マシニング加工の人的ミスのあるあると対策の考え方

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 今回は、マシニング加工の人的ミスと、その対策の考え方について解説します。まずマシニング加工の人的ミスですが、ざっと挙げてみると次のようなものがあります。
 
  • 口頭の申し伝えによる受け手側の勘違い
  • アキューセンターによる心出し作業の5ミリずらし忘れ
  • FAXで来た図面の寸法のつぶれた数字を間違えて読んだ
  • 工具径補正を入れ忘れた
  • 加工するワークを取り違えた
 
 挙げだしたらキリがありませんが、これらの問題点について、新QC7つ道具の一つ、連関図を使って原因を分析してもらうと、たいてい次のようなことにつながっていきます。
 
  • 慌てていた
  • 急いでいた
  • 思い込みがあった
  • 人に声をかけられて手順がとんだ
  • 電話に出たあと、戻ってきたら手順がとんだ
  • 体調が悪かった
  • むしゃくしゃしていた
  • 悩みがあった
 
 これも挙げだしたら、本当にキリがありません。さて、これらにどう対処していくかという話ですが、やはりまずはチェックシートで、ということになります。これにより、体調が悪かろうが、声を掛けられて手がいったん止まろうが、やるべき手順の目安ができます。まずこれは最低限作るべきでしょう。それと、クロスチェックも有効です。
 
 クロスチェックとは、自分以外の別の人と一緒にチェックする手順を言います。携帯ショップや銀行窓口などで見かける確認作業です。それだけ重要で絶対間違うことができないということでしょう。我々製造業も同じではないでしょうか。
 
 実際に、お客さんからお借りしたワークを加工したり、外国から輸入したワークなど、絶対ミスができない加工現場では、段取り時に徹底したクロスチェックをしているメーカーもあります。
 
 最後に、これは私がいつも思うことですが、もし加工する材料の値段が、1,000万円したらどうなるでしょうか。私だったら、怖くてマシニングセンターのスタートボタンを押すことができなくなると思います。それこそ、第3者のクロスチェックを入念にお願いしてようやくボタンが押せるくらいだと思います。おそらく、これを読んでいる誰もがそのような状態になるのではないでしょうか。
 
 実は、その時点で無意識にさじ加減をしているということになります。普段の仕事では、そのような恐怖を感じることなく自然に段取りをし、加工プログラムをセットしてスタートボタンを押しています。
 
 1,000万円の材料ならボタンが押...
 
  生産マネジメント
 
 今回は、マシニング加工の人的ミスと、その対策の考え方について解説します。まずマシニング加工の人的ミスですが、ざっと挙げてみると次のようなものがあります。
 
  • 口頭の申し伝えによる受け手側の勘違い
  • アキューセンターによる心出し作業の5ミリずらし忘れ
  • FAXで来た図面の寸法のつぶれた数字を間違えて読んだ
  • 工具径補正を入れ忘れた
  • 加工するワークを取り違えた
 
 挙げだしたらキリがありませんが、これらの問題点について、新QC7つ道具の一つ、連関図を使って原因を分析してもらうと、たいてい次のようなことにつながっていきます。
 
  • 慌てていた
  • 急いでいた
  • 思い込みがあった
  • 人に声をかけられて手順がとんだ
  • 電話に出たあと、戻ってきたら手順がとんだ
  • 体調が悪かった
  • むしゃくしゃしていた
  • 悩みがあった
 
 これも挙げだしたら、本当にキリがありません。さて、これらにどう対処していくかという話ですが、やはりまずはチェックシートで、ということになります。これにより、体調が悪かろうが、声を掛けられて手がいったん止まろうが、やるべき手順の目安ができます。まずこれは最低限作るべきでしょう。それと、クロスチェックも有効です。
 
 クロスチェックとは、自分以外の別の人と一緒にチェックする手順を言います。携帯ショップや銀行窓口などで見かける確認作業です。それだけ重要で絶対間違うことができないということでしょう。我々製造業も同じではないでしょうか。
 
 実際に、お客さんからお借りしたワークを加工したり、外国から輸入したワークなど、絶対ミスができない加工現場では、段取り時に徹底したクロスチェックをしているメーカーもあります。
 
 最後に、これは私がいつも思うことですが、もし加工する材料の値段が、1,000万円したらどうなるでしょうか。私だったら、怖くてマシニングセンターのスタートボタンを押すことができなくなると思います。それこそ、第3者のクロスチェックを入念にお願いしてようやくボタンが押せるくらいだと思います。おそらく、これを読んでいる誰もがそのような状態になるのではないでしょうか。
 
 実は、その時点で無意識にさじ加減をしているということになります。普段の仕事では、そのような恐怖を感じることなく自然に段取りをし、加工プログラムをセットしてスタートボタンを押しています。
 
 1,000万円の材料ならボタンが押せず、普段の数千円から高くとも数万円の材料であれば、ためらいなく加工ができる。これは悪い意味ではありませんが、自分の中で金額による妥協を無意識にしていることになります。
 
 いまいち自分はミスが多く、なかなか改善されないという方や、そういった部下を持つ上司の方は、もし1,000万円の材料だったらどんな手順を踏むだろうかという想定で、加工が完了するまでの手順を考えてみるのはいかがでしょうか。
 
 特に、一品モノや小ロット品の加工は、試し加工の機会が少なく、一発勝負の場合が多いので、本当に難しい作業だと思っています。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

村上 英樹

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その33)

 前回のその32に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.2 中国工場のABC】  「中国工場のABC」、これは...

 前回のその32に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.2 中国工場のABC】  「中国工場のABC」、これは...


新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その67)

 前回のその66に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 工場の雰囲気  従業員の態度や時間に対する感覚などの工場の雰囲...

 前回のその66に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 工場の雰囲気  従業員の態度や時間に対する感覚などの工場の雰囲...


OEM先の生産改善とは

        今回は、OEM先の生産改善の進め方について、OEM先へのアプローチ、何をまず、提案すればよいかなどを解説します。   1. OE...

        今回は、OEM先の生産改善の進め方について、OEM先へのアプローチ、何をまず、提案すればよいかなどを解説します。   1. OE...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設備メンテナンスと生産について

        今回は、設備のメンテナンスと生産についての事例を解説します。コスト・法律遵守という相反する基本的な問題があるなかで、設備メンテナンス...

        今回は、設備のメンテナンスと生産についての事例を解説します。コスト・法律遵守という相反する基本的な問題があるなかで、設備メンテナンス...


金型メーカーのトライ担当者に要求されるようなスキルとは 伸びる金型メーカーの秘訣 (その42)

 今回紹介するプレスメーカーは、K株式会社です。筆者は、定期的に同社の技術者教育を担当させていただいており、今回はトライと金型保全担当者の集合教育と個...

 今回紹介するプレスメーカーは、K株式会社です。筆者は、定期的に同社の技術者教育を担当させていただいており、今回はトライと金型保全担当者の集合教育と個...


品質問題やクレームをなくすには

        近年、ものづくり分野で沢山の品質問題、クレームが発生しています。最近の発生だけでなく、潜在化していたものが表面に出て来たものも多いよ...

        近年、ものづくり分野で沢山の品質問題、クレームが発生しています。最近の発生だけでなく、潜在化していたものが表面に出て来たものも多いよ...