中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その40)

更新日

投稿日

中国

 前回のその39に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

【3.7 問題点を分かっていない】

 ここまで全体を俯瞰(ふかん)した大きな話をしましたので、ここからはテクニカルな部分について書きたいと思います。

 筆者が改善のために訪れた多くの中国工場で何が一番問題だったと言いますと、自社工場のどこが問題なのか、本当の問題点は何かということを分かっていないことでした。しかも、中国人スタッフではなく、日本人駐在員やトップが分かっていなかったのです。別の言い方をすると、分かろうとしていなかったのです。

 特に利益が出ている工場の場合、表面上の問題だけ対応していればよく、駐在員も「何事もなく任期が終わればよい」と願っているのではないでしょうか。そのような工場でよくあるのが顧客クレームだけ対応するケースです。顧客クレームが減ればよし、増えるとあたふたして対症療法に終始しているのです。一方、利益の出ていない工場の場合、真剣に何とかしないといけないと考えるので、しっかりと現実を見ることにつながります。

 現場の人は現場での日々の生産と発生している不良の対策に追われており、本質的な問題は何で、何から潰せばよいのかわからないし、そんなことを分析したり解決したりする能力もありません。

 
 

【3.8 実態・実状把握の方法は】

 工場の本当の問題点を把握する、つまり工場の実態や実状を把握するためにはどうすればよいか。まずは「現場に行き、現物を見て、現実を知る」の3現主義を徹底することです。ここで大事なのは、3現主義確認の徹底を常に日本人が意識して手本となることです。

 総経理や工場長になると立派な部屋を用意されますが、そこに居座ったまま仕事をしているようではいけません。常に現場に顔を出すようにして、問題が起きたときはすぐに確認しに行くようにします。そうすることで中国人にもこれを徹底させ、手を抜かせないよう意識させるのです。

 また、中国人に対しては事実確認という行為に関し、自分自身が確認した事実を報告させるようにします。これは問題ないですね。ただ、他人から聞いた事実や自分が推測したことをすべて自分が確認した事実のように報告する傾向があるので注意が必要です。

 この実態把握はデータに基づくことが基本で、感覚やイメージではダメです。ですから中国人ともデータに基づいて話をするようにし、これに沿った報告をさせるようにしていきます。

 工場にはいろいろなデータがあります。品質関連のデータであれば、顧客クレームや検査データがあります。顧客クレームデータからは、工場から流出した不良品が分かります。検査データも受入・工程・出荷検査データなどがあります。受入検査データからは購入部...

中国

 前回のその39に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

【3.7 問題点を分かっていない】

 ここまで全体を俯瞰(ふかん)した大きな話をしましたので、ここからはテクニカルな部分について書きたいと思います。

 筆者が改善のために訪れた多くの中国工場で何が一番問題だったと言いますと、自社工場のどこが問題なのか、本当の問題点は何かということを分かっていないことでした。しかも、中国人スタッフではなく、日本人駐在員やトップが分かっていなかったのです。別の言い方をすると、分かろうとしていなかったのです。

 特に利益が出ている工場の場合、表面上の問題だけ対応していればよく、駐在員も「何事もなく任期が終わればよい」と願っているのではないでしょうか。そのような工場でよくあるのが顧客クレームだけ対応するケースです。顧客クレームが減ればよし、増えるとあたふたして対症療法に終始しているのです。一方、利益の出ていない工場の場合、真剣に何とかしないといけないと考えるので、しっかりと現実を見ることにつながります。

 現場の人は現場での日々の生産と発生している不良の対策に追われており、本質的な問題は何で、何から潰せばよいのかわからないし、そんなことを分析したり解決したりする能力もありません。

 
 

【3.8 実態・実状把握の方法は】

 工場の本当の問題点を把握する、つまり工場の実態や実状を把握するためにはどうすればよいか。まずは「現場に行き、現物を見て、現実を知る」の3現主義を徹底することです。ここで大事なのは、3現主義確認の徹底を常に日本人が意識して手本となることです。

 総経理や工場長になると立派な部屋を用意されますが、そこに居座ったまま仕事をしているようではいけません。常に現場に顔を出すようにして、問題が起きたときはすぐに確認しに行くようにします。そうすることで中国人にもこれを徹底させ、手を抜かせないよう意識させるのです。

 また、中国人に対しては事実確認という行為に関し、自分自身が確認した事実を報告させるようにします。これは問題ないですね。ただ、他人から聞いた事実や自分が推測したことをすべて自分が確認した事実のように報告する傾向があるので注意が必要です。

 この実態把握はデータに基づくことが基本で、感覚やイメージではダメです。ですから中国人ともデータに基づいて話をするようにし、これに沿った報告をさせるようにしていきます。

 工場にはいろいろなデータがあります。品質関連のデータであれば、顧客クレームや検査データがあります。顧客クレームデータからは、工場から流出した不良品が分かります。検査データも受入・工程・出荷検査データなどがあります。受入検査データからは購入部材の品質状況が分かりますし、工程検査データからは工程で発生している不良状況が分かります。

 これら全体を見渡すことで、品質面の問題点が把握できるはずです。他にも工場の経営指標のデータとしては、納期遵守率や製品原価率、生産性指標などもあります。これらに限らず様々な切り口でデータを得ることで、工場の問題点を捉えることが出来るのではないでしょうか。

 次回は、3.9 必要なデータは取れているか、活用出来ているか、から解説を続けます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産戦略の策定

1.生産戦略とは  「生産」とは、JISの定義によれば「生産要素である素材などの低い価値の経済財を投入して、より高い価値の財に変換する行為または活動」で...

1.生産戦略とは  「生産」とは、JISの定義によれば「生産要素である素材などの低い価値の経済財を投入して、より高い価値の財に変換する行為または活動」で...


付加価値生産性を高めるということ 商売繁盛に向けた「ものづくり改善」(その4)

  【商売繁盛に向けた「ものづくり改善」連載目次】 1. 視座の高さを変えて「流れ」を見る 2. 製造―営業 連携 3. 雇用の安定...

  【商売繁盛に向けた「ものづくり改善」連載目次】 1. 視座の高さを変えて「流れ」を見る 2. 製造―営業 連携 3. 雇用の安定...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その48)

 前回のその47に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方     【3.13 顧客工場監査を利用...

 前回のその47に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方     【3.13 顧客工場監査を利用...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
決め打ちになっている不良原因の分析 中国企業の壁(その47)

        工場のレベルを上げ、中国で生き残るための条件としては、日系工場であっても中国人スタッフによる品質改善を進めることが出来るようにするこ...

        工場のレベルを上げ、中国で生き残るための条件としては、日系工場であっても中国人スタッフによる品質改善を進めることが出来るようにするこ...


現場主義の一例 技術者の対応

 現場主義に関するお話、今回は技術者(技術・品質等)の対応の事例を紹介します。  現場で技術的な問題や品質問題が発見され、技術者(技術、品質)に連絡が入...

 現場主義に関するお話、今回は技術者(技術・品質等)の対応の事例を紹介します。  現場で技術的な問題や品質問題が発見され、技術者(技術、品質)に連絡が入...


ものの流れを整理して生産管理の見える化を図る事例

 私は儲かる5Sとして「整理」「整頓」からモノの流れを整理して、生産管理の見える化を図ることを勧めています。今回はその事例と手順を紹介します。  1.生...

 私は儲かる5Sとして「整理」「整頓」からモノの流れを整理して、生産管理の見える化を図ることを勧めています。今回はその事例と手順を紹介します。  1.生...