挟み 2、加工をやっていない課長の苦悩 3、現場肌の課長さんの...


工場改善事例:工程改善・作業指導書

1. 工程改善:時には必要な上からの無茶な要求  これは、日本国内の金属加工をしている中小製造業の工場の事例です。この工場のある加工工程では、昼班が...

1. 工程改善:時には必要な上からの無茶な要求  これは、日本国内の金属加工をしている中小製造業の工場の事例です。この工場のある加工工程では、昼班が...


溶接の検証不足による不具合発生とは 中国企業の壁(その30)

       天津地区は、鋼材(鉄材)の加工・組立製品の生産が盛んです。鋼材は表面をメッキをする必要がありますが、溶融亜鉛メッキなどのメッキ業者もた...

       天津地区は、鋼材(鉄材)の加工・組立製品の生産が盛んです。鋼材は表面をメッキをする必要がありますが、溶融亜鉛メッキなどのメッキ業者もた...