中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その13)

更新日

投稿日

 

中国工場

【第2章 中国工場の実状を知る】

【日本人駐在員について】

 前回のその12に続いて解説します。

(1)中国駐在員失敗率

 中国工場における人の問題では、日本人駐在員も非常に重要な要素です。日本企業もグローバル化の波に乗って、どんどん海外に進出しています。会社の売り上げや経営に占める海外の割合も以前よりも格段に大きくなってきています。ですから海外の現地法人がきちんと仕事をするかどうか、中国に進出した企業であれば、中国工場が軌道に乗るかどうかが日本にある本社の経営に大きな影響を与えます。日本本社として、中国工場の業績、そして、中国工場を任せた駐在員、特に総経理や工場長がきちんとその役割を果たしてくれるかどうかが重要課題の一つとなっています。

 重要な役割を持った駐在員ですが、それに関して興味深いデータがあるので紹介します。あるところが日本企業の中国駐在員失敗率というデータを取りました。結果は、幅がありますが、失敗率は33~80%でした。

 この数値の意味は、少ない会社でも中国に送り込んだ3人に1人は失敗、多い会社では何と5人中4人が失敗ということを表しています。それだけ中国駐在が簡単なものではないということです。

【代表的な失敗要因】

  • 自分一人ですべてをやろうとした。(一人ですべてを回すのは無理と割り切ることも大事です。このポジションの方が中国で仕事をするには片腕となる中国人を持つことが必要です)
  • 中国人スタッフと信頼関係が築けなかった。
  • 日本で経験したことのな...

 

中国工場

【第2章 中国工場の実状を知る】

【日本人駐在員について】

 前回のその12に続いて解説します。

(1)中国駐在員失敗率

 中国工場における人の問題では、日本人駐在員も非常に重要な要素です。日本企業もグローバル化の波に乗って、どんどん海外に進出しています。会社の売り上げや経営に占める海外の割合も以前よりも格段に大きくなってきています。ですから海外の現地法人がきちんと仕事をするかどうか、中国に進出した企業であれば、中国工場が軌道に乗るかどうかが日本にある本社の経営に大きな影響を与えます。日本本社として、中国工場の業績、そして、中国工場を任せた駐在員、特に総経理や工場長がきちんとその役割を果たしてくれるかどうかが重要課題の一つとなっています。

 重要な役割を持った駐在員ですが、それに関して興味深いデータがあるので紹介します。あるところが日本企業の中国駐在員失敗率というデータを取りました。結果は、幅がありますが、失敗率は33~80%でした。

 この数値の意味は、少ない会社でも中国に送り込んだ3人に1人は失敗、多い会社では何と5人中4人が失敗ということを表しています。それだけ中国駐在が簡単なものではないということです。

【代表的な失敗要因】

  • 自分一人ですべてをやろうとした。(一人ですべてを回すのは無理と割り切ることも大事です。このポジションの方が中国で仕事をするには片腕となる中国人を持つことが必要です)
  • 中国人スタッフと信頼関係が築けなかった。
  • 日本で経験したことのない業務もやることになった。

 駐在員本人の資質によるところもありますが、本社サイドからのフォローも望まれます。次回は、総経理・工場長としての駐在です。

【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行   筆者のご承諾により、抜粋を連載

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
管理職が学ぶべき面談技術とは (その2)

 前回のその1に続いて解説します。 ◆関連解説『人的資源マネジメントとは』    共通ゾーンを意識することができたら、次に考えることは、実...

 前回のその1に続いて解説します。 ◆関連解説『人的資源マネジメントとは』    共通ゾーンを意識することができたら、次に考えることは、実...


仕事(職場)は自己実現の場 【快年童子の豆鉄砲】(その3)

  【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その2)仕事とは、人生観の具現の手段へのリンク】 1.はじめに 前弾では、仕事に対する取り...

  【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その2)仕事とは、人生観の具現の手段へのリンク】 1.はじめに 前弾では、仕事に対する取り...


「作業」から「仕事」へ 勤勉な国民性を正しく生かし生産性向上を

 日本センターの招請で2週間ほどロシアに出張しました。日本センターは外務省の後援するNPO組織で、ロシアで我が国のカルチャーやビジネスの広報活動を行ってい...

 日本センターの招請で2週間ほどロシアに出張しました。日本センターは外務省の後援するNPO組織で、ロシアで我が国のカルチャーやビジネスの広報活動を行ってい...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント: アドラー心理学 (その1)

1. アドラー心理学    幸せについては様々な人が、そして様々な学問で説明や定義がされていますが、ここではアドラー心理学を紹介します。他者...

1. アドラー心理学    幸せについては様々な人が、そして様々な学問で説明や定義がされていますが、ここではアドラー心理学を紹介します。他者...


人的資源マネジメント:意味づけする脳 (その2)

 前回の意味づけする脳 (その1)に続いて解説します。   3. ココロの状態は自分で決めることができる    意識を作ってい...

 前回の意味づけする脳 (その1)に続いて解説します。   3. ココロの状態は自分で決めることができる    意識を作ってい...


開発現場における本当の危機(その1)

1. 労災に見るメンタルヘルス    毎年、厚生労働省が出している労災補償状況のレポートがあり、この中で精神障害関連の労災補償状況についてま...

1. 労災に見るメンタルヘルス    毎年、厚生労働省が出している労災補償状況のレポートがあり、この中で精神障害関連の労災補償状況についてま...