中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その7)

更新日

投稿日

 

品質マネジメント

【第2章 中国工場の実状を知る】

 

【作業者について】

 中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなのでしょうか。

 前回のその6に続いて解説します。

(6)中国工場の作業を深堀して考える

 ある日系工場では、作業を[分解・単純化]する従来型作業に限界を感じて、転換を試みました。何を試みたかと言いますと、作業に対する考え方を従来型とは180度変えたのです。作業の「分解・単純化」ではなく、作業を「組合せ・複数化」することに挑戦しました。一人の作業者がいくつかの作業をやる訳です。そのためには作業者のスキルアップが必要になります。そのスキルを身に付けることができれば、従来よりも少人数で工程を組むことができ、生産量に応じたライン編成が容易になります。

 一方で作業の複数化は、次のような側面を持っています。スキルを身に付けた作業者が辞めたときに、誰でも代わりが務まると言う訳ではありません。作業者の入れ替えは簡単には出来ないのです。

(7)試みた結果

 この日系工場が、作業の「組合せ・複数化」を試みた結果はどうだったか? 

 結論から言うと、途中で挫折しました。理由は、これを進めていた途中にリーマン・ショックが起き、その後、作業者の定着率が急激に悪化したことによります。複数の作業のスキルを身に付けるためには、作業者が定着していることが条件となります。その条件が崩れてしまったために、進めることが出来ませんでした。もともと中国は日本に比べ作業者の定着率は悪いのですが、この工場ではそれまでの定着率であれば、作業の複数化を進めることは可能と考えていたのです。

(8)これからの中国工場での作業

 筆者は、この日系工場が目指した「作業の複数化」は、決して間違っていないと考えています。

 しかしながら、中国工場の作業者や工程のすべてについて「作業の複数化」をするのは無理があります。従来型の「作業の単純化」を適用する作業や工程と、「作業の複数化」を適用するところをしっかり見極めて、うまくバランスを取って進めることが大事だと考えています。ここで頭に入れておいていただきたいこと...

 

品質マネジメント

【第2章 中国工場の実状を知る】

 

【作業者について】

 中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなのでしょうか。

 前回のその6に続いて解説します。

(6)中国工場の作業を深堀して考える

 ある日系工場では、作業を[分解・単純化]する従来型作業に限界を感じて、転換を試みました。何を試みたかと言いますと、作業に対する考え方を従来型とは180度変えたのです。作業の「分解・単純化」ではなく、作業を「組合せ・複数化」することに挑戦しました。一人の作業者がいくつかの作業をやる訳です。そのためには作業者のスキルアップが必要になります。そのスキルを身に付けることができれば、従来よりも少人数で工程を組むことができ、生産量に応じたライン編成が容易になります。

 一方で作業の複数化は、次のような側面を持っています。スキルを身に付けた作業者が辞めたときに、誰でも代わりが務まると言う訳ではありません。作業者の入れ替えは簡単には出来ないのです。

(7)試みた結果

 この日系工場が、作業の「組合せ・複数化」を試みた結果はどうだったか? 

 結論から言うと、途中で挫折しました。理由は、これを進めていた途中にリーマン・ショックが起き、その後、作業者の定着率が急激に悪化したことによります。複数の作業のスキルを身に付けるためには、作業者が定着していることが条件となります。その条件が崩れてしまったために、進めることが出来ませんでした。もともと中国は日本に比べ作業者の定着率は悪いのですが、この工場ではそれまでの定着率であれば、作業の複数化を進めることは可能と考えていたのです。

(8)これからの中国工場での作業

 筆者は、この日系工場が目指した「作業の複数化」は、決して間違っていないと考えています。

 しかしながら、中国工場の作業者や工程のすべてについて「作業の複数化」をするのは無理があります。従来型の「作業の単純化」を適用する作業や工程と、「作業の複数化」を適用するところをしっかり見極めて、うまくバランスを取って進めることが大事だと考えています。ここで頭に入れておいていただきたいことがあります。

 中国は日本に比べ作業者の入れ替わりは激しいのですが、全員が入れ替わる訳ではありません。定着してくれている人は必ずいるはずなので、そういう人たちをコアにしてスキルの向上を図るという考えを持つことです。

 次回、(9)定着させるために何が必要かに続きます。 

【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行   筆者のご承諾により、抜粋を連載

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場のレベルを高める第1歩とは

 中国工場の品質管理体制の構築、品質改善の支援・指導について解説します。今回は、従業員教育についてです。従業員教育の始めは、現場の管理者や検査員を対象とし...

 中国工場の品質管理体制の構築、品質改善の支援・指導について解説します。今回は、従業員教育についてです。従業員教育の始めは、現場の管理者や検査員を対象とし...


自覚なき差別、マイクロアグレッションとは

  外国人に「外国人なのに日本語お上手ですね。」女性に「得意料理は何ですか?」障害を持っている人に「頑張っているね。」など。日常的に聞くこ...

  外国人に「外国人なのに日本語お上手ですね。」女性に「得意料理は何ですか?」障害を持っている人に「頑張っているね。」など。日常的に聞くこ...


技術士第二次試験対策:分かりやすい答案で合格に一歩近づく

  1. 技術士第二次試験: 合格か不合格か 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文...

  1. 技術士第二次試験: 合格か不合格か 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:あなたにとっての幸せとは(その2)

 今回は、国際ポジティブ心理学学会(IPPA)の日本支部である日本ポジティブ心理学協会(JPPA)のプラクティショナーとして、理論や裏付けとともにポジティ...

 今回は、国際ポジティブ心理学学会(IPPA)の日本支部である日本ポジティブ心理学協会(JPPA)のプラクティショナーとして、理論や裏付けとともにポジティ...


人的資源マネジメント:モチベーションを支える自律性とは(その4)

  ◆ 人生を決めるポジティブ感情と3:1の法則    ポジティブ感情を生む心の状態を「ポジティビティ (Positivity)...

  ◆ 人生を決めるポジティブ感情と3:1の法則    ポジティブ感情を生む心の状態を「ポジティビティ (Positivity)...


技術人材が目指す第3のキャリアとは

1.R&Dの現場に存在する2つのラダー    私は、イノベーションを「価値の創造と具現化」として定義していますが、もう少し突っ込んで...

1.R&Dの現場に存在する2つのラダー    私は、イノベーションを「価値の創造と具現化」として定義していますが、もう少し突っ込んで...