中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その60)

更新日

投稿日

中国

 前回のその59に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

◆ 工場を見る時の視点が異なる

 新規取引先を選定する場合、候補先工場の視察や監査を行うことでしょう。この時、品質改善の工場監査とは工場を見る視点が異なります。

1、どの時点の状態を見るのか

 工場を見た時に、その時点の状態で取引可否を判断するのか、それとも将来の状態を想定して判断するのかを決めておくことが必要です。

 将来の状態を見るのであれば、その時点で問題が多々あったとしても、将来的に改善することが可能かどうかを見極めます。今後、取り引きを通して指導していくことで改善される見込みがあれば、取引可と判断します。

 現時点の状態を見るというのは、こちらの要求を満たすものがその時点で購入可能かを判断します。ですから、その時点で取引可能なレベルにあることが必要になります。3Mのところでも書いたように買う側にも育てることのできる企業とできない企業があります。できない企業は、現時点の状態を見て取引可否を判断します。

2、問題点を見つけることが目的ではない(取引可否の判新基準を持つ)

 品質改善のための工場監査であれば、不良の発生につながる問題点を見つけ、それを是正することで不良の発生をなくすことが目的となります。しかし、新規開拓で工場を見る際は工場の問題点を見つけることが目的ではありません。...

中国

 前回のその59に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

◆ 工場を見る時の視点が異なる

 新規取引先を選定する場合、候補先工場の視察や監査を行うことでしょう。この時、品質改善の工場監査とは工場を見る視点が異なります。

1、どの時点の状態を見るのか

 工場を見た時に、その時点の状態で取引可否を判断するのか、それとも将来の状態を想定して判断するのかを決めておくことが必要です。

 将来の状態を見るのであれば、その時点で問題が多々あったとしても、将来的に改善することが可能かどうかを見極めます。今後、取り引きを通して指導していくことで改善される見込みがあれば、取引可と判断します。

 現時点の状態を見るというのは、こちらの要求を満たすものがその時点で購入可能かを判断します。ですから、その時点で取引可能なレベルにあることが必要になります。3Mのところでも書いたように買う側にも育てることのできる企業とできない企業があります。できない企業は、現時点の状態を見て取引可否を判断します。

2、問題点を見つけることが目的ではない(取引可否の判新基準を持つ)

 品質改善のための工場監査であれば、不良の発生につながる問題点を見つけ、それを是正することで不良の発生をなくすことが目的となります。しかし、新規開拓で工場を見る際は工場の問題点を見つけることが目的ではありません。必要なのは、問題点が是正可能なのか、先方にそれらを改善するだけの対応力があるかどうかを見極めることです。

 次回は、新規取引先を選ぶときのポイントから解説を続けます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
改善のヒント:コストが掛からない横展開【連載記事紹介】

  改善のヒント:コストが掛からない横展開が無料でお読みいただけます!   ◆改善のヒントとは 改善にはお金がかかるなんて、言い訳す...

  改善のヒント:コストが掛からない横展開が無料でお読みいただけます!   ◆改善のヒントとは 改善にはお金がかかるなんて、言い訳す...


モノの流し方と生産性 儲かるメーカー改善の急所101項(その76)

  6、強いモノづくり ◆ 生産性を劇的に上げるヒント  生産性の向上やいろいろな効率アップを考える時、私たちは「設備は現状のまま」と...

  6、強いモノづくり ◆ 生産性を劇的に上げるヒント  生産性の向上やいろいろな効率アップを考える時、私たちは「設備は現状のまま」と...


ものづくり工場の日常管理のしくみ(その3)

◆三現主義を定着化する(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説) ◆関連解説『生産マネジメントとは』    前回のその2に続いて解説しま...

◆三現主義を定着化する(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説) ◆関連解説『生産マネジメントとは』    前回のその2に続いて解説しま...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
4M管理を知らなかった中国企業 中国企業の壁(その34)

        プレス加工でワークの位置決め方法を変更したにも関わらず、問題点の有無を検証していなかった事例を前回紹介しました。なぜ変更後による問題...

        プレス加工でワークの位置決め方法を変更したにも関わらず、問題点の有無を検証していなかった事例を前回紹介しました。なぜ変更後による問題...


熱処理工程は一方通行作業が基本

 熱処理工程は品質管理上とても危ういものと言えます。熱処理の前後で外観的に区別できるものは問題ありません。例えば、収縮して熱処理前後で寸法が変るもの。他に...

 熱処理工程は品質管理上とても危ういものと言えます。熱処理の前後で外観的に区別できるものは問題ありません。例えば、収縮して熱処理前後で寸法が変るもの。他に...


農民の年配作業者たちの意識 中国企業の壁(その22)

         以前、関与先企業のサテライト工場が天津にあり品質管理に問題があるので、そちらも指導することになったこと、そこで働いている作業者は地...

         以前、関与先企業のサテライト工場が天津にあり品質管理に問題があるので、そちらも指導することになったこと、そこで働いている作業者は地...