品質管理 中国工場管理の基本事例(その17)

投稿日

中国工場

 

◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その7)

 中国工場のスタッフについてみています。これまで作業者や管理者を取り上げてきましたが、今回は、日本人駐在員について考えてみます。

【日本人駐在員】

 企業のグローバル化が進み、海外工場の成否が日本の本社経営に与える影響は、以前に比べて格段に大きくなっています。つまり海外工場、ここでは中国工場がうまくいくかどうかがポイントになります。それは、中国工場を任せている日本人駐在員、特に総経理や工場長の手腕によるところが大きく、駐在員の経営センスは本社としても重要課題の一つになっているのです。

 興味深いデータがあるので紹介します。ある企業が「中国での駐在員失敗率」というデータをとったところ、失敗率は33%~80%だったそうです。

 この数字をみてみましょう。まず33%、これは中国に送り込んだ駐在員の3人に1人は失敗したということです。次に80%、多い会社では、何と送り込んだ駐在員5人中4人が失敗だったということになります。それだけ中国駐在は大変な仕事だということになります。

 この統計では、次のような場合に失敗とみなしています。

  • 任期を全うできない
  • 拠点立上げの遅れ、生産計画の遅れ
  • 現地スタッフとの関係構築失敗
  • 外部組織との関係構築失敗
  • 次期リーダーの育成失敗
  • 企業イメージの低下

 失敗の要因は多々ある訳ですが、その代表的なものとしては次のようなことがあります。

自分一人ですべてをやろうとした

 生真面目な人はこのような傾向にあります。一人ですべてを回すのは無理と割り切ることも大事です。この総経理や工場長というポジションの方が中国で仕事をうまく回すには、片腕となる中国人を持つことが必要です。

日本で経験したことのない業務も行う...

中国工場

 

◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その7)

 中国工場のスタッフについてみています。これまで作業者や管理者を取り上げてきましたが、今回は、日本人駐在員について考えてみます。

【日本人駐在員】

 企業のグローバル化が進み、海外工場の成否が日本の本社経営に与える影響は、以前に比べて格段に大きくなっています。つまり海外工場、ここでは中国工場がうまくいくかどうかがポイントになります。それは、中国工場を任せている日本人駐在員、特に総経理や工場長の手腕によるところが大きく、駐在員の経営センスは本社としても重要課題の一つになっているのです。

 興味深いデータがあるので紹介します。ある企業が「中国での駐在員失敗率」というデータをとったところ、失敗率は33%~80%だったそうです。

 この数字をみてみましょう。まず33%、これは中国に送り込んだ駐在員の3人に1人は失敗したということです。次に80%、多い会社では、何と送り込んだ駐在員5人中4人が失敗だったということになります。それだけ中国駐在は大変な仕事だということになります。

 この統計では、次のような場合に失敗とみなしています。

  • 任期を全うできない
  • 拠点立上げの遅れ、生産計画の遅れ
  • 現地スタッフとの関係構築失敗
  • 外部組織との関係構築失敗
  • 次期リーダーの育成失敗
  • 企業イメージの低下

 失敗の要因は多々ある訳ですが、その代表的なものとしては次のようなことがあります。

自分一人ですべてをやろうとした

 生真面目な人はこのような傾向にあります。一人ですべてを回すのは無理と割り切ることも大事です。この総経理や工場長というポジションの方が中国で仕事をうまく回すには、片腕となる中国人を持つことが必要です。

日本で経験したことのない業務も行うことになった

 これは中国工場ではよくあることで、現地に行くと何でもやらざるを得なくなるのですが、経験のない業務をやるのは、簡単なことではありません。

 

・・・・・・・・ 

 以上、日本人駐在員についてみてきました。これは駐在員本人の資質によるところもありますが、会社のためにも、本人のためにも中国駐在がうまくいくように本社サイドのフォローが重要です。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術企業の高収益化: いい経営者になろうと決意しているか

   「もしもし」と大きな声を出しつつ、スマホを耳に当てて会議室を出ていったのは、A社長でした。場所は昼下がりのA社会議室、検討課題は開発...

   「もしもし」と大きな声を出しつつ、スマホを耳に当てて会議室を出ていったのは、A社長でした。場所は昼下がりのA社会議室、検討課題は開発...


技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その3)

    前回の記事の中で、「『解答の主旨と解答の主旨の説明』を考える」について書きました。今回は、これを深堀した内容です。 ...

    前回の記事の中で、「『解答の主旨と解答の主旨の説明』を考える」について書きました。今回は、これを深堀した内容です。 ...


中国工場のレベルを高める第1歩とは

 中国工場の品質管理体制の構築、品質改善の支援・指導について解説します。今回は、従業員教育についてです。従業員教育の始めは、現場の管理者や検査員を対象とし...

 中国工場の品質管理体制の構築、品質改善の支援・指導について解説します。今回は、従業員教育についてです。従業員教育の始めは、現場の管理者や検査員を対象とし...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
「石の上にも3年」の意味

1.若者が3年で会社を辞める理由  人材コンサルタント城繁幸氏のベストセラーに、「若者はなぜ3年で辞めるのか」があります。その論理は、次のようでした...

1.若者が3年で会社を辞める理由  人材コンサルタント城繁幸氏のベストセラーに、「若者はなぜ3年で辞めるのか」があります。その論理は、次のようでした...


『坂の上の雲』に学ぶ全体観(その5)

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...


人的資源マネジメント:「エンゲージメント」の計測(その1)

 組織の生産性や効率向上には個人の成長が不可欠です。そして、個人が成長するために大切なのが学習であり、仕事や学習の意欲を生み出すものが「エンゲージメント」...

 組織の生産性や効率向上には個人の成長が不可欠です。そして、個人が成長するために大切なのが学習であり、仕事や学習の意欲を生み出すものが「エンゲージメント」...