中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その57)

更新日

投稿日

中国

 前回のその56に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

4.2 意識のずれを解消する

 中国企業との取り引きにあたっては、前述した日本企業との違い、つまりギャップを埋める作業をしなければなりません。日系企業を相手に取り引きする時と同じスタンスで臨んではいけません。筆者の経験上よく問題となるポイントをまとめました。

(1) 品質に対する考え方

 不良が出た時の対応に違いがある。中国は取り換えれば良いと考えている。

(2) 外観の品質基準

 日本と中国とでは持っている基準が異なる。日本の基準は世界一厳しい。

(3) スペックの謳い方

 中国企業は実力値をそのままスペックにする。日本企業はゲタをはかせる。

(4) 4M変動管理

 中国企業はまだこの管理の必要性・重要性を認識していない

◆ 買う側と売る側の意識を合わせる

 これは、日本企業同士でも起きる問題です。「買う側=使う側」と「売る側=作る側」との常識や当たり前が違うということです。作る側としては、作る時に押さえるべき項目があるのですが、それが使う側が重要視している項目と一致しているとは限らない訳です。それをお互い相手も自分たちと同じ認識でいると思ってしまうのです。使う側から重要視する項目などをしっかりと伝えること、どのように取り扱うのか、どのように使うのかなどの情報も作る側に伝えることが必要です。それによって「お互いの思い込み=意識のずれ」をなくします。

 以前プリント基板を使っていた時にあった事例です。

 あるプリント基板メーカーB社では、顧客のA社が設計した形状の基板を同じ向きにした原板設計にしていました。A社はメーカーから出された図面をそのまま承認しました。プリント基板は原板の大きさは決まっているので、その大きさの中で、いかに取り数を多くするかでコストが変わってきます。お互いに何の問題もなく何年も生産を続けていました。

 ある時A社がB社の工場監査のために訪問しました。その時、B社の技術者との打合せで「原板から基板の打ち抜き(取り出し)は、ロボットでやっていると認識している。ロボットで抜くので、方向性を合せるため同じ向きに設計した」との話がありました。

 しかし実際はA社ではロボットではなく、人が手で抜いていたのです。抜いた後も基板の方向性を気にすることなく箱に入れてい...

中国

 前回のその56に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

4.2 意識のずれを解消する

 中国企業との取り引きにあたっては、前述した日本企業との違い、つまりギャップを埋める作業をしなければなりません。日系企業を相手に取り引きする時と同じスタンスで臨んではいけません。筆者の経験上よく問題となるポイントをまとめました。

(1) 品質に対する考え方

 不良が出た時の対応に違いがある。中国は取り換えれば良いと考えている。

(2) 外観の品質基準

 日本と中国とでは持っている基準が異なる。日本の基準は世界一厳しい。

(3) スペックの謳い方

 中国企業は実力値をそのままスペックにする。日本企業はゲタをはかせる。

(4) 4M変動管理

 中国企業はまだこの管理の必要性・重要性を認識していない

◆ 買う側と売る側の意識を合わせる

 これは、日本企業同士でも起きる問題です。「買う側=使う側」と「売る側=作る側」との常識や当たり前が違うということです。作る側としては、作る時に押さえるべき項目があるのですが、それが使う側が重要視している項目と一致しているとは限らない訳です。それをお互い相手も自分たちと同じ認識でいると思ってしまうのです。使う側から重要視する項目などをしっかりと伝えること、どのように取り扱うのか、どのように使うのかなどの情報も作る側に伝えることが必要です。それによって「お互いの思い込み=意識のずれ」をなくします。

 以前プリント基板を使っていた時にあった事例です。

 あるプリント基板メーカーB社では、顧客のA社が設計した形状の基板を同じ向きにした原板設計にしていました。A社はメーカーから出された図面をそのまま承認しました。プリント基板は原板の大きさは決まっているので、その大きさの中で、いかに取り数を多くするかでコストが変わってきます。お互いに何の問題もなく何年も生産を続けていました。

 ある時A社がB社の工場監査のために訪問しました。その時、B社の技術者との打合せで「原板から基板の打ち抜き(取り出し)は、ロボットでやっていると認識している。ロボットで抜くので、方向性を合せるため同じ向きに設計した」との話がありました。

 しかし実際はA社ではロボットではなく、人が手で抜いていたのです。抜いた後も基板の方向性を気にすることなく箱に入れていたので、箱に入っている基板の方向性はバラバラです。

 これを聞いたB社は、方向を合せる必要がないなら、原板上に設計する基板の向きを工夫することで取り数を増やすことができると言ってきました。もちろんA社はその提案を受け、変更を承認しました。

この問題はお互いの意識がずれ、しかもそれぞれ自社が考えていることが当たり前だと思っていたために生じたものです。

 次回に続きます。

【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
時は命なり 現場改善:発想の転換(その4)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「現場改善:発想の転換」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「現場改善:発想の転換」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


自動化設備の生産性向上策

 自動化設備の生産性向上は、やみくもに対策をしてもなかなか効果は上がらないものです。異品種の部品組み立てに複数台のロボットが稼働している設備を例にして、自...

 自動化設備の生産性向上は、やみくもに対策をしてもなかなか効果は上がらないものです。異品種の部品組み立てに複数台のロボットが稼働している設備を例にして、自...


チェックの方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その32)

3.仕組みを改善する基本 ◆ チェックの方法  皆さんの会社で「お客様に対する間違いを防ぐため、出荷前にダブルチェックをしています!」ということは...

3.仕組みを改善する基本 ◆ チェックの方法  皆さんの会社で「お客様に対する間違いを防ぐため、出荷前にダブルチェックをしています!」ということは...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中国式ショット数管理・会社規定との乖離 中国企業の壁(その25)

         前回ある中国工場(中国企業)での金型のショット数管理が中国式管理になっていたと書きました。日本で行われている金型のショット数管理と...

         前回ある中国工場(中国企業)での金型のショット数管理が中国式管理になっていたと書きました。日本で行われている金型のショット数管理と...


改善活動の継続で業績が向上する組織とは

        今回は、あるメーカーの事例をもとに、改善を継続させることによって業績を向上させるにはどうすれ...

        今回は、あるメーカーの事例をもとに、改善を継続させることによって業績を向上させるにはどうすれ...


中小企業に適した5S:前編 伸びる金型メーカーの秘訣 (その4)

   今回取り上げる金型メーカーは、愛知県にあるS製作所です。同社は、主に自動車の燃料タンクやブレーキの油圧等で使用されるプラスチック製品の金...

   今回取り上げる金型メーカーは、愛知県にあるS製作所です。同社は、主に自動車の燃料タンクやブレーキの油圧等で使用されるプラスチック製品の金...