中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その16)

更新日

投稿日

 

中国工場

【第2章 中国工場の実状を知る】

 

【日本人駐在員について】

 前回のその15に続いて解説します。

(3)部長・科長として駐在

 中国工場のこれらの役職には、日本ではまだ管理職ではない係長や主任の人、場合によっては、まだそうした肩書のない人が就くことが少なくありません。当然のことながら日本ではマネジメント経験はありません。しかし、中国工場では、数十人、時には数百人の部下をいきなり持ち、マネジメントすることになります。これは言う程簡単なことではありません。

 また、これらの人たちは自身の専門分野の業務・部門を担当する訳ですが、海外工場においては、場合により日本では経験したことのない業務・部門も任されることがあります。それぞれの分野ごとに駐在員を送り込める企業はよいですが、そうでない企業においては、海外工場に行ったら何でもやらなくてはならない傾向があります。

◆ 中国工場で日本人育成の是非

 筆者が中国駐在中に日系の取引先で、日本人駐在員が1年で帰任したことがありました。

 どうも本社と工場とで駐在員に対するスタンスが異なることが、原因だったようです。工場側は即戦力となる人材の駐在を求めていたが、本社側はその意向をあまり理解しておらず、工場で勉強して力が付けばよいと考えていたのでした。ですからその人に即戦力としての力はなく、結局、工場に育成するだけの余裕がなかったこともあり、総経理の判断で日本に返すことになったのです。

 駐在員を選ぶ本社は、どのような人材を送り込むのかをよく検討すべきです。以前と違い中国工場で日本人駐在を育成できる余裕のある工場は少ないのではないでしょうか。力のない日本人社員を中国に送り込んで力を付けさせるのではなく、力のある社員に中国で経験を積ませ更に力を付けてもらうように考えるべきだと思います。

 中国駐在には技術的な力量も当然必要ですが、管理職としての研修も行ってから送り込むべきです。なぜなら、日本では平社員でも中国工場に行けば課長など...

 

中国工場

【第2章 中国工場の実状を知る】

 

【日本人駐在員について】

 前回のその15に続いて解説します。

(3)部長・科長として駐在

 中国工場のこれらの役職には、日本ではまだ管理職ではない係長や主任の人、場合によっては、まだそうした肩書のない人が就くことが少なくありません。当然のことながら日本ではマネジメント経験はありません。しかし、中国工場では、数十人、時には数百人の部下をいきなり持ち、マネジメントすることになります。これは言う程簡単なことではありません。

 また、これらの人たちは自身の専門分野の業務・部門を担当する訳ですが、海外工場においては、場合により日本では経験したことのない業務・部門も任されることがあります。それぞれの分野ごとに駐在員を送り込める企業はよいですが、そうでない企業においては、海外工場に行ったら何でもやらなくてはならない傾向があります。

◆ 中国工場で日本人育成の是非

 筆者が中国駐在中に日系の取引先で、日本人駐在員が1年で帰任したことがありました。

 どうも本社と工場とで駐在員に対するスタンスが異なることが、原因だったようです。工場側は即戦力となる人材の駐在を求めていたが、本社側はその意向をあまり理解しておらず、工場で勉強して力が付けばよいと考えていたのでした。ですからその人に即戦力としての力はなく、結局、工場に育成するだけの余裕がなかったこともあり、総経理の判断で日本に返すことになったのです。

 駐在員を選ぶ本社は、どのような人材を送り込むのかをよく検討すべきです。以前と違い中国工場で日本人駐在を育成できる余裕のある工場は少ないのではないでしょうか。力のない日本人社員を中国に送り込んで力を付けさせるのではなく、力のある社員に中国で経験を積ませ更に力を付けてもらうように考えるべきだと思います。

 中国駐在には技術的な力量も当然必要ですが、管理職としての研修も行ってから送り込むべきです。なぜなら、日本では平社員でも中国工場に行けば課長などになるヶ-スが多くあり、突然大勢の部下を持つことになるからです。即戦力を期待するなら、管理職としての役割も事前研修で身に付けさせた方がよいでしょう。知っているのと知らないのとでは大違いです。

 次回は、(4)日本人駐在員は常に見られている、から解説を続けます。

【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行   筆者のご承諾により、抜粋を連載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その5)

  【第2章 中国工場の実状を知る】  前回のその4に続いて解説します。   【作業者について】  中国工場で働いている...

  【第2章 中国工場の実状を知る】  前回のその4に続いて解説します。   【作業者について】  中国工場で働いている...


トップが毎日、自ら現場に出向く 人材育成・組織・マネジメント(その12)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


成果主義を成功させる評価基準設定と運用のポイント

1.納得感を得られない成果主義、その理由は  何らかの形で成果主義を採用する企業が増えていますが、社員から納得感を得られず、士気を低下させている例が...

1.納得感を得られない成果主義、その理由は  何らかの形で成果主義を採用する企業が増えていますが、社員から納得感を得られず、士気を低下させている例が...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:プロジェクト・ビジョンとは(その2)

3. 未来指向と現在指向    未来指向と現在指向に分けることができるというのを裏付ける理論があるので紹介しておきましょう。  ...

3. 未来指向と現在指向    未来指向と現在指向に分けることができるというのを裏付ける理論があるので紹介しておきましょう。  ...


人的資源マネジメント:感情は感染する

 この数回は、感情に注目した話題、とくにポジティビティとネガティビティについて解説してきました。どちらも重要ですが、内発的動機づけのモチベーションに強く関...

 この数回は、感情に注目した話題、とくにポジティビティとネガティビティについて解説してきました。どちらも重要ですが、内発的動機づけのモチベーションに強く関...


モチベーションの考察:モチベーション3.0 とは

1. モチベーション3.0    「モチベーション 3.0」は、ダニエル・ピンクの本で、紹介されました。今、ある会社と一緒に技術者のやる気を...

1. モチベーション3.0    「モチベーション 3.0」は、ダニエル・ピンクの本で、紹介されました。今、ある会社と一緒に技術者のやる気を...