中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その59)

更新日

投稿日

中国

 前回のその58に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

◆ 中国企業と生じる意識のずれ

(4)4M変動管理

 これは、4M(人、機械、材料、方法)に大きな変動があると製品のバラツキや不良発生につながる可能性があるので、その管理をしっかり行う必要があるということです。自社はもちろんですが、取引先に対してもこの管理の徹底を求めると同時に、大きな変動がある場合は事前の報告や承認を要求しています。取引先が日本企業の場合は、特に問題もなくこの要求を受け入れています。

 ところが、中国企業の場合「4M変動管理」自体を知らないことが少なくありません。そんな中国企業に「4M変動管理」の実施や事前の報告・承認を求めても中々理解できません。要求されるがままに承諾したとしても、運用されないことになってしまいます。

 4M変動の中でもMateria1(材料)の変更は、重要な項目でありほとんどの企業で事前の承認を義務付けていると思いますが中国企業の場合、この材料の変更に関しても重要性の認識が甘いので注意が必要です。

 筆者も中国駐在員時代、金属製の部品を購入していた中国企業に何の報告や連絡もなく、材質を変更されていたことがありました。実は幸いにも変更されたものが元の材質に近いものだったので品質トラブルが発生していなかったことと、変更後2年近く経っていたことから事後承認するしかありませんでした。しかし、社内では材質の変更という重要項目が管理出来ていなかったことが大きな問題となりました。

【4M変動管理の主な項目】

人:Man

  • 従業員の大幅な入れ替り
  • 新人作業員の大量導入
  • 検査員の大幅な変更

機械:Machine

  • 設備/計測機器の変更
  • 金型の変更/更新
  • 設...

中国

 前回のその58に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

◆ 中国企業と生じる意識のずれ

(4)4M変動管理

 これは、4M(人、機械、材料、方法)に大きな変動があると製品のバラツキや不良発生につながる可能性があるので、その管理をしっかり行う必要があるということです。自社はもちろんですが、取引先に対してもこの管理の徹底を求めると同時に、大きな変動がある場合は事前の報告や承認を要求しています。取引先が日本企業の場合は、特に問題もなくこの要求を受け入れています。

 ところが、中国企業の場合「4M変動管理」自体を知らないことが少なくありません。そんな中国企業に「4M変動管理」の実施や事前の報告・承認を求めても中々理解できません。要求されるがままに承諾したとしても、運用されないことになってしまいます。

 4M変動の中でもMateria1(材料)の変更は、重要な項目でありほとんどの企業で事前の承認を義務付けていると思いますが中国企業の場合、この材料の変更に関しても重要性の認識が甘いので注意が必要です。

 筆者も中国駐在員時代、金属製の部品を購入していた中国企業に何の報告や連絡もなく、材質を変更されていたことがありました。実は幸いにも変更されたものが元の材質に近いものだったので品質トラブルが発生していなかったことと、変更後2年近く経っていたことから事後承認するしかありませんでした。しかし、社内では材質の変更という重要項目が管理出来ていなかったことが大きな問題となりました。

【4M変動管理の主な項目】

人:Man

  • 従業員の大幅な入れ替り
  • 新人作業員の大量導入
  • 検査員の大幅な変更

機械:Machine

  • 設備/計測機器の変更
  • 金型の変更/更新
  • 設備の改造

材料:Material

  • 原材料の変更
  • 材料メーカーの変更
  • 外注先/仕入先の変更

方法:Method

  • 工程変更
  • 作業方法の変更
  • 検査方法の変更

 次回は、工場を見る時の視点が異なる。から解説を続けます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自分の目で見る 儲かるメーカー改善の急所101項(その31)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 問題に対する最大の対策は自分の“目で見る”  2010年10月ですから、今からちょうど10年...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 問題に対する最大の対策は自分の“目で見る”  2010年10月ですから、今からちょうど10年...


中国工場の品質向上 事例 【連載記事紹介】

  ◆こうすれば失敗しない!中国工場の品質改善 日系企業が中国本土へ工場進出してから、30年余が経過しています。製造業でみると中国工場を...

  ◆こうすれば失敗しない!中国工場の品質改善 日系企業が中国本土へ工場進出してから、30年余が経過しています。製造業でみると中国工場を...


生産管理とコストダウン  (その1)

 生産管理システムとコストダウンについて、3回に分けて解説します。第1回は、生産管理について整理します。   ◆生産管理についての整理-生産管理は、情...

 生産管理システムとコストダウンについて、3回に分けて解説します。第1回は、生産管理について整理します。   ◆生産管理についての整理-生産管理は、情...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
現場の改善活動、マネジメントの課題。

       今回は、次のような現場を例に、現場の改善活動について解説します。    工場は約80名の規...

       今回は、次のような現場を例に、現場の改善活動について解説します。    工場は約80名の規...


日本の製造業の競争力とは、管理は創造性を抑圧する

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...


上長、意識改革のアクションプランとは

        今回は、上長役職に 職場や部門内外のマネジメント状況に於ける 現状の課題認識 や 働き方改革の取り組みに対して前向きに対峙し、会社と...

        今回は、上長役職に 職場や部門内外のマネジメント状況に於ける 現状の課題認識 や 働き方改革の取り組みに対して前向きに対峙し、会社と...