品質管理 中国工場管理の基本事例(その17)

投稿日

中国工場

 

◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その7)

 中国工場のスタッフについてみています。これまで作業者や管理者を取り上げてきましたが、今回は、日本人駐在員について考えてみます。

【日本人駐在員】

 企業のグローバル化が進み、海外工場の成否が日本の本社経営に与える影響は、以前に比べて格段に大きくなっています。つまり海外工場、ここでは中国工場がうまくいくかどうかがポイントになります。それは、中国工場を任せている日本人駐在員、特に総経理や工場長の手腕によるところが大きく、駐在員の経営センスは本社としても重要課題の一つになっているのです。

 興味深いデータがあるので紹介します。ある企業が「中国での駐在員失敗率」というデータをとったところ、失敗率は33%~80%だったそうです。

 この数字をみてみましょう。まず33%、これは中国に送り込んだ駐在員の3人に1人は失敗したということです。次に80%、多い会社では、何と送り込んだ駐在員5人中4人が失敗だったということになります。それだけ中国駐在は大変な仕事だということになります。

 この統計では、次のような場合に失敗とみなしています。

  • 任期を全うできない
  • 拠点立上げの遅れ、生産計画の遅れ
  • 現地スタッフとの関係構築失敗
  • 外部組織との関係構築失敗
  • 次期リーダーの育成失敗
  • 企業イメージの低下

 失敗の要因は多々ある訳ですが、その代表的なものとしては次のようなことがあります。

自分一人ですべてをやろうとした

 生真面目な人はこのような傾向にあります。一人ですべてを回すのは無理と割り切ることも大事です。この総経理や工場長というポジションの方が中国で仕事をうまく回すには、片腕となる中国人を持つことが必要です。

日本で経験したことのない業務も行う...

中国工場

 

◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その7)

 中国工場のスタッフについてみています。これまで作業者や管理者を取り上げてきましたが、今回は、日本人駐在員について考えてみます。

【日本人駐在員】

 企業のグローバル化が進み、海外工場の成否が日本の本社経営に与える影響は、以前に比べて格段に大きくなっています。つまり海外工場、ここでは中国工場がうまくいくかどうかがポイントになります。それは、中国工場を任せている日本人駐在員、特に総経理や工場長の手腕によるところが大きく、駐在員の経営センスは本社としても重要課題の一つになっているのです。

 興味深いデータがあるので紹介します。ある企業が「中国での駐在員失敗率」というデータをとったところ、失敗率は33%~80%だったそうです。

 この数字をみてみましょう。まず33%、これは中国に送り込んだ駐在員の3人に1人は失敗したということです。次に80%、多い会社では、何と送り込んだ駐在員5人中4人が失敗だったということになります。それだけ中国駐在は大変な仕事だということになります。

 この統計では、次のような場合に失敗とみなしています。

  • 任期を全うできない
  • 拠点立上げの遅れ、生産計画の遅れ
  • 現地スタッフとの関係構築失敗
  • 外部組織との関係構築失敗
  • 次期リーダーの育成失敗
  • 企業イメージの低下

 失敗の要因は多々ある訳ですが、その代表的なものとしては次のようなことがあります。

自分一人ですべてをやろうとした

 生真面目な人はこのような傾向にあります。一人ですべてを回すのは無理と割り切ることも大事です。この総経理や工場長というポジションの方が中国で仕事をうまく回すには、片腕となる中国人を持つことが必要です。

日本で経験したことのない業務も行うことになった

 これは中国工場ではよくあることで、現地に行くと何でもやらざるを得なくなるのですが、経験のない業務をやるのは、簡単なことではありません。

 

・・・・・・・・ 

 以上、日本人駐在員についてみてきました。これは駐在員本人の資質によるところもありますが、会社のためにも、本人のためにも中国駐在がうまくいくように本社サイドのフォローが重要です。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
日本的人事が強い会社を創る(その1)

1.グローバル化時代の人事制度  グローバル化が進むからこそ、日本の良さを前面に押し出した人事制度を創るべきです。なんでもかんでも欧米に見習えというので...

1.グローバル化時代の人事制度  グローバル化が進むからこそ、日本の良さを前面に押し出した人事制度を創るべきです。なんでもかんでも欧米に見習えというので...


教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その5)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その3)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
「目標」と「計画」の限界

 昨年「やる気の技術」というテーマでセミナーやコンサルティングの機会を通じて思ったことがあります。    多くの場面で、目標設定をすることと...

 昨年「やる気の技術」というテーマでセミナーやコンサルティングの機会を通じて思ったことがあります。    多くの場面で、目標設定をすることと...


自力で稼ぐことの再認識

 2016年4月14、16日は熊本を震源に大きな地震が来ました。突然の緊急地震速報アラームに驚きました。スマホで緊急速報を受けたのは初めてでしたが、正直大...

 2016年4月14、16日は熊本を震源に大きな地震が来ました。突然の緊急地震速報アラームに驚きました。スマホで緊急速報を受けたのは初めてでしたが、正直大...


人的資源マネジメント:やる気の見える化(その5)

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...