中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その75)

更新日

投稿日

生産マネジメント

【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】

 前回のその74に続いて解説します。

【第5章】中国企業改善指導のポイント

 第5章では、既存の取引先である中国企業の改善指導のポイントについて記します。

 自社工場の改善と取引先の改善で大きく異なることがあります。それは何でしょうか。答えは行動の主体が違うことです。自社工場の場合、行動の主体は自分たちであり、自分たちが頑張ることで改善することができますが取引先の場合、行動の主体は相手になりますので、自分たちがいくら頑張っても相手が動いてくれないことには改善は進みません。先方が動いてくれて、対応してくれてなんぼの世界なのです。ですから、取引先の改善を促す時は相手にどうしたら動いてもらえるか、対応してもらえるかを考えることが大事になります。

1、取引先に動いてもらうには

(1) 日経企業と同じスタンスで臨まない

 繰り返しますが、中国企業との取り引きでは日系企業を相手にするときと同じスタンスで臨んではいけません。日系企業なら難なく対応可能なことでも対応できないことが多々あります。日系企業と同じようなペースで改善が進むとは考えないことです。一度に大きな前進を望むのは無理でも、小さな前進なら出来るはずなので、それを繰り返していくことを考えます。小さな前進であっても長い目でみれば、大きな前進になるのですから。

(2) 諦めないこと

 中国企業がこちらの要求に対して、何も対応してくれないことですっかり諦めてしまい、購入は続けるものの改善要求をしなくなる日系企業もあります。これは最悪のパターンといえ、中国企業は何も文句を言わない顧客は、今の品質で満足していると勝手に考えます。もっとも何の文句も言わずに買い続けていたとすれば、それは自社の製品に満足しているからと、日本企業でもそう考えるのではないでしょうか。

 中国企業が何の対応もしないような場合でも「うちは今のおたくの品質には満足...

生産マネジメント

【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】

 前回のその74に続いて解説します。

【第5章】中国企業改善指導のポイント

 第5章では、既存の取引先である中国企業の改善指導のポイントについて記します。

 自社工場の改善と取引先の改善で大きく異なることがあります。それは何でしょうか。答えは行動の主体が違うことです。自社工場の場合、行動の主体は自分たちであり、自分たちが頑張ることで改善することができますが取引先の場合、行動の主体は相手になりますので、自分たちがいくら頑張っても相手が動いてくれないことには改善は進みません。先方が動いてくれて、対応してくれてなんぼの世界なのです。ですから、取引先の改善を促す時は相手にどうしたら動いてもらえるか、対応してもらえるかを考えることが大事になります。

1、取引先に動いてもらうには

(1) 日経企業と同じスタンスで臨まない

 繰り返しますが、中国企業との取り引きでは日系企業を相手にするときと同じスタンスで臨んではいけません。日系企業なら難なく対応可能なことでも対応できないことが多々あります。日系企業と同じようなペースで改善が進むとは考えないことです。一度に大きな前進を望むのは無理でも、小さな前進なら出来るはずなので、それを繰り返していくことを考えます。小さな前進であっても長い目でみれば、大きな前進になるのですから。

(2) 諦めないこと

 中国企業がこちらの要求に対して、何も対応してくれないことですっかり諦めてしまい、購入は続けるものの改善要求をしなくなる日系企業もあります。これは最悪のパターンといえ、中国企業は何も文句を言わない顧客は、今の品質で満足していると勝手に考えます。もっとも何の文句も言わずに買い続けていたとすれば、それは自社の製品に満足しているからと、日本企業でもそう考えるのではないでしょうか。

 中国企業が何の対応もしないような場合でも「うちは今のおたくの品質には満足していない。もっと品質を良くしてくれないとだめなんだ」と言い続け、諦めることなく改善要求をし続けることが大事になります。

 中国に慣れ始めた人の中には、中国企業とはそういうものだと変な悟りを得てしまう場合もありますので、決してそうならず諦めずに前に進めましょう。

 次回は(3) キーマンを見つけるから解説を続けます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産現場の改善:改善のヒント(その7)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


見えない問題を見つける方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その33)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 見えない問題を見つける方法  KZ法では、みんなでひと月以内に使わないモノにカードを貼ります。これを実行すると色々な...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 見えない問題を見つける方法  KZ法では、みんなでひと月以内に使わないモノにカードを貼ります。これを実行すると色々な...


構内物流をバス運行表のように回す レイアウトと物流(その4)

  1.顧客からの要求リードタイムがますます短くなってきた 市場環境の激化から、顧客からはリードタイム短縮の要求がますます迫ってきていま...

  1.顧客からの要求リードタイムがますます短くなってきた 市場環境の激化から、顧客からはリードタイム短縮の要求がますます迫ってきていま...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中国人と日本人の感覚の違い、外観に対する認識 中国企業の壁(その32)

       外観検査と寸法・特性検査との違いは、寸法・特性検査では図面や検査基準書に従って合否を判断しますが、外観検査の場合、検査員が自分の判断基...

       外観検査と寸法・特性検査との違いは、寸法・特性検査では図面や検査基準書に従って合否を判断しますが、外観検査の場合、検査員が自分の判断基...


新事業開拓 伸びる金型メーカーの秘訣 (その18)

 今回、紹介する機械加工メーカーは、Y工業です。同社は、プリント基板への微細穴あけ加工の事業において40年の歴史があり、その専門技術の高さにより、これまで...

 今回、紹介する機械加工メーカーは、Y工業です。同社は、プリント基板への微細穴あけ加工の事業において40年の歴史があり、その専門技術の高さにより、これまで...


【ものづくりの現場から】多品種少量の生産管理(飛騨産業)(その1)

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消...

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消...