中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その41)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 前回のその40に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

【3.9 必要なデータは取れているか、活用出来ているか】

 いろいろなデータを見ることで工場の実態、本当の問題点を掴むようにする訳ですから、そのためにはデータが取れていることが前提です。

 筆者が多くの中国工場を見てきた経験からいうと、どんなにひどい中国企業の工場でもデータが全くないという工場はありませんでした。どんな工場であっても何らかの記録は付けています。

 ただし、本当に必要な記録・データが取れているかが問題です。必要なデータは何か、これを考えた上で取るべきデータを決めるようにします。例えば、生産工程でどのような検査を行うのか、不良を流出させないための検査もあれば、工程の状況を把握することを目的とした検査もあるので、十分検討してください。

 必要なデータが決まったらそれを取る、記録する仕組みを作ります。この時に記録をつけるための必要性を現場の班長さんや実際に記録する作業者、検査員に理解させることが大事です。そうしないと何も分からないまま、ただ記録することになり、いい加減な記録や漏れが出ることにつながります。

 何の作業でもそうですが、どうしてやるのか、必要なのかを説明し理解させた上で行ってもらうようにしましょう。

 データが取れたら次は活用に移行します。良い工場とそうでない工場の差が出るのはここです。

 「データを活用する」「フィードバックする」この二つが機能しているかどうかが大きな違いとなります。この2点ができている工場は、自力でPDCAが回せているので、スピードは別にしても改善が進んでいるといえます。

 しかし、データを活用していない工場は、PDCAが...

生産マネジメント

 前回のその40に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

【3.9 必要なデータは取れているか、活用出来ているか】

 いろいろなデータを見ることで工場の実態、本当の問題点を掴むようにする訳ですから、そのためにはデータが取れていることが前提です。

 筆者が多くの中国工場を見てきた経験からいうと、どんなにひどい中国企業の工場でもデータが全くないという工場はありませんでした。どんな工場であっても何らかの記録は付けています。

 ただし、本当に必要な記録・データが取れているかが問題です。必要なデータは何か、これを考えた上で取るべきデータを決めるようにします。例えば、生産工程でどのような検査を行うのか、不良を流出させないための検査もあれば、工程の状況を把握することを目的とした検査もあるので、十分検討してください。

 必要なデータが決まったらそれを取る、記録する仕組みを作ります。この時に記録をつけるための必要性を現場の班長さんや実際に記録する作業者、検査員に理解させることが大事です。そうしないと何も分からないまま、ただ記録することになり、いい加減な記録や漏れが出ることにつながります。

 何の作業でもそうですが、どうしてやるのか、必要なのかを説明し理解させた上で行ってもらうようにしましょう。

 データが取れたら次は活用に移行します。良い工場とそうでない工場の差が出るのはここです。

 「データを活用する」「フィードバックする」この二つが機能しているかどうかが大きな違いとなります。この2点ができている工場は、自力でPDCAが回せているので、スピードは別にしても改善が進んでいるといえます。

 しかし、データを活用していない工場は、PDCAが回っていないことになり、改善が進むことも期待できません。データをフィードバックする際には、グラフ化するなり層別するなど使う側が分かりやすい形で行うことが望まれます。

 次回は、3.10 品質課題解決の順序、から解説を続けます。

【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
求められる人材と組織 儲かるメーカー改善の急所101項(その87)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その86)QCDの意義と限界に続いて、解説します。 ◆ 求...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その86)QCDの意義と限界に続いて、解説します。 ◆ 求...


中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その75)

【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】 【第1章】中国進出での失敗事例 【第2章】中国工場の実状を知る 【第3章】中国工...

【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】 【第1章】中国進出での失敗事例 【第2章】中国工場の実状を知る 【第3章】中国工...


中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その60)

 前回のその59に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 工場を見る時の視点が異なる  新規取引先を選定する場合、候補先...

 前回のその59に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 工場を見る時の視点が異なる  新規取引先を選定する場合、候補先...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その2)

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...


プレス金型設計におけるサーフェースモデリング教育 伸びる金型メーカーの秘訣 (その41)

 今回紹介する金型メーカーは、U精機株式会社です。筆者は毎年、同社で採用される新卒社員の技術教育を担当させていただいており、今回は同社の若手社員2名に...

 今回紹介する金型メーカーは、U精機株式会社です。筆者は毎年、同社で採用される新卒社員の技術教育を担当させていただいており、今回は同社の若手社員2名に...


赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その7)

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その4)に続いて解説します。 ◆...

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その4)に続いて解説します。 ◆...