中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その13)

更新日

投稿日

 

中国工場

【第2章 中国工場の実状を知る】

【日本人駐在員について】

 前回のその12に続いて解説します。

(1)中国駐在員失敗率

 中国工場における人の問題では、日本人駐在員も非常に重要な要素です。日本企業もグローバル化の波に乗って、どんどん海外に進出しています。会社の売り上げや経営に占める海外の割合も以前よりも格段に大きくなってきています。ですから海外の現地法人がきちんと仕事をするかどうか、中国に進出した企業であれば、中国工場が軌道に乗るかどうかが日本にある本社の経営に大きな影響を与えます。日本本社として、中国工場の業績、そして、中国工場を任せた駐在員、特に総経理や工場長がきちんとその役割を果たしてくれるかどうかが重要課題の一つとなっています。

 重要な役割を持った駐在員ですが、それに関して興味深いデータがあるので紹介します。あるところが日本企業の中国駐在員失敗率というデータを取りました。結果は、幅がありますが、失敗率は33~80%でした。

 この数値の意味は、少ない会社でも中国に送り込んだ3人に1人は失敗、多い会社では何と5人中4人が失敗ということを表しています。それだけ中国駐在が簡単なものではないということです。

【代表的な失敗要因】

  • 自分一人ですべてをやろうとした。(一人ですべてを回すのは無理と割り切ることも大事です。このポジションの方が中国で仕事をするには片腕となる中国人を持つことが必要です)
  • 中国人スタッフと信頼関係が築けなかった。
  • 日本で経験したことのな...

 

中国工場

【第2章 中国工場の実状を知る】

【日本人駐在員について】

 前回のその12に続いて解説します。

(1)中国駐在員失敗率

 中国工場における人の問題では、日本人駐在員も非常に重要な要素です。日本企業もグローバル化の波に乗って、どんどん海外に進出しています。会社の売り上げや経営に占める海外の割合も以前よりも格段に大きくなってきています。ですから海外の現地法人がきちんと仕事をするかどうか、中国に進出した企業であれば、中国工場が軌道に乗るかどうかが日本にある本社の経営に大きな影響を与えます。日本本社として、中国工場の業績、そして、中国工場を任せた駐在員、特に総経理や工場長がきちんとその役割を果たしてくれるかどうかが重要課題の一つとなっています。

 重要な役割を持った駐在員ですが、それに関して興味深いデータがあるので紹介します。あるところが日本企業の中国駐在員失敗率というデータを取りました。結果は、幅がありますが、失敗率は33~80%でした。

 この数値の意味は、少ない会社でも中国に送り込んだ3人に1人は失敗、多い会社では何と5人中4人が失敗ということを表しています。それだけ中国駐在が簡単なものではないということです。

【代表的な失敗要因】

  • 自分一人ですべてをやろうとした。(一人ですべてを回すのは無理と割り切ることも大事です。このポジションの方が中国で仕事をするには片腕となる中国人を持つことが必要です)
  • 中国人スタッフと信頼関係が築けなかった。
  • 日本で経験したことのない業務もやることになった。

 駐在員本人の資質によるところもありますが、本社サイドからのフォローも望まれます。次回は、総経理・工場長としての駐在です。

【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行   筆者のご承諾により、抜粋を連載

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:口頭試験対策(その3)

  【連載目次】 1. あいまいな回答をしないこと 2. 口頭試験では説明する能力が要求される 3. 自問自答する 【特集...

  【連載目次】 1. あいまいな回答をしないこと 2. 口頭試験では説明する能力が要求される 3. 自問自答する 【特集...


期待に応える品質管理とは 中小製造業の課題と解決への道筋(その8)

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その9)

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【管理者について】  前回のその8に続いて解説します。   【管理者】  ここで...

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【管理者について】  前回のその8に続いて解説します。   【管理者】  ここで...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:開発の仕組みが引き起こす技術力低下(その2)

 前回のその1に続いて解説します。     開発プロセス管理、品質管理、プロジェクト管理などの開発の仕組みが、自律性や創意工夫とは違う意識や...

 前回のその1に続いて解説します。     開発プロセス管理、品質管理、プロジェクト管理などの開発の仕組みが、自律性や創意工夫とは違う意識や...


自力で稼ぐことの再認識

 2016年4月14、16日は熊本を震源に大きな地震が来ました。突然の緊急地震速報アラームに驚きました。スマホで緊急速報を受けたのは初めてでしたが、正直大...

 2016年4月14、16日は熊本を震源に大きな地震が来ました。突然の緊急地震速報アラームに驚きました。スマホで緊急速報を受けたのは初めてでしたが、正直大...


『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論(その6)

  【『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論の連載目次】 ・すべての関係者と課題を共有する。 ・課題の共有 ・顧客の言うことを鵜呑みに...

  【『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論の連載目次】 ・すべての関係者と課題を共有する。 ・課題の共有 ・顧客の言うことを鵜呑みに...