中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その39)

更新日

投稿日

中国工場

 前回のその38に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

 
 

【3.6 中国工場での人材マネジメント】

◆ 従業員のモチベーションや管理者の育成、実践事例

 ここで、中国人従業員のモチベーションや管理者の育成について、中国工場の総経理をしていた吉村さん(仮名)が実践した事例紹介します。

・従業員のモチベーションを高めるために必要なこと

 一番大切な基本は、明確な工場規則・給与体系・昇給体系を作り、それを皆に分かりやすく確実に説明することです。今の中国では、労働組合が必要ですから労使でWIN - WINになるように、規則を公開し平等な関係を作ることが大切です。そして、定期的な労使会の実施と従業員の要求に対して確実な回答を出していくことです。労使の信頼関係がなければ、何も進まないので非常に重要視していました。

 具体的にはまず、責任者(工場トップ)が先頭に立ち5S運動を引っ張り、工場を変化させること。問題解決法を教育し、その発表会を度々行うことで工場と人の意識を変えます。また、これと並行して工場全体の演芸会を行い、業務外でも個人・グループで協力し合うように仕向けるとともに従業員皆を楽しませ、人前できちんと発表できるようにしていきます。

 この様な事を順次、作戦を良く練り、3年計画で実行しました。大は業務の中だけでは判断できない物で、こういった全体の活動の中で人の本質が見えてきますから、その中から中核に立てる大を選定し教育をしていくことになります。決して焦ってはいけません。

・管理者育成時に注意すること

 管理者を育てるには、単に仕事ができるだけではだめです。理論立てた文章が書け、きちんとした発表も行え、さらに人事・労務管理が任せられる上、人間としても魅力があること。そして、会社の経営理念・方向がしっかりと理解できる人でないと後で苦労します。

 これはもう他人任せではなく、工場責任者がやる他ありません。そして、...

中国工場

 前回のその38に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

 
 

【3.6 中国工場での人材マネジメント】

◆ 従業員のモチベーションや管理者の育成、実践事例

 ここで、中国人従業員のモチベーションや管理者の育成について、中国工場の総経理をしていた吉村さん(仮名)が実践した事例紹介します。

・従業員のモチベーションを高めるために必要なこと

 一番大切な基本は、明確な工場規則・給与体系・昇給体系を作り、それを皆に分かりやすく確実に説明することです。今の中国では、労働組合が必要ですから労使でWIN - WINになるように、規則を公開し平等な関係を作ることが大切です。そして、定期的な労使会の実施と従業員の要求に対して確実な回答を出していくことです。労使の信頼関係がなければ、何も進まないので非常に重要視していました。

 具体的にはまず、責任者(工場トップ)が先頭に立ち5S運動を引っ張り、工場を変化させること。問題解決法を教育し、その発表会を度々行うことで工場と人の意識を変えます。また、これと並行して工場全体の演芸会を行い、業務外でも個人・グループで協力し合うように仕向けるとともに従業員皆を楽しませ、人前できちんと発表できるようにしていきます。

 この様な事を順次、作戦を良く練り、3年計画で実行しました。大は業務の中だけでは判断できない物で、こういった全体の活動の中で人の本質が見えてきますから、その中から中核に立てる大を選定し教育をしていくことになります。決して焦ってはいけません。

・管理者育成時に注意すること

 管理者を育てるには、単に仕事ができるだけではだめです。理論立てた文章が書け、きちんとした発表も行え、さらに人事・労務管理が任せられる上、人間としても魅力があること。そして、会社の経営理念・方向がしっかりと理解できる人でないと後で苦労します。

 これはもう他人任せではなく、工場責任者がやる他ありません。そして、互いに尊重しあい、中国に貢献する哲学がないと簡単に見透かされてしまいます。これも教育内容・方針を良く準備し、焦らず対応していくことが重要かと思います。これらは、工場責任者の考え方次第でいくらでも変わります。

 次回は、3.7 問題点を分かっていない。から解説を続けます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
モチベーションを支える自律性とは 【連載記事紹介】セミナーのご紹介

       モチベーションを支える自律性の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆モチベ...

       モチベーションを支える自律性の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆モチベ...


技術士第二次試験対策:業務内容詳細で書く事とは(その2)

  前回は、「具体的な文を書く」でした。今回は、「能動態の文を書く」です。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事ま...

  前回は、「具体的な文を書く」でした。今回は、「能動態の文を書く」です。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事ま...


技術企業の高収益化: 本当に大切なことに時間を費やせているか

◆ 高収益経営者の時間配分術はどんなものか  「会社の経営が、なんだかしっくり来ないんですよ」。これは、とある社長(以下、A社長)の言葉です。「会社...

◆ 高収益経営者の時間配分術はどんなものか  「会社の経営が、なんだかしっくり来ないんですよ」。これは、とある社長(以下、A社長)の言葉です。「会社...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
現場リーダーの育成 -経営と現場をつなぐ3つの質問-

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...


ワークライフバランス : 新環境経営 (その35) 

   新環境経営への取組みについての話題を提供するに当たり、経済成長に邁進してきた中で発生した公害の歴史、CSRの取組の変遷、環境マネジメントシステム、...

   新環境経営への取組みについての話題を提供するに当たり、経済成長に邁進してきた中で発生した公害の歴史、CSRの取組の変遷、環境マネジメントシステム、...


開発現場における本当の危機(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   1. メンタルヘルス問題を引き起こす出来事    メンタルヘルス問題に至った出来事につ...

 前回のその1に続いて解説します。   1. メンタルヘルス問題を引き起こす出来事    メンタルヘルス問題に至った出来事につ...