品質管理 中国工場管理の基本事例(その14)

更新日

投稿日

中国工場

 

◆品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その4)

 前回までは、作業者について解説してきましたが今回からは、管理者と経営層についてお話します。

1、管理者

 中国工場でいう管理者とは、現場の班長さんや科長さんのことです。まず班長(組長)さんからみていきます。

(1) 班長

 班長・組長は現場を指揮管理しているという観点から、工場の品質を左右するキーパーソンといえます。自社製品のQCDレベルは、班長・組長のレベルによって決まるといってもよいでしょう。

 多くの工場では、優秀な作業者の中から班長・組長を抜擢(ばってき)しているのが実状です。もちろん選ばれた人たちなのでそれなりに優秀で、教えたことは覚えてくれます。

 しかしそこまでなのです。どういうことかというと「教えたこと以上のことはできない、また、自分から学んでいくことは望めないし、期待してはいけない」。つまり教えたことの範囲が班長・組長のできる仕事の範囲となるということなのです。

 従って、班長・組長にしっかり仕事をして欲しいのであれば、ちゃんと教育することが必要です。放っておいて勝手に育つということはなく、育成しなければこれら人材は育たないので、育成する仕組みが必要となります。

 例えば、元々作業者でしたから作業のことはよく分かっていますし、新人に対して作業指導することもできるでしょう。しかし作業者をどのように管理するかは分かりません。管理者になったからといって、すぐにマネジメントができるかといえば、そんなことはありません。

 作業者に対して、どのような指示の仕方をしたら従うのか、作業者はなぜルールを守らないのかなど、考えたこともないでしょう。

 また作業者に教育することもその役割となります。そのためには、教育する内容に関して自分がしっかり理解していなくてはなりません。こうしたことも班長・組長に...

中国工場

 

◆品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その4)

 前回までは、作業者について解説してきましたが今回からは、管理者と経営層についてお話します。

1、管理者

 中国工場でいう管理者とは、現場の班長さんや科長さんのことです。まず班長(組長)さんからみていきます。

(1) 班長

 班長・組長は現場を指揮管理しているという観点から、工場の品質を左右するキーパーソンといえます。自社製品のQCDレベルは、班長・組長のレベルによって決まるといってもよいでしょう。

 多くの工場では、優秀な作業者の中から班長・組長を抜擢(ばってき)しているのが実状です。もちろん選ばれた人たちなのでそれなりに優秀で、教えたことは覚えてくれます。

 しかしそこまでなのです。どういうことかというと「教えたこと以上のことはできない、また、自分から学んでいくことは望めないし、期待してはいけない」。つまり教えたことの範囲が班長・組長のできる仕事の範囲となるということなのです。

 従って、班長・組長にしっかり仕事をして欲しいのであれば、ちゃんと教育することが必要です。放っておいて勝手に育つということはなく、育成しなければこれら人材は育たないので、育成する仕組みが必要となります。

 例えば、元々作業者でしたから作業のことはよく分かっていますし、新人に対して作業指導することもできるでしょう。しかし作業者をどのように管理するかは分かりません。管理者になったからといって、すぐにマネジメントができるかといえば、そんなことはありません。

 作業者に対して、どのような指示の仕方をしたら従うのか、作業者はなぜルールを守らないのかなど、考えたこともないでしょう。

 また作業者に教育することもその役割となります。そのためには、教育する内容に関して自分がしっかり理解していなくてはなりません。こうしたことも班長・組長に教えていくことが必要です。

 加えて仕事や品質に対する意識を高く持って、作業者に対して模範となってもらうことも大事なことです。そうした意識付けもやはり意図して教育していくことが必要です。

・・・・・・・・・・・・・・

 きちんと教育された管理者(班長・組長)を持つことが、中国工場のレベルアップにとって必要不可欠な要素と認識していただきたいと思います。

 次回は、(2)科長について解説します。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:予想問題を考える

1. 技術士第二次試験対策:予想問題について 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポ...

1. 技術士第二次試験対策:予想問題について 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポ...


技術企業の高収益化: 伝えたつもりの経営者

◆ 高収益経営者は、モノゴトをどの程度徹底して実施するのか  「今度、私がビシッと言いますから」。A社社長(以下、A社長)の数年前の発言です。コンサ...

◆ 高収益経営者は、モノゴトをどの程度徹底して実施するのか  「今度、私がビシッと言いますから」。A社社長(以下、A社長)の数年前の発言です。コンサ...


中国工場の実状を知る、経営層について 中国工場の品質改善(その11)

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【経営層について】  前回のその10に続いて解説します。 (1)中国工場の良し悪しはトップの方...

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【経営層について】  前回のその10に続いて解説します。 (1)中国工場の良し悪しはトップの方...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ビジネスにおけるコミュニケーション能力とは

 コミュニケーション能力と聞くと、人と話すのが上手いとか、直ぐに他人と仲良くなