中国工場・指示内容の実施確認は必須の管理事項 中国企業の壁(その17)

投稿日

  
  CSM
  
 立ち上げて2年が経過した日系の中国工場での事例です。この工場は、日本人総経理を頂点として、その下に同じく日本人の副総経理、中国人の工場長、部長、課長、主任、組長という階層になっていました。
 
 この工場の問題点のひとつは、上から出された指示がきちんと主任や組長まで伝わって、指示された内容が実施されているかの確認が出来ていないことでした。
 
 総経理が管理者を集めて全員に指示を出すこともありますが、多くは総経理が工場長に指示した内容は、工場長から部長へ、部長から課長へ、課長から主任にという具合に展開されていく伝言ゲームとなっていました。
 
 指示内容の実施確認を誰もやっていなかったのです。日本人総経理も自分が指示したことは、当然のように実施されていると考えていました。
 
 この工場は立ち上げから2年赤字が続いています。赤字になっている理由は、不良の多発によるものです。不良の原因を大別すると、素材に起因するものと工程管理に起因するものがありました。
 
 工程の管理状況を調査したところ、ルールや規定は整備されていたのですが、そのルールや規定通りにやっていない作業や作業管理がいくつもありました。これが不良発生の大きな要因になっていました。この工場では、ルールや規定を整備したことで安心して、それが守られ、その通りに作業や作業管理がされていると思い、日本人も中国人管理者も誰もチェックしていませんでした。
 
 この会社は初めての中国進出で、総経理も他の...
  
  CSM
  
 立ち上げて2年が経過した日系の中国工場での事例です。この工場は、日本人総経理を頂点として、その下に同じく日本人の副総経理、中国人の工場長、部長、課長、主任、組長という階層になっていました。
 
 この工場の問題点のひとつは、上から出された指示がきちんと主任や組長まで伝わって、指示された内容が実施されているかの確認が出来ていないことでした。
 
 総経理が管理者を集めて全員に指示を出すこともありますが、多くは総経理が工場長に指示した内容は、工場長から部長へ、部長から課長へ、課長から主任にという具合に展開されていく伝言ゲームとなっていました。
 
 指示内容の実施確認を誰もやっていなかったのです。日本人総経理も自分が指示したことは、当然のように実施されていると考えていました。
 
 この工場は立ち上げから2年赤字が続いています。赤字になっている理由は、不良の多発によるものです。不良の原因を大別すると、素材に起因するものと工程管理に起因するものがありました。
 
 工程の管理状況を調査したところ、ルールや規定は整備されていたのですが、そのルールや規定通りにやっていない作業や作業管理がいくつもありました。これが不良発生の大きな要因になっていました。この工場では、ルールや規定を整備したことで安心して、それが守られ、その通りに作業や作業管理がされていると思い、日本人も中国人管理者も誰もチェックしていませんでした。
 
 この会社は初めての中国進出で、総経理も他の日本人駐在員も中国での仕事は初めてでした。そんなこともあり指示すれば、それは実行されるものと考えていたようでした。
 
 指示が伝言ゲームになり、誰も確認していないというのは、日系中国工場ではありがちなパターンです。特に細かい部分を中国人に任せきりにしていると、いつの間にか違うことをやっているということは多々起きています。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ものづくり工場の日常管理のしくみ(その4)

◆報連相を定着させるには(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説)    強い組織作りに欠かせない「報・連・相」について解説します。 ◆...

◆報連相を定着させるには(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説)    強い組織作りに欠かせない「報・連・相」について解説します。 ◆...


デュアルシステムとは(2) 【快年童子の豆鉄砲】(その91)

  日本版デュアルシステムについては、基盤整備センターが2019年12月に発行した「技能と技術」誌2019年4号に掲載された調査研究報告「...

  日本版デュアルシステムについては、基盤整備センターが2019年12月に発行した「技能と技術」誌2019年4号に掲載された調査研究報告「...


チームとして改善を進める:現場改善のヒント(その2)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
熱処理工程は一方通行作業が基本

 熱処理工程は品質管理上とても危ういものと言えます。熱処理の前後で外観的に区別できるものは問題ありません。例えば、収縮して熱処理前後で寸法が変るもの。他に...

 熱処理工程は品質管理上とても危ういものと言えます。熱処理の前後で外観的に区別できるものは問題ありません。例えば、収縮して熱処理前後で寸法が変るもの。他に...


‐段取り替え時間の短縮‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その33)

 前回の事例その32に続いて解説します。繰り返し性のある大量生産品はアジアの各国に生産拠点が移転し、多品種少量の生産が当然の状態になっています。つまり、段...

 前回の事例その32に続いて解説します。繰り返し性のある大量生産品はアジアの各国に生産拠点が移転し、多品種少量の生産が当然の状態になっています。つまり、段...


赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その8)

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その6)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)に続いて解説します。 ◆...

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その6)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)に続いて解説します。 ◆...