品質管理 中国工場管理の基本事例(その14)

更新日

投稿日

中国工場

 

◆品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その4)

 前回までは、作業者について解説してきましたが今回からは、管理者と経営層についてお話します。

1、管理者

 中国工場でいう管理者とは、現場の班長さんや科長さんのことです。まず班長(組長)さんからみていきます。

(1) 班長

 班長・組長は現場を指揮管理しているという観点から、工場の品質を左右するキーパーソンといえます。自社製品のQCDレベルは、班長・組長のレベルによって決まるといってもよいでしょう。

 多くの工場では、優秀な作業者の中から班長・組長を抜擢(ばってき)しているのが実状です。もちろん選ばれた人たちなのでそれなりに優秀で、教えたことは覚えてくれます。

 しかしそこまでなのです。どういうことかというと「教えたこと以上のことはできない、また、自分から学んでいくことは望めないし、期待してはいけない」。つまり教えたことの範囲が班長・組長のできる仕事の範囲となるということなのです。

 従って、班長・組長にしっかり仕事をして欲しいのであれば、ちゃんと教育することが必要です。放っておいて勝手に育つということはなく、育成しなければこれら人材は育たないので、育成する仕組みが必要となります。

 例えば、元々作業者でしたから作業のことはよく分かっていますし、新人に対して作業指導することもできるでしょう。しかし作業者をどのように管理するかは分かりません。管理者になったからといって、すぐにマネジメントができるかといえば、そんなことはありません。

 作業者に対して、どのような指示の仕方をしたら従うのか、作業者はなぜルールを守らないのかなど、考えたこともないでしょう。

 また作業者に教育することもその役割となります。そのためには、教育する内容に関して自分がしっかり理解していなくてはなりません。こうしたことも班長・組長に...

中国工場

 

◆品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その4)

 前回までは、作業者について解説してきましたが今回からは、管理者と経営層についてお話します。

1、管理者

 中国工場でいう管理者とは、現場の班長さんや科長さんのことです。まず班長(組長)さんからみていきます。

(1) 班長

 班長・組長は現場を指揮管理しているという観点から、工場の品質を左右するキーパーソンといえます。自社製品のQCDレベルは、班長・組長のレベルによって決まるといってもよいでしょう。

 多くの工場では、優秀な作業者の中から班長・組長を抜擢(ばってき)しているのが実状です。もちろん選ばれた人たちなのでそれなりに優秀で、教えたことは覚えてくれます。

 しかしそこまでなのです。どういうことかというと「教えたこと以上のことはできない、また、自分から学んでいくことは望めないし、期待してはいけない」。つまり教えたことの範囲が班長・組長のできる仕事の範囲となるということなのです。

 従って、班長・組長にしっかり仕事をして欲しいのであれば、ちゃんと教育することが必要です。放っておいて勝手に育つということはなく、育成しなければこれら人材は育たないので、育成する仕組みが必要となります。

 例えば、元々作業者でしたから作業のことはよく分かっていますし、新人に対して作業指導することもできるでしょう。しかし作業者をどのように管理するかは分かりません。管理者になったからといって、すぐにマネジメントができるかといえば、そんなことはありません。

 作業者に対して、どのような指示の仕方をしたら従うのか、作業者はなぜルールを守らないのかなど、考えたこともないでしょう。

 また作業者に教育することもその役割となります。そのためには、教育する内容に関して自分がしっかり理解していなくてはなりません。こうしたことも班長・組長に教えていくことが必要です。

 加えて仕事や品質に対する意識を高く持って、作業者に対して模範となってもらうことも大事なことです。そうした意識付けもやはり意図して教育していくことが必要です。

・・・・・・・・・・・・・・

 きちんと教育された管理者(班長・組長)を持つことが、中国工場のレベルアップにとって必要不可欠な要素と認識していただきたいと思います。

 次回は、(2)科長について解説します。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質管理とは 中小製造業の課題と解決への道筋(その9)

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


技術士第二次試験対策:業務内容詳細で書く事とは(その3)

  前々回は「具体的な文を書く」、前回は「能動態の文を書く」でした。今回は「短い文を書く」です。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第...

  前々回は「具体的な文を書く」、前回は「能動態の文を書く」でした。今回は「短い文を書く」です。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第...


成果主義を成功させる評価基準設定と運用のポイント

1.納得感を得られない成果主義、その理由は  何らかの形で成果主義を採用する企業が増えていますが、社員から納得感を得られず、士気を低下させている例が...

1.納得感を得られない成果主義、その理由は  何らかの形で成果主義を採用する企業が増えていますが、社員から納得感を得られず、士気を低下させている例が...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その44)

●能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その43に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...

●能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その43に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...


『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論(その2)

  【『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論の連載目次】 ・すべての関係者と課題を共有する。 ・課題の共有 ・顧客の言うことを鵜呑みに...

  【『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論の連載目次】 ・すべての関係者と課題を共有する。 ・課題の共有 ・顧客の言うことを鵜呑みに...


モチベーションの考察

 日々の仕事で常にモチベーションを保つのは難しい事です。以前CMで『やる気スイッチON!』と言うのがありましたが、こういうスイッチで任意に発動出来れば良い...

 日々の仕事で常にモチベーションを保つのは難しい事です。以前CMで『やる気スイッチON!』と言うのがありましたが、こういうスイッチで任意に発動出来れば良い...