人的資源マネジメント:逆境に強い人は人とのつながりを大切にする(その2)

更新日

投稿日

 前回のその1に続いて解説します。
 

3. アサーティブ・コミュニケーション(Assertive Communication)

 
 繰り返しになりますが、大切なのは、4つのコミュニケーション・スタイルがあることを知り、自分がどういうときにどれを使っているのかを把握することです。その上で、人とのつながりを強化するためには「アサーティブ」のコミュニケーション・スタイルを身につけることがとても重要になります。
 
 ただ、使い慣れていないコミュニケーション・スタイルをとることは簡単ではないですよね。アサーティブ・コミュニケーションを柔軟に使いこなせるようになるためには、日頃から練習することが大切になります。
 
 アサーティブ・コミュニケーションができる人は、衝突や問題があったときでも、相手に敬意を払いながら、礼儀正しい振る舞いで明確に自分の主張を伝え、確実に双方向のコミュニケーションをとることができます。そうなるための有効な方法のひとつに「IDEAL モデル」があります。
 
 IDEAL は Identify, Describe, Express, Ask, List の頭文字をつなげたもので、この順番に段階を踏んでコミュニケーションをとることをあらわしています。
 
図151.IDEALモデル
 
 ぜひ、I, D, E, A, L それぞれのステップを自分なりの言葉にして頭にいれ、日常的に実践してみてください。アサーティブ・コミュニケーションを使いこなせるようになるために必要なのは、やはり練習しかありません。練習あるのみです。
 
 逆境から抜け出すためだけでなく、人との良好な関係を構築することは社会生活においてとても大切なことです。今回は、そのための技術であるコミュニケーション・スタイルとその中のアサーティブ・コミュニケ...
 前回のその1に続いて解説します。
 

3. アサーティブ・コミュニケーション(Assertive Communication)

 
 繰り返しになりますが、大切なのは、4つのコミュニケーション・スタイルがあることを知り、自分がどういうときにどれを使っているのかを把握することです。その上で、人とのつながりを強化するためには「アサーティブ」のコミュニケーション・スタイルを身につけることがとても重要になります。
 
 ただ、使い慣れていないコミュニケーション・スタイルをとることは簡単ではないですよね。アサーティブ・コミュニケーションを柔軟に使いこなせるようになるためには、日頃から練習することが大切になります。
 
 アサーティブ・コミュニケーションができる人は、衝突や問題があったときでも、相手に敬意を払いながら、礼儀正しい振る舞いで明確に自分の主張を伝え、確実に双方向のコミュニケーションをとることができます。そうなるための有効な方法のひとつに「IDEAL モデル」があります。
 
 IDEAL は Identify, Describe, Express, Ask, List の頭文字をつなげたもので、この順番に段階を踏んでコミュニケーションをとることをあらわしています。
 
図151.IDEALモデル
 
 ぜひ、I, D, E, A, L それぞれのステップを自分なりの言葉にして頭にいれ、日常的に実践してみてください。アサーティブ・コミュニケーションを使いこなせるようになるために必要なのは、やはり練習しかありません。練習あるのみです。
 
 逆境から抜け出すためだけでなく、人との良好な関係を構築することは社会生活においてとても大切なことです。今回は、そのための技術であるコミュニケーション・スタイルとその中のアサーティブ・コミュニケーションを紹介しましたが、人と良好なつながりを決めるのは日頃の態度、振る舞いです。スキルアップのために日常的に練習してみることをお勧めします。周囲の人の反応も変わるはずです。コミュニケーション・スタイル以外の技術については次回紹介します。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
レジリエンスを高める技術(その1)

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー ← 今回の解説記事 2、自己認識(Self-awarene...

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー ← 今回の解説記事 2、自己認識(Self-awarene...


中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その16)

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【日本人駐在員について】  前回のその15に続いて解説します。 (3)部長・科...

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【日本人駐在員について】  前回のその15に続いて解説します。 (3)部長・科...


中国工場のレベルを高める第1歩とは

 中国工場の品質管理体制の構築、品質改善の支援・指導について解説します。今回は、従業員教育についてです。従業員教育の始めは、現場の管理者や検査員を対象とし...

 中国工場の品質管理体制の構築、品質改善の支援・指導について解説します。今回は、従業員教育についてです。従業員教育の始めは、現場の管理者や検査員を対象とし...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その46)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その45に続いて解説します。                               (...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その45に続いて解説します。                               (...


人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンス(その4)

 前回のその3に続いて解説します。    3. 大切なことは育てること    Googleの副社長が伝えたいのは、採...

 前回のその3に続いて解説します。    3. 大切なことは育てること    Googleの副社長が伝えたいのは、採...


人的資源マネジメント:自律性(その1)

1. 「やる気」が気になりませんか。    「やる気」という言葉ですが、次のように、いろいろな場面で使われています。   ...

1. 「やる気」が気になりませんか。    「やる気」という言葉ですが、次のように、いろいろな場面で使われています。   ...