中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その48)

更新日

投稿日

中国工場

 前回のその47に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

 
 

【3.13 顧客工場監査を利用する】

(2)自分たちが進めたい改善指摘を依頼する

 監査を受ける側が顧客に指摘を依頼するのも一つの手です。

 品管部や現場は改善を進めたくて色々な方案を検討して上層部に打診しますが、トップによっては費用や工数の問題などを理由に改善の実施に腰が重い人もいます。そんなトップでも顧客からの指摘や要求となるとむげには断れず対応せざるを得ません。もちろん無茶苦茶な要求の場合は別です。

 このようにトップの腰が重く中々改善案にゴーサインを出してくれない場合、監査の際、顧客にその内容の指摘を依頼するのです。自分たちが進めたい改善を顧客の要求という形にして、トップの重い腰を上げるようにする訳です。

 筆者も同じ日系中国工場に勤務する旧知の品管責任者の日本人から、工場監査の前に「こういう改善を進めたいが、トップが中々うんと言わないので、監査の時にこの改善が出来ていないことを指摘してくれませんか]と言われたことがあります。内容を確認して、その改善が出来れば品質的に良くなることが想定できたので、工場監査でこちらからの要求という形で指摘をしました。

 改善を進める時に、顧客に指摘してもらうという方法もあるので、頭の隅に入れておいていただければと思います。

(3)中国人スタッフの成長に活用する

 顧客の工場監査は、顧客と直に接することの少ない生産部門のスタッフにとっては、ものすごく勉強となり成長する機会となります。

① 事前準備が勉強になる

 監査の時に自社工程の状況を現場で説明することになるので、事前に現状がどうなっているかを確認することが、自身の認識の再確認となり勉強になります。

② 生産現場スタッフが顧客と直に接する機会

 生産現場の人たちが顧客と接する機会は少ないため、とても刺激になります。

③ 顧客の要求を肌で感じることができる

 顧客が求めている品質や工程管理レベルを直接聞くことで、実感として捉えることが出来ます。同じ内容の要求を営業部門から言われると、できる訳がないなどと反発するところかもしれませんが...

中国工場

 前回のその47に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

 
 

【3.13 顧客工場監査を利用する】

(2)自分たちが進めたい改善指摘を依頼する

 監査を受ける側が顧客に指摘を依頼するのも一つの手です。

 品管部や現場は改善を進めたくて色々な方案を検討して上層部に打診しますが、トップによっては費用や工数の問題などを理由に改善の実施に腰が重い人もいます。そんなトップでも顧客からの指摘や要求となるとむげには断れず対応せざるを得ません。もちろん無茶苦茶な要求の場合は別です。

 このようにトップの腰が重く中々改善案にゴーサインを出してくれない場合、監査の際、顧客にその内容の指摘を依頼するのです。自分たちが進めたい改善を顧客の要求という形にして、トップの重い腰を上げるようにする訳です。

 筆者も同じ日系中国工場に勤務する旧知の品管責任者の日本人から、工場監査の前に「こういう改善を進めたいが、トップが中々うんと言わないので、監査の時にこの改善が出来ていないことを指摘してくれませんか]と言われたことがあります。内容を確認して、その改善が出来れば品質的に良くなることが想定できたので、工場監査でこちらからの要求という形で指摘をしました。

 改善を進める時に、顧客に指摘してもらうという方法もあるので、頭の隅に入れておいていただければと思います。

(3)中国人スタッフの成長に活用する

 顧客の工場監査は、顧客と直に接することの少ない生産部門のスタッフにとっては、ものすごく勉強となり成長する機会となります。

① 事前準備が勉強になる

 監査の時に自社工程の状況を現場で説明することになるので、事前に現状がどうなっているかを確認することが、自身の認識の再確認となり勉強になります。

② 生産現場スタッフが顧客と直に接する機会

 生産現場の人たちが顧客と接する機会は少ないため、とても刺激になります。

③ 顧客の要求を肌で感じることができる

 顧客が求めている品質や工程管理レベルを直接聞くことで、実感として捉えることが出来ます。同じ内容の要求を営業部門から言われると、できる訳がないなどと反発するところかもしれませんが、顧客の口から直接言われれば、素直に受け取れます。

 このようなことから失敗の許されない監査の場合は別として、通常の監査であれば、受け答えを日本人が全部やってしまうのではなく、可能な限り中国人スタッフにやらせるとよいでしょう。

 次回は、3.14 中国工場での従業員教育の進め方。から解説を続けます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
通箱の工夫で工数と経費削減 レイアウトと物流(その10)

  1.搬送自体の付加価値はないが、経費は発生する 生産工程における付加価値というお金を生む工程は、加工や組立工程のみになります。しかも...

  1.搬送自体の付加価値はないが、経費は発生する 生産工程における付加価値というお金を生む工程は、加工や組立工程のみになります。しかも...


中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その34)

 前回のその33に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.4 三つの歯車の実践で管理された工場にする】  第3章...

 前回のその33に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.4 三つの歯車の実践で管理された工場にする】  第3章...


中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その19)

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【機械・設備について】  前回のその18に続いて解説します。 ◆ メンテナンス管理  ここで...

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【機械・設備について】  前回のその18に続いて解説します。 ◆ メンテナンス管理  ここで...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
事例紹介:加工現場における課長という立場

  ◆ 現場の課長が抱える悩みと解決策 【目次】 1、部長と現場の板挟み 2、加工をやっていない課長の苦悩 3、現場肌の課長さんの...

  ◆ 現場の課長が抱える悩みと解決策 【目次】 1、部長と現場の板挟み 2、加工をやっていない課長の苦悩 3、現場肌の課長さんの...


安定生産と特注品が混在の多品種少量生産工場、改革案とは

        今回は、次のような課題を抱えた多品種少量生産の工場について、改革案を解説します。    多品種少量生産での (1) 管理工数大 ...

        今回は、次のような課題を抱えた多品種少量生産の工場について、改革案を解説します。    多品種少量生産での (1) 管理工数大 ...


赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その3)

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その1) ◆ 赴任直後にすべきこと  企業がグローバル化して海外展開を加速させている中で海外拠点...

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その1) ◆ 赴任直後にすべきこと  企業がグローバル化して海外展開を加速させている中で海外拠点...