中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その59)

更新日

投稿日

中国

 前回のその58に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

◆ 中国企業と生じる意識のずれ

(4)4M変動管理

 これは、4M(人、機械、材料、方法)に大きな変動があると製品のバラツキや不良発生につながる可能性があるので、その管理をしっかり行う必要があるということです。自社はもちろんですが、取引先に対してもこの管理の徹底を求めると同時に、大きな変動がある場合は事前の報告や承認を要求しています。取引先が日本企業の場合は、特に問題もなくこの要求を受け入れています。

 ところが、中国企業の場合「4M変動管理」自体を知らないことが少なくありません。そんな中国企業に「4M変動管理」の実施や事前の報告・承認を求めても中々理解できません。要求されるがままに承諾したとしても、運用されないことになってしまいます。

 4M変動の中でもMateria1(材料)の変更は、重要な項目でありほとんどの企業で事前の承認を義務付けていると思いますが中国企業の場合、この材料の変更に関しても重要性の認識が甘いので注意が必要です。

 筆者も中国駐在員時代、金属製の部品を購入していた中国企業に何の報告や連絡もなく、材質を変更されていたことがありました。実は幸いにも変更されたものが元の材質に近いものだったので品質トラブルが発生していなかったことと、変更後2年近く経っていたことから事後承認するしかありませんでした。しかし、社内では材質の変更という重要項目が管理出来ていなかったことが大きな問題となりました。

【4M変動管理の主な項目】

人:Man

  • 従業員の大幅な入れ替り
  • 新人作業員の大量導入
  • 検査員の大幅な変更

機械:Machine

  • 設備/計測機器の変更
  • 金型の変更/更新
  • 設...

中国

 前回のその58に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

◆ 中国企業と生じる意識のずれ

(4)4M変動管理

 これは、4M(人、機械、材料、方法)に大きな変動があると製品のバラツキや不良発生につながる可能性があるので、その管理をしっかり行う必要があるということです。自社はもちろんですが、取引先に対してもこの管理の徹底を求めると同時に、大きな変動がある場合は事前の報告や承認を要求しています。取引先が日本企業の場合は、特に問題もなくこの要求を受け入れています。

 ところが、中国企業の場合「4M変動管理」自体を知らないことが少なくありません。そんな中国企業に「4M変動管理」の実施や事前の報告・承認を求めても中々理解できません。要求されるがままに承諾したとしても、運用されないことになってしまいます。

 4M変動の中でもMateria1(材料)の変更は、重要な項目でありほとんどの企業で事前の承認を義務付けていると思いますが中国企業の場合、この材料の変更に関しても重要性の認識が甘いので注意が必要です。

 筆者も中国駐在員時代、金属製の部品を購入していた中国企業に何の報告や連絡もなく、材質を変更されていたことがありました。実は幸いにも変更されたものが元の材質に近いものだったので品質トラブルが発生していなかったことと、変更後2年近く経っていたことから事後承認するしかありませんでした。しかし、社内では材質の変更という重要項目が管理出来ていなかったことが大きな問題となりました。

【4M変動管理の主な項目】

人:Man

  • 従業員の大幅な入れ替り
  • 新人作業員の大量導入
  • 検査員の大幅な変更

機械:Machine

  • 設備/計測機器の変更
  • 金型の変更/更新
  • 設備の改造

材料:Material

  • 原材料の変更
  • 材料メーカーの変更
  • 外注先/仕入先の変更

方法:Method

  • 工程変更
  • 作業方法の変更
  • 検査方法の変更

 次回は、工場を見る時の視点が異なる。から解説を続けます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
強い工場とは何か

 前回の、多品種少量、部品加工工場の生産効率化の検討に続いて解説します。 ◆関連解説『生産マネジメントとは』    図1の、スマイルカーブ...

 前回の、多品種少量、部品加工工場の生産効率化の検討に続いて解説します。 ◆関連解説『生産マネジメントとは』    図1の、スマイルカーブ...


モノづくりにおける流れの追求 儲かるメーカー改善の急所101項(その74)

  6、強いモノづくり ◆ 付加価値が付かない運搬や停滞に注目  工場は付加価値を付ける場所です。原材料を加工して部品にし、部品を組み...

  6、強いモノづくり ◆ 付加価値が付かない運搬や停滞に注目  工場は付加価値を付ける場所です。原材料を加工して部品にし、部品を組み...


イノベーション成功のプログラム IPI詳細解説(その2)

 前回のその1に続いて解説します。2015年4月から6回に亘り「イノベーションを成功させるカギ」について書き、この中で、7月には「イノベーション成功のカギ...

 前回のその1に続いて解説します。2015年4月から6回に亘り「イノベーションを成功させるカギ」について書き、この中で、7月には「イノベーション成功のカギ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中国工場、出来高制給与の問題点とは

   以前開催したセミナーで講師の先生から自身が関わった2つの中国工場を比較した結果、中国では従業員の給料は、日給月給制よりも出来高制の方...

   以前開催したセミナーで講師の先生から自身が関わった2つの中国工場を比較した結果、中国では従業員の給料は、日給月給制よりも出来高制の方...


製造業の価格交渉とは (タフネゴシエーターの名言)(その2)

        前回のその1に続いて解説します。    常々、私が思っていることですが、どんな...

        前回のその1に続いて解説します。    常々、私が思っていることですが、どんな...


小ロット・個別加工品のヒューマンエラー対策

【目次】 1、多発するヒューマンエラー2、ヒューマンエラー多発問題の考え方3、ヒューマンエラー多発対策手順4、ヒューマンエラー多発対策まとめ ◆ ...

【目次】 1、多発するヒューマンエラー2、ヒューマンエラー多発問題の考え方3、ヒューマンエラー多発対策手順4、ヒューマンエラー多発対策まとめ ◆ ...