中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その20)

更新日

投稿日

 

生産マネジメント

【第2章 中国工場の実状を知る】

【設備ノウハウの落し込み】

 前回のその19に続いて解説します。

(3)中国人にどこまで求めるのか

 機械の微調整などのオペレーションノウハウだけでなく、作業のスキルやノウハウも含めて、日本の工場には匠や職人と言われる人たちがいます。では、中国の工場でも日本と同じような匠や職人さんを作るのでしょうか、また、育成できるのでしょうか。

 中国に工場進出するときには、日本で培った自社技術や生産技術をどこまで中国人に習得させるのか、つまり、中国人をどのレベルまで育成するのかを事前にある程度はきめておいてもらいたいのです。

 日本工場と同じように匠や職人と言われるレベルまで中国人を育成するということでももちろん構いませんOそれを目標として決めたならば、どのようにして育成していくかを考えることになります。

 逆に、次の(4)に記した事例のように中国人には高いレベルの技術は求めないで、必要な技術はすべて機械に組み込み自動化するという考え方もあります。この二つの中間的な考え方として、中国人にはそこそこの技術レベルまでの習得とし、適度に自動化した装置とで生産をするやり方があります。

 しかしながら、多くの日系工場では、中国人にどのレベルまで習得させるかを進出時に決めずに技術指導を行った結果、中程度の技術レベルにまで達したとか、中程度の技術レベルにも達しなかったという具合です。現在の自社工場の中国人の技術レベルは、指導した結果にすぎないのです。

(4)スキル養成を諦めた日系工場

 ある日系工場では、作業者の離職による入れ替りなどで作業に必要なスキルが思うように定着しないことに悩んでいました。スキルのバラツキは、製品の出来栄えに影響するので、何とかしなくてはいけませんでした。

 この工場では、作業者のスキルの定着を諦め、そのスキルを機械化する方向に舵を切りました。機械化できる作業は徹底的に機械化するこ...

 

生産マネジメント

【第2章 中国工場の実状を知る】

【設備ノウハウの落し込み】

 前回のその19に続いて解説します。

(3)中国人にどこまで求めるのか

 機械の微調整などのオペレーションノウハウだけでなく、作業のスキルやノウハウも含めて、日本の工場には匠や職人と言われる人たちがいます。では、中国の工場でも日本と同じような匠や職人さんを作るのでしょうか、また、育成できるのでしょうか。

 中国に工場進出するときには、日本で培った自社技術や生産技術をどこまで中国人に習得させるのか、つまり、中国人をどのレベルまで育成するのかを事前にある程度はきめておいてもらいたいのです。

 日本工場と同じように匠や職人と言われるレベルまで中国人を育成するということでももちろん構いませんOそれを目標として決めたならば、どのようにして育成していくかを考えることになります。

 逆に、次の(4)に記した事例のように中国人には高いレベルの技術は求めないで、必要な技術はすべて機械に組み込み自動化するという考え方もあります。この二つの中間的な考え方として、中国人にはそこそこの技術レベルまでの習得とし、適度に自動化した装置とで生産をするやり方があります。

 しかしながら、多くの日系工場では、中国人にどのレベルまで習得させるかを進出時に決めずに技術指導を行った結果、中程度の技術レベルにまで達したとか、中程度の技術レベルにも達しなかったという具合です。現在の自社工場の中国人の技術レベルは、指導した結果にすぎないのです。

(4)スキル養成を諦めた日系工場

 ある日系工場では、作業者の離職による入れ替りなどで作業に必要なスキルが思うように定着しないことに悩んでいました。スキルのバラツキは、製品の出来栄えに影響するので、何とかしなくてはいけませんでした。

 この工場では、作業者のスキルの定着を諦め、そのスキルを機械化する方向に舵を切りました。機械化できる作業は徹底的に機械化することで、作業者のスキルに依らない安定した品質の製品を作ることを目指しました。この会社は、中国に進出して20年も経っていますが、20年中国で工場をやってきた結論として、このような方法を選びました。これも一つの考え方です。

 次回は、(5)勝手にやり方を変える中国人、から続けます。

【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行 筆者のご承諾により、抜粋を連載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
資材の買い方 儲かるメーカー改善の急所101項(その19)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 資材の買い方  私はカイゼンを実行して経営を良くすることを皆でやろうとしているコンサルタントです。しかし、モ...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 資材の買い方  私はカイゼンを実行して経営を良くすることを皆でやろうとしているコンサルタントです。しかし、モ...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その46)

 前回のその45に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方   【3.12 中国要因事例】  (2) Mac...

 前回のその45に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方   【3.12 中国要因事例】  (2) Mac...


技術力をアピールするヒント 儲かるメーカー改善の急所101項(その89)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その88)付加価値を付けるヒントに続いて、解説します。 ◆...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その88)付加価値を付けるヒントに続いて、解説します。 ◆...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
改善活動の継続で業績が向上する組織とは

        今回は、あるメーカーの事例をもとに、改善を継続させることによって業績を向上させるにはどうすれ...

        今回は、あるメーカーの事例をもとに、改善を継続させることによって業績を向上させるにはどうすれ...


汎用3次元CAMの活用 伸びる金型メーカーの秘訣 (その17)

 今回、紹介する機械加工メーカーは、株式会社W精密です。同社は創業して11年目の比較的若い企業であり、主な事業内容は、産業機械・専用機などで用いられる金属...

 今回、紹介する機械加工メーカーは、株式会社W精密です。同社は創業して11年目の比較的若い企業であり、主な事業内容は、産業機械・専用機などで用いられる金属...


自ら行う金型設計と製作 伸びる金型メーカーの秘訣 (その24)

 今回、紹介するプレスメーカーは、株式会社 Vです。同社は、主に自動車部品のプレス量産加工を行っており、60tプレスから300tまでの単発・順送型いずれも...

 今回、紹介するプレスメーカーは、株式会社 Vです。同社は、主に自動車部品のプレス量産加工を行っており、60tプレスから300tまでの単発・順送型いずれも...