中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その59)

更新日

投稿日

中国

 前回のその58に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

◆ 中国企業と生じる意識のずれ

(4)4M変動管理

 これは、4M(人、機械、材料、方法)に大きな変動があると製品のバラツキや不良発生につながる可能性があるので、その管理をしっかり行う必要があるということです。自社はもちろんですが、取引先に対してもこの管理の徹底を求めると同時に、大きな変動がある場合は事前の報告や承認を要求しています。取引先が日本企業の場合は、特に問題もなくこの要求を受け入れています。

 ところが、中国企業の場合「4M変動管理」自体を知らないことが少なくありません。そんな中国企業に「4M変動管理」の実施や事前の報告・承認を求めても中々理解できません。要求されるがままに承諾したとしても、運用されないことになってしまいます。

 4M変動の中でもMateria1(材料)の変更は、重要な項目でありほとんどの企業で事前の承認を義務付けていると思いますが中国企業の場合、この材料の変更に関しても重要性の認識が甘いので注意が必要です。

 筆者も中国駐在員時代、金属製の部品を購入していた中国企業に何の報告や連絡もなく、材質を変更されていたことがありました。実は幸いにも変更されたものが元の材質に近いものだったので品質トラブルが発生していなかったことと、変更後2年近く経っていたことから事後承認するしかありませんでした。しかし、社内では材質の変更という重要項目が管理出来ていなかったことが大きな問題となりました。

【4M変動管理の主な項目】

人:Man

  • 従業員の大幅な入れ替り
  • 新人作業員の大量導入
  • 検査員の大幅な変更

機械:Machine

  • 設備/計測機器の変更
  • 金型の変更/更新
  • 設...

中国

 前回のその58に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

◆ 中国企業と生じる意識のずれ

(4)4M変動管理

 これは、4M(人、機械、材料、方法)に大きな変動があると製品のバラツキや不良発生につながる可能性があるので、その管理をしっかり行う必要があるということです。自社はもちろんですが、取引先に対してもこの管理の徹底を求めると同時に、大きな変動がある場合は事前の報告や承認を要求しています。取引先が日本企業の場合は、特に問題もなくこの要求を受け入れています。

 ところが、中国企業の場合「4M変動管理」自体を知らないことが少なくありません。そんな中国企業に「4M変動管理」の実施や事前の報告・承認を求めても中々理解できません。要求されるがままに承諾したとしても、運用されないことになってしまいます。

 4M変動の中でもMateria1(材料)の変更は、重要な項目でありほとんどの企業で事前の承認を義務付けていると思いますが中国企業の場合、この材料の変更に関しても重要性の認識が甘いので注意が必要です。

 筆者も中国駐在員時代、金属製の部品を購入していた中国企業に何の報告や連絡もなく、材質を変更されていたことがありました。実は幸いにも変更されたものが元の材質に近いものだったので品質トラブルが発生していなかったことと、変更後2年近く経っていたことから事後承認するしかありませんでした。しかし、社内では材質の変更という重要項目が管理出来ていなかったことが大きな問題となりました。

【4M変動管理の主な項目】

人:Man

  • 従業員の大幅な入れ替り
  • 新人作業員の大量導入
  • 検査員の大幅な変更

機械:Machine

  • 設備/計測機器の変更
  • 金型の変更/更新
  • 設備の改造

材料:Material

  • 原材料の変更
  • 材料メーカーの変更
  • 外注先/仕入先の変更

方法:Method

  • 工程変更
  • 作業方法の変更
  • 検査方法の変更

 次回は、工場を見る時の視点が異なる。から解説を続けます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
身体の活用 儲かるメーカー改善の急所101項(その21)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 身体の活用  私は心身統一合氣道という武道を習っています。自分では師範のおっしゃる通りに身体を使っているつも...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 身体の活用  私は心身統一合氣道という武道を習っています。自分では師範のおっしゃる通りに身体を使っているつも...


モノづくりのレベル 儲かるメーカー改善の急所101項(その64)

  6、強いモノづくり ◆ モノづくりのレベル  自社のモノづくりの実力を把握することはとても大切だと思います。しかし何をもって実力と...

  6、強いモノづくり ◆ モノづくりのレベル  自社のモノづくりの実力を把握することはとても大切だと思います。しかし何をもって実力と...


コミュニケーションのとり方 儲かるメーカー改善の急所101項(その23)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ コミュニケーションのとり方  「私たちは自分が何を知らないかを知ることはできません。あれを知らないから週末に...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ コミュニケーションのとり方  「私たちは自分が何を知らないかを知ることはできません。あれを知らないから週末に...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
生産現場作業者の作り易さと図面の基準

   前回、図面指示とは違う寸法で生産していた中国工場の事例を紹介しました。その工場には、生産を開始するときに生産部及び品管部が正しく加工...

   前回、図面指示とは違う寸法で生産していた中国工場の事例を紹介しました。その工場には、生産を開始するときに生産部及び品管部が正しく加工...


金属切削加工業界への新規参入 伸びる金型メーカーの秘訣 (その19)

 前回に引き続き、Y工業における、金属切削加工業界への新規参入の取り組みを紹介します。最近の金属加工業界は、エンドユーザーからの要求品質の高まり国内外含め...

 前回に引き続き、Y工業における、金属切削加工業界への新規参入の取り組みを紹介します。最近の金属加工業界は、エンドユーザーからの要求品質の高まり国内外含め...


業者の規模による評価の違いとは 中国企業の壁(その51)

        日本品質を目指している中国企業A社では、前年の製品品質データをまとめたところ、大きな損失を出した3件の顧客クレームの主要因が外部から...

        日本品質を目指している中国企業A社では、前年の製品品質データをまとめたところ、大きな損失を出した3件の顧客クレームの主要因が外部から...