人的資源マネジメント:逆境に強い人は人とのつながりを大切にする(その2)

更新日

投稿日

 前回のその1に続いて解説します。
 

3. アサーティブ・コミュニケーション(Assertive Communication)

 
 繰り返しになりますが、大切なのは、4つのコミュニケーション・スタイルがあることを知り、自分がどういうときにどれを使っているのかを把握することです。その上で、人とのつながりを強化するためには「アサーティブ」のコミュニケーション・スタイルを身につけることがとても重要になります。
 
 ただ、使い慣れていないコミュニケーション・スタイルをとることは簡単ではないですよね。アサーティブ・コミュニケーションを柔軟に使いこなせるようになるためには、日頃から練習することが大切になります。
 
 アサーティブ・コミュニケーションができる人は、衝突や問題があったときでも、相手に敬意を払いながら、礼儀正しい振る舞いで明確に自分の主張を伝え、確実に双方向のコミュニケーションをとることができます。そうなるための有効な方法のひとつに「IDEAL モデル」があります。
 
 IDEAL は Identify, Describe, Express, Ask, List の頭文字をつなげたもので、この順番に段階を踏んでコミュニケーションをとることをあらわしています。
 
図151.IDEALモデル
 
 ぜひ、I, D, E, A, L それぞれのステップを自分なりの言葉にして頭にいれ、日常的に実践してみてください。アサーティブ・コミュニケーションを使いこなせるようになるために必要なのは、やはり練習しかありません。練習あるのみです。
 
 逆境から抜け出すためだけでなく、人との良好な関係を構築することは社会生活においてとても大切なことです。今回は、そのための技術であるコミュニケーション・スタイルとその中のアサーティブ・コミュニケ...
 前回のその1に続いて解説します。
 

3. アサーティブ・コミュニケーション(Assertive Communication)

 
 繰り返しになりますが、大切なのは、4つのコミュニケーション・スタイルがあることを知り、自分がどういうときにどれを使っているのかを把握することです。その上で、人とのつながりを強化するためには「アサーティブ」のコミュニケーション・スタイルを身につけることがとても重要になります。
 
 ただ、使い慣れていないコミュニケーション・スタイルをとることは簡単ではないですよね。アサーティブ・コミュニケーションを柔軟に使いこなせるようになるためには、日頃から練習することが大切になります。
 
 アサーティブ・コミュニケーションができる人は、衝突や問題があったときでも、相手に敬意を払いながら、礼儀正しい振る舞いで明確に自分の主張を伝え、確実に双方向のコミュニケーションをとることができます。そうなるための有効な方法のひとつに「IDEAL モデル」があります。
 
 IDEAL は Identify, Describe, Express, Ask, List の頭文字をつなげたもので、この順番に段階を踏んでコミュニケーションをとることをあらわしています。
 
図151.IDEALモデル
 
 ぜひ、I, D, E, A, L それぞれのステップを自分なりの言葉にして頭にいれ、日常的に実践してみてください。アサーティブ・コミュニケーションを使いこなせるようになるために必要なのは、やはり練習しかありません。練習あるのみです。
 
 逆境から抜け出すためだけでなく、人との良好な関係を構築することは社会生活においてとても大切なことです。今回は、そのための技術であるコミュニケーション・スタイルとその中のアサーティブ・コミュニケーションを紹介しましたが、人と良好なつながりを決めるのは日頃の態度、振る舞いです。スキルアップのために日常的に練習してみることをお勧めします。周囲の人の反応も変わるはずです。コミュニケーション・スタイル以外の技術については次回紹介します。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:論文を時間内に書くための時間管理方法(その1)

  「解答がわかっていたが、それを時間内で書くことができなかった」という受験生の声を何度が聞いたことがあります。頭の中に60点以上の解答が...

  「解答がわかっていたが、それを時間内で書くことができなかった」という受験生の声を何度が聞いたことがあります。頭の中に60点以上の解答が...


ワーク・エンゲージメントとは

◆「やる気」の数値化、グラフ化で効果を定量把握   ◆関連解説『人的資源マネジメントとは』  企画から設計、製造、販売、そして保守という広...

◆「やる気」の数値化、グラフ化で効果を定量把握   ◆関連解説『人的資源マネジメントとは』  企画から設計、製造、販売、そして保守という広...


技術士第二次試験対策:業務内容詳細で書く事とは(その1)

  1.内容が明確に伝わる文を書く 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策な...

  1.内容が明確に伝わる文を書く 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策な...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
 資格の生かし方

1.資格取得の背景  資格といえば、弁護士、公認会計士、税理士、弁理士、技術士、一級建築士、情報処理技術、中小企業診断士など国家資格をイメージすると...

1.資格取得の背景  資格といえば、弁護士、公認会計士、税理士、弁理士、技術士、一級建築士、情報処理技術、中小企業診断士など国家資格をイメージすると...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その23)

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...


人的資源マネジメント:目的(その4)

【内発的動機づけの要素である「目的」連載目次】 1. 内発的動機づけの要素である「目的」と「目標」の違いを考える 2. 本源的な質問に答えてわかる...

【内発的動機づけの要素である「目的」連載目次】 1. 内発的動機づけの要素である「目的」と「目標」の違いを考える 2. 本源的な質問に答えてわかる...