製品設計:ミス防止対策【連載記事紹介】お客様目線で行う製品設計

更新日

投稿日

情報マネジメント

 

◆お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」

ものづくりを行う上で、作業ミスや作業漏れが無いようにQC工程図や作業指示書を設計します。

 

また、製品設計でも、この部品が壊れないように、またすぐ外れないように細心の注意払って構造設計します。しかし、何事も完ぺきな事は出来ないので、どうしてもミスや漏れが出てしまいます。ではどうやって「未然防止」対策を行えばいいでしょうか。そのキーワードは「お客様目線」です。

           FMEA
 

製品設計:ミス防止対策は、ものづくりドットコム 登録専門家の濱田金男氏が長年の実践と検証から構築した連載解説記事です。

 

【製品設計:ミス防止対策 連載記事紹介】

 

◆関連解説記事:設計品質作り込み:設計のしくみとは

◆関連解説記事:製品設計におけるトレードオフのコントロールとは

 

【執筆者紹介】

濱田さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その76)

 前回のその75に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 1、取引先に動いてもらうには  (1)(2)は、その75に記載してい...

 前回のその75に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 1、取引先に動いてもらうには  (1)(2)は、その75に記載してい...


「C型PDPC」とは(5) 【快年童子の豆鉄砲】(その87)

  3.「C型PDPC」の使い方 3)各ステップの進め方:【快年童子の豆鉄砲】(その86)からのつづき   【この連載の前...

  3.「C型PDPC」の使い方 3)各ステップの進め方:【快年童子の豆鉄砲】(その86)からのつづき   【この連載の前...


ヒューマンエラー対策を考える(その4)

  【ヒューマンエラー対策の考察 連載目次】 1. ヒューマンエラー対策 2. ヒューマンエラーの分類 3. ヒューマンエラー(ポカ...

  【ヒューマンエラー対策の考察 連載目次】 1. ヒューマンエラー対策 2. ヒューマンエラーの分類 3. ヒューマンエラー(ポカ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
事業承継による変革 伸びる金型メーカーの秘訣 (その3)

    今回、紹介する加工メーカーは、創立は大正15年から続く、老舗の溶接製缶メーカーのD社です。D社は、永年培った職人技術と、最新...

    今回、紹介する加工メーカーは、創立は大正15年から続く、老舗の溶接製缶メーカーのD社です。D社は、永年培った職人技術と、最新...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その4)

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...


現場主義の一例 技術者の対応

 現場主義に関するお話、今回は技術者(技術・品質等)の対応の事例を紹介します。  現場で技術的な問題や品質問題が発見され、技術者(技術、品質)に連絡が入...

 現場主義に関するお話、今回は技術者(技術・品質等)の対応の事例を紹介します。  現場で技術的な問題や品質問題が発見され、技術者(技術、品質)に連絡が入...