人的資源マネジメント:B to Bの請負型製品開発の改善(その1)

更新日

投稿日

 今回は、B to Bの請負型製品開発の改善事例として、開発上流での取り組みや、全体最適となる取り組みについて解説します。
 

1. 開発の特徴と課題

 
 B to B の請負型といっても様々な製品開発があるので、まずは今回の話がどのような形態をイメージしているのかをお伝えしましょう。
 
 ・基本製品はあるが、顧客要求に応えるために少しずつ変更が加えられた製品をリリースしている
 ・約3年ごとに要素技術が大きく進化する
 ・製品は電気や機構などのハードと組み込みソフトからなるが、ユニットごとの技術専門性が高い
 
 主力製品の派生モデルを数多く開発することにより、多様な顧客要求に応えることをビジネス方針としているのですが、次のような課題を抱えていました。
 
 ・派生開発にもかかわらず開発工数の削減や開発期間の短縮ができない
 ・派生開発に設計者をとられてしまい要素技術開発に影響が出ている
 ・製品の種類が増えて管理や保守のオーバーヘッドが大きくなる一方
 ・流用性を高めることに注力しているがなかなか成果が出ない
 

2. 対策の考え方

 
 顧客との関係を考えると、基本製品のバリエーションが増えるのを避けることは基本的に難しいため、派生開発を効率化することと、採算性を確保することをねらって対策を検討しました。
 
 派生開発の効率化のためには、主力製品と派生製品に共通する部分を増やして、派生開発する個別部分を減らす必要があります。また、採算性確保のためには、場当たり的に顧客要求に応えている状況を、適切な製品(モデル)バリエーションに展開することが大切です。
 
 実施した対策は、基本製品とそれをもとにした派生製品をひとつの製品群(ラインナップ)としてとらえ、製品群に共通する「技術コア」の開発を仕組み化するというものです。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図67. 課題と根本原因
 

3. 開発プロセスの全体

 
 まず、開発プロセス全体を紹介したいと思います。ポイントは、主力製品および派生製品に共通する技術コアの開発プロセスと、個別の製品(モデル)開発プロセスとの2つの並行するプロセスとなっているということです。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図68. 全体開発プロセス
 
 コア技術開発プロセスは、開発する製品(モデル)を製品群としてひとくくりにした開発計画と、すべてのモデルに共通に使える技術要素(技術コア)を作るためのものです。
 
 できたものから使えるところを探して使う「流用」とは違い、開発するすべてのモデルを見渡して、事前に「再利用」するものとして開発するものが技術コアだということに注意してください。また、コア技術開発プロセスですべてのモデルの基本開発計画(全体計画)を作成することにも注意してください。個別のモデル開発は、全体計画にもとづいて行われます。
 
 コア技術開発プロセスは大きく3つのサブプロセスからなります。中期的な開発計画である「テクノロジー・ロードマップ作成」サブプロセス、ユーザーに対してどのような利用環境を提供するのかを具体化する「ユースケース分析」サブプロセス、そして、それらを満足する製品内部の基本構造を設...
 今回は、B to Bの請負型製品開発の改善事例として、開発上流での取り組みや、全体最適となる取り組みについて解説します。
 

1. 開発の特徴と課題

 
 B to B の請負型といっても様々な製品開発があるので、まずは今回の話がどのような形態をイメージしているのかをお伝えしましょう。
 
 ・基本製品はあるが、顧客要求に応えるために少しずつ変更が加えられた製品をリリースしている
 ・約3年ごとに要素技術が大きく進化する
 ・製品は電気や機構などのハードと組み込みソフトからなるが、ユニットごとの技術専門性が高い
 
 主力製品の派生モデルを数多く開発することにより、多様な顧客要求に応えることをビジネス方針としているのですが、次のような課題を抱えていました。
 
 ・派生開発にもかかわらず開発工数の削減や開発期間の短縮ができない
 ・派生開発に設計者をとられてしまい要素技術開発に影響が出ている
 ・製品の種類が増えて管理や保守のオーバーヘッドが大きくなる一方
 ・流用性を高めることに注力しているがなかなか成果が出ない
 

2. 対策の考え方

 
 顧客との関係を考えると、基本製品のバリエーションが増えるのを避けることは基本的に難しいため、派生開発を効率化することと、採算性を確保することをねらって対策を検討しました。
 
