中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その33)

更新日

投稿日

中国工場

 前回のその32に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

【3.2 中国工場のABC】

 「中国工場のABC」、これはいったい何だとお思いになったでしょう。中国工場の管理、品質管理をさらに噛み砕いて言うと、これになります。中国工場のABCとはちょっとした語呂合わせですが、中国工場はこれがすべてと言っても過言ではありません。

  • A:当たり前のことを
  • B:バカみたいに
  • C:ちゃんとやる

 要するに当たり前のことがちゃんとできていればそうそう問題は起きない訳です。その当たり前のことをバカみたいに愚直にやる、これが大事だということです。当たり前のことがちゃんとできていないのが中国工場の現状なのです。

 読者の方も、このABCという視点で中国工場を見てください。違った側面を見ることが出来ると思います。では、当たり前のことが出来るようにするにはどうしたらよいでしょうか。

 その前に先ず、当たり前のことを日々実践しなくてはならないのは誰かを考えます。

 総経理や工場長でしょうか?

 違いますね。当たり前のことを日頃実践しなければいけないのは、現場の班長さんたちであり、作業者たちです。このことからも現場の管理者や作業者への教育がいかに重要かわかっていただけると思います。

【3.3 中国工場は日本工場の欠点を映し出す鏡】

 これもいったい何のことだろうと思われたことでしょう。とにかく、以下の文章を読んでみてください。

 「日本では組織の暗黙知と、個人の能力や犠牲の下に、ルール化せずとも回っている仕組みが多い。その工場の表面の仕組みだけを中国に持っていっても、何故か回らない。どこかに欠陥が出る。日本で上手く回っているだけに、仕組みの欠陥が何処にあるのか分析した事がない。分析しようにも暗黙知・個人知の部分で、見えない人には見えない仕組みだから、分からない」

 どうですか?これは北京で総経理をやっていた知人が言っていたのです。

 簡単に解説すると、これは、工場の全体、そして個々の仕組みについて言っているものです。日本の仕組みをそのまま持っていってもうまく回りません。なぜかと言えば、日本では従業員個人の能力や従業員の犠牲精神があって回っているのであって、そうしたものがない中国で日本と同じように回ることはないのです。中...

中国工場

 前回のその32に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

【3.2 中国工場のABC】

 「中国工場のABC」、これはいったい何だとお思いになったでしょう。中国工場の管理、品質管理をさらに噛み砕いて言うと、これになります。中国工場のABCとはちょっとした語呂合わせですが、中国工場はこれがすべてと言っても過言ではありません。

  • A:当たり前のことを
  • B:バカみたいに
  • C:ちゃんとやる

 要するに当たり前のことがちゃんとできていればそうそう問題は起きない訳です。その当たり前のことをバカみたいに愚直にやる、これが大事だということです。当たり前のことがちゃんとできていないのが中国工場の現状なのです。

 読者の方も、このABCという視点で中国工場を見てください。違った側面を見ることが出来ると思います。では、当たり前のことが出来るようにするにはどうしたらよいでしょうか。

 その前に先ず、当たり前のことを日々実践しなくてはならないのは誰かを考えます。

 総経理や工場長でしょうか?

 違いますね。当たり前のことを日頃実践しなければいけないのは、現場の班長さんたちであり、作業者たちです。このことからも現場の管理者や作業者への教育がいかに重要かわかっていただけると思います。

【3.3 中国工場は日本工場の欠点を映し出す鏡】

 これもいったい何のことだろうと思われたことでしょう。とにかく、以下の文章を読んでみてください。

 「日本では組織の暗黙知と、個人の能力や犠牲の下に、ルール化せずとも回っている仕組みが多い。その工場の表面の仕組みだけを中国に持っていっても、何故か回らない。どこかに欠陥が出る。日本で上手く回っているだけに、仕組みの欠陥が何処にあるのか分析した事がない。分析しようにも暗黙知・個人知の部分で、見えない人には見えない仕組みだから、分からない」

 どうですか?これは北京で総経理をやっていた知人が言っていたのです。

 簡単に解説すると、これは、工場の全体、そして個々の仕組みについて言っているものです。日本の仕組みをそのまま持っていってもうまく回りません。なぜかと言えば、日本では従業員個人の能力や従業員の犠牲精神があって回っているのであって、そうしたものがない中国で日本と同じように回ることはないのです。中国でうまく回らなかったときに、その仕組みのどこを変えればよいかを見つけようにも、暗黙知・個人知となっているので、その本質を分かっている人でなければ見つけることはできないということです。

 これを読んで「なるほど」と思われた方もいるのではないでしょうか。まさに中国工場の正鵠を射ていると思います。

 次回【3.4 三つの歯車の実践で管理された工場にする】に続きます。

【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行 筆者のご承諾により、抜粋を連載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その63)

 前回のその62に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 新規取引先を選ぶときのポイント 3、どのような顧客を持っている...

 前回のその62に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 新規取引先を選ぶときのポイント 3、どのような顧客を持っている...


生産戦略の策定

1.生産戦略とは  「生産」とは、JISの定義によれば「生産要素である素材などの低い価値の経済財を投入して、より高い価値の財に変換する行為または活動」で...

1.生産戦略とは  「生産」とは、JISの定義によれば「生産要素である素材などの低い価値の経済財を投入して、より高い価値の財に変換する行為または活動」で...


「C型PDPC」とは(2) 【快年童子の豆鉄砲】(その84)

  1.PDPC法の基本的な使い方とは 【快年童子の豆鉄砲】(その80)キャラバン方式生産計画とは(1)の3項.化学プラントでの事例、キ...

  1.PDPC法の基本的な使い方とは 【快年童子の豆鉄砲】(その80)キャラバン方式生産計画とは(1)の3項.化学プラントでの事例、キ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
トップの方針と工場運営 中国工場管理の基本事例(その2)

1、中国工場の良し悪しはトップの方針・考え方で決まる(その2)  今回は、トップの方針や考え方が工場運営に大きく影響した事例を2つ紹介します。良くな...

1、中国工場の良し悪しはトップの方針・考え方で決まる(その2)  今回は、トップの方針や考え方が工場運営に大きく影響した事例を2つ紹介します。良くな...


現場情報の自動収集に道具だてを

 一日の作業指示の出し方で、次のどちらの組織の管理レベルの改善がより進むでしょうか?        ・A社 ➡「x製品を◯個」     ・B...

 一日の作業指示の出し方で、次のどちらの組織の管理レベルの改善がより進むでしょうか?        ・A社 ➡「x製品を◯個」     ・B...


4M管理を知らなかった中国企業 中国企業の壁(その34)

        プレス加工でワークの位置決め方法を変更したにも関わらず、問題点の有無を検証していなかった事例を前回紹介しました。なぜ変更後による問題...

        プレス加工でワークの位置決め方法を変更したにも関わらず、問題点の有無を検証していなかった事例を前回紹介しました。なぜ変更後による問題...