中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その9)

更新日

投稿日

 

中国

【第2章 中国工場の実状を知る】

【管理者について】

 前回のその8に続いて解説します。

 

【管理者】

 ここで言う管理者とは、呼び方は会社によって違いますが、現場の主管、科長、組長、班長のことです。先ず、組長、班長をみていきましょう。

(1)組長、班長

① QCDを支える人たち

 組長や班長は、現場を指揮管理しているという観点から工場のQCDを支えるキーパーソンと位置付けられています。工場のQCDレベルは、これら管理者のレベルによって決まると言っても過言ではありません。ですから、この組長さん、班長さんがどんなレベルなのか、そしてその役割を果たすことがとても重要なのです。

② 自分から勉強することを期待してはいけない

 では、いったいどんな人が組長さんや班長さんになっているのでしょうか?多くの工場では、作業者の中から優秀な人を抜擢しています。多くの作業者の中から選ばれた人だちなのでそれなりに優秀な人たちです。教えたことは覚えてくれるし、仕事に活かしてくれる人たちです。

 しかし、そこまでなのです。どういうことかと言うと、自分が知らないことや教わっていないことを自分で勉強して身に付けることは望めません。逆に、このレベルの人たちに自ら勉強することを期待してはいけません。ここが日本との大きな違いです。ですから、組長さん班長さんができる仕事の範囲は、彼ら彼女らに教えた範囲の中となります。組長さん班長さんに果たして欲しい役割や、やってもらいたい仕事があるのなら、それらが出来るように教育する必要があるのです。

 もちろん中には、自分から勉強してどんどん知識や仕事の範囲を増やしていく人もいます。そういう人がいた場合は、責任ある仕事を任せて、それに見合う役職に就かせて活躍してもらえばよいでしょう。

③ 組長・班長の役割と育成の重要性

 組長や班長に昇格させたからといって、何もせずに勝手に育つことはないので、育成しなければなりません。そのためには、育成する仕組みが必要となります。

 元々作業者でしたから作業のことはよくわかっていますし、新人に対して作業指導することも出来るでしょう。しかし、作業者をどのように管理するのかについてはわかりません。作業者に対して、どのような指示の仕方をしたら従うのか、作業者がルールを守らないのはなぜなのかなど考えたこともないでしょう。管理者になったからといって、すぐにマネジメントが出来るかと言えば、そんなことはありません。

 また、作業者に教育することもその役割となりますが、そのためには、教育する内容に関して自分がしっかり理解していなくてはなりません...

 

中国

【第2章 中国工場の実状を知る】

【管理者について】

 前回のその8に続いて解説します。

 

【管理者】

 ここで言う管理者とは、呼び方は会社によって違いますが、現場の主管、科長、組長、班長のことです。先ず、組長、班長をみていきましょう。

(1)組長、班長

① QCDを支える人たち

 組長や班長は、現場を指揮管理しているという観点から工場のQCDを支えるキーパーソンと位置付けられています。工場のQCDレベルは、これら管理者のレベルによって決まると言っても過言ではありません。ですから、この組長さん、班長さんがどんなレベルなのか、そしてその役割を果たすことがとても重要なのです。

② 自分から勉強することを期待してはいけない

 では、いったいどんな人が組長さんや班長さんになっているのでしょうか?多くの工場では、作業者の中から優秀な人を抜擢しています。多くの作業者の中から選ばれた人だちなのでそれなりに優秀な人たちです。教えたことは覚えてくれるし、仕事に活かしてくれる人たちです。

 しかし、そこまでなのです。どういうことかと言うと、自分が知らないことや教わっていないことを自分で勉強して身に付けることは望めません。逆に、このレベルの人たちに自ら勉強することを期待してはいけません。ここが日本との大きな違いです。ですから、組長さん班長さんができる仕事の範囲は、彼ら彼女らに教えた範囲の中となります。組長さん班長さんに果たして欲しい役割や、やってもらいたい仕事があるのなら、それらが出来るように教育する必要があるのです。

 もちろん中には、自分から勉強してどんどん知識や仕事の範囲を増やしていく人もいます。そういう人がいた場合は、責任ある仕事を任せて、それに見合う役職に就かせて活躍してもらえばよいでしょう。

③ 組長・班長の役割と育成の重要性

 組長や班長に昇格させたからといって、何もせずに勝手に育つことはないので、育成しなければなりません。そのためには、育成する仕組みが必要となります。

 元々作業者でしたから作業のことはよくわかっていますし、新人に対して作業指導することも出来るでしょう。しかし、作業者をどのように管理するのかについてはわかりません。作業者に対して、どのような指示の仕方をしたら従うのか、作業者がルールを守らないのはなぜなのかなど考えたこともないでしょう。管理者になったからといって、すぐにマネジメントが出来るかと言えば、そんなことはありません。

 また、作業者に教育することもその役割となりますが、そのためには、教育する内容に関して自分がしっかり理解していなくてはなりません。こうしたことも組長さん、班長さんに教えていくことが必要です。

 加えて、仕事や品質に対する意識を高く持って、作業者に対して模範となってもらうことも大事なことです。そうした意識付けもやはり意図して教育していくことが必要です。きちんと教育された管理者を持つことが、工場のレベルアップにとって必要不可欠な要素と認識してください。

 次回は、(2)主管・科長から、解説を続けます。

【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行   筆者のご承諾により、抜粋を連載

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:予想問題を考える

1. 技術士第二次試験対策:予想問題について 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポ...

1. 技術士第二次試験対策:予想問題について 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポ...


レジリエンスを高める技術(その1)

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー ← 今回の解説記事 2、自己認識(Self-awarene...

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー ← 今回の解説記事 2、自己認識(Self-awarene...


モチベーションの測定と定量化とは【厳選記事紹介】セミナーもご紹介

    モチベーションの測定と定量化、厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆「やる気」の数値化、グラフ化で...

    モチベーションの測定と定量化、厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆「やる気」の数値化、グラフ化で...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
オフィス業務のヒューマンエラー、事例と対策

   オフィス業務・間接業務でのヒューマンエラーはモノや機械の取り扱いミスの代わりに「情報の受け取り、加工、保管、配付」に関わる場合がほとんど...

   オフィス業務・間接業務でのヒューマンエラーはモノや機械の取り扱いミスの代わりに「情報の受け取り、加工、保管、配付」に関わる場合がほとんど...


人的資源マネジメント:モチベーションとは(その1)

【モチベーションの考察 連載目次】 1. 大切なのは一人ひとりと向き合うこと 2. コンフォートゾーンとは 3. やれないのはモチベーションのせ...

【モチベーションの考察 連載目次】 1. 大切なのは一人ひとりと向き合うこと 2. コンフォートゾーンとは 3. やれないのはモチベーションのせ...


ものづくりの人材獲得について

        今回は、若くて優秀な人材を獲得する方法、そして採用した新人を早く戦力化する方法について解説し...

        今回は、若くて優秀な人材を獲得する方法、そして採用した新人を早く戦力化する方法について解説し...