 派生開発の効率化のためには、主力製品と派生製品に共通する部分を増やして、派生開発する個別部分を減らす必要があります。また、採算性確保のためには、場当たり的に顧客要求に応えている状況を、適切な製品(モデル)バリエーションに展開することが大切です。
 
 実施した対策は、基本製品とそれをもとにした派生製品をひとつの製品群(ラインナップ)としてとらえ、製品群に共通する「技術コア」の開発を仕組み化するというものです。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図67. 課題と根本原因
 

3. 開発プロセスの全体

 
 まず、開発プロセス全体を紹介したいと思います。ポイントは、主力製品および派生製品に共通する技術コアの開発プロセスと、個別の製品(モデル)開発プロセスとの2つの並行するプロセスとなっているということです。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図68. 全体開発プロセス
 
 コア技術開発プロセスは、開発する製品(モデル)を製品群としてひとくくりにした開発計画と、すべてのモデルに共通に使える技術要素(技術コア)を作るためのものです。
 
 できたものから使えるところを探して使う「流用」とは違い、開発するすべてのモデルを見渡して、事前に「再利用」するものとして開発するものが技術コアだということに注意してください。また、コア技術開発プロセスですべてのモデルの基本開発計画(全体計画)を作成することにも注意してください。個別のモデル開発は、全体計画にもとづいて行われます。
 
 コア技術開発プロセスは大きく3つのサブプロセスからなります。中期的な開発計画である「テクノロジー・ロードマップ作成」サブプロセス、ユーザーに対してどのような利用環境を提供するのかを具体化する「ユースケース分析」サブプロセス、そして、それらを満足する製品内部の基本構造を設計する「システム設計」サブプロセスです。
 
 個別モデル開発プロセスも大きく3つのサブプロセスからなります。現実的な QCD でコア技術の製品化可能かどうかを検証する「先行開発」サブプロセス、モデルを構成するユニットを個別に開発する「ユニット開発」サブプロセス、そして、開発したユニットを統合して製品にする「製品統合」サブプロセスです。
 
 次回も、B to Bの請負型製品開発の改善の解説を続けます。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術企業の高収益化: 本当に大切なことに時間を費やせているか

◆ 高収益経営者の時間配分術はどんなものか  「会社の経営が、なんだかしっくり来ないんですよ」。これは、とある社長(以下、A社長)の言葉です。「会社...

◆ 高収益経営者の時間配分術はどんなものか  「会社の経営が、なんだかしっくり来ないんですよ」。これは、とある社長(以下、A社長)の言葉です。「会社...


技術士第二次試験対策:論文を時間内に書くための時間管理方法(その1)

  「解答がわかっていたが、それを時間内で書くことができなかった」という受験生の声を何度が聞いたことがあります。頭の中に60点以上の解答が...

  「解答がわかっていたが、それを時間内で書くことができなかった」という受験生の声を何度が聞いたことがあります。頭の中に60点以上の解答が...


中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その13)

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本人駐在員について】  前回のその12に続いて解説します。 (1)中国駐在員失敗率  中...

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本人駐在員について】  前回のその12に続いて解説します。 (1)中国駐在員失敗率  中...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
参加しやすいルールとは:提案について考える(その1)

  ◆ 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーでは提案制度は、日常の...

  ◆ 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーでは提案制度は、日常の...


人的資源マネジメント:あなたにとっての幸せとは(その1)

 今回は、国際ポジティブ心理学学会(IPPA)の日本支部である日本ポジティブ心理学協会(JPPA)のプラクティショナーとして、理論や裏付けとともにポジティ...

 今回は、国際ポジティブ心理学学会(IPPA)の日本支部である日本ポジティブ心理学協会(JPPA)のプラクティショナーとして、理論や裏付けとともにポジティ...


人的資源マネジメント:効率的で実践的な進捗管理とは(その1)

  開発現場にとっては、プロジェクトが増えるとそれらの進捗管理が課題になります。大変なことになる前に進捗管理の仕組みを見直す必要があるでしょう...

  開発現場にとっては、プロジェクトが増えるとそれらの進捗管理が課題になります。大変なことになる前に進捗管理の仕組みを見直す必要があるでしょう...