マシニング加工の人的ミスのあるあると対策の考え方

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 今回は、マシニング加工の人的ミスと、その対策の考え方について解説します。まずマシニング加工の人的ミスですが、ざっと挙げてみると次のようなものがあります。
 
  • 口頭の申し伝えによる受け手側の勘違い
  • アキューセンターによる心出し作業の5ミリずらし忘れ
  • FAXで来た図面の寸法のつぶれた数字を間違えて読んだ
  • 工具径補正を入れ忘れた
  • 加工するワークを取り違えた
 
 挙げだしたらキリがありませんが、これらの問題点について、新QC7つ道具の一つ、連関図を使って原因を分析してもらうと、たいてい次のようなことにつながっていきます。
 
  • 慌てていた
  • 急いでいた
  • 思い込みがあった
  • 人に声をかけられて手順がとんだ
  • 電話に出たあと、戻ってきたら手順がとんだ
  • 体調が悪かった
  • むしゃくしゃしていた
  • 悩みがあった
 
 これも挙げだしたら、本当にキリがありません。さて、これらにどう対処していくかという話ですが、やはりまずはチェックシートで、ということになります。これにより、体調が悪かろうが、声を掛けられて手がいったん止まろうが、やるべき手順の目安ができます。まずこれは最低限作るべきでしょう。それと、クロスチェックも有効です。
 
 クロスチェックとは、自分以外の別の人と一緒にチェックする手順を言います。携帯ショップや銀行窓口などで見かける確認作業です。それだけ重要で絶対間違うことができないということでしょう。我々製造業も同じではないでしょうか。
 
 実際に、お客さんからお借りしたワークを加工したり、外国から輸入したワークなど、絶対ミスができない加工現場では、段取り時に徹底したクロスチェックをしているメーカーもあります。
 
 最後に、これは私がいつも思うことですが、もし加工する材料の値段が、1,000万円したらどうなるでしょうか。私だったら、怖くてマシニングセンターのスタートボタンを押すことができなくなると思います。それこそ、第3者のクロスチェックを入念にお願いしてようやくボタンが押せるくらいだと思います。おそらく、これを読んでいる誰もがそのような状態になるのではないでしょうか。
 
 実は、その時点で無意識にさじ加減をしているということになります。普段の仕事では、そのような恐怖を感じることなく自然に段取りをし、加工プログラムをセットしてスタートボタンを押しています。
 
 1,000万円の材料ならボタンが押...
 
  生産マネジメント
 
 今回は、マシニング加工の人的ミスと、その対策の考え方について解説します。まずマシニング加工の人的ミスですが、ざっと挙げてみると次のようなものがあります。
 
  • 口頭の申し伝えによる受け手側の勘違い
  • アキューセンターによる心出し作業の5ミリずらし忘れ
  • FAXで来た図面の寸法のつぶれた数字を間違えて読んだ
  • 工具径補正を入れ忘れた
  • 加工するワークを取り違えた
 
 挙げだしたらキリがありませんが、これらの問題点について、新QC7つ道具の一つ、連関図を使って原因を分析してもらうと、たいてい次のようなことにつながっていきます。
 
  • 慌てていた
  • 急いでいた
  • 思い込みがあった
  • 人に声をかけられて手順がとんだ
  • 電話に出たあと、戻ってきたら手順がとんだ
  • 体調が悪かった
  • むしゃくしゃしていた
  • 悩みがあった
 
 これも挙げだしたら、本当にキリがありません。さて、これらにどう対処していくかという話ですが、やはりまずはチェックシートで、ということになります。これにより、体調が悪かろうが、声を掛けられて手がいったん止まろうが、やるべき手順の目安ができます。まずこれは最低限作るべきでしょう。それと、クロスチェックも有効です。
 
 クロスチェックとは、自分以外の別の人と一緒にチェックする手順を言います。携帯ショップや銀行窓口などで見かける確認作業です。それだけ重要で絶対間違うことができないということでしょう。我々製造業も同じではないでしょうか。
 
 実際に、お客さんからお借りしたワークを加工したり、外国から輸入したワークなど、絶対ミスができない加工現場では、段取り時に徹底したクロスチェックをしているメーカーもあります。
 
 最後に、これは私がいつも思うことですが、もし加工する材料の値段が、1,000万円したらどうなるでしょうか。私だったら、怖くてマシニングセンターのスタートボタンを押すことができなくなると思います。それこそ、第3者のクロスチェックを入念にお願いしてようやくボタンが押せるくらいだと思います。おそらく、これを読んでいる誰もがそのような状態になるのではないでしょうか。
 
 実は、その時点で無意識にさじ加減をしているということになります。普段の仕事では、そのような恐怖を感じることなく自然に段取りをし、加工プログラムをセットしてスタートボタンを押しています。
 
 1,000万円の材料ならボタンが押せず、普段の数千円から高くとも数万円の材料であれば、ためらいなく加工ができる。これは悪い意味ではありませんが、自分の中で金額による妥協を無意識にしていることになります。
 
 いまいち自分はミスが多く、なかなか改善されないという方や、そういった部下を持つ上司の方は、もし1,000万円の材料だったらどんな手順を踏むだろうかという想定で、加工が完了するまでの手順を考えてみるのはいかがでしょうか。
 
 特に、一品モノや小ロット品の加工は、試し加工の機会が少なく、一発勝負の場合が多いので、本当に難しい作業だと思っています。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

村上 英樹

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その43)

 前回のその42に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.10 品質課題解決の順序】 (2)どの不良から手をつけ...

 前回のその42に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.10 品質課題解決の順序】 (2)どの不良から手をつけ...


動作経済の四原則:負担 儲かるメーカー改善の急所101項 (その6)

  1.モノづくり〈基本の基本〉 ◆ 動作経済の四原則その4:負担  今回は動作経済の四原則その4、楽にするについてお話しします。 ...

  1.モノづくり〈基本の基本〉 ◆ 動作経済の四原則その4:負担  今回は動作経済の四原則その4、楽にするについてお話しします。 ...


電子デバイス製造工程設計の留意点

1. 製造現場の自工程完結に求められる条件  新製品を競合に先んじて市場に出荷するための重要要素の一つに、量産の垂直立ち上げがあります。しかし稀に、量産...

1. 製造現場の自工程完結に求められる条件  新製品を競合に先んじて市場に出荷するための重要要素の一つに、量産の垂直立ち上げがあります。しかし稀に、量産...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
日程管理の課題解決 伸びる金型メーカーの秘訣 (その7)

 いくつかの金型メーカーでは、技術面の課題もさることながら、日程管理に苦慮している企業が多いようです。これは、比較的長期に製造する新規の金型と、部品メンテ...

 いくつかの金型メーカーでは、技術面の課題もさることながら、日程管理に苦慮している企業が多いようです。これは、比較的長期に製造する新規の金型と、部品メンテ...


検証記録が残せていない事例

  ◆ 位置決め方法を再改善するもまだ足りないものが  この中国企業ではプレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっていた。重要寸法である穴位置は...

  ◆ 位置決め方法を再改善するもまだ足りないものが  この中国企業ではプレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっていた。重要寸法である穴位置は...


現場の改善活動、マネジメントの課題。

       今回は、次のような現場を例に、現場の改善活動について解説します。    工場は約80名の規...

       今回は、次のような現場を例に、現場の改善活動について解説します。    工場は約80名の規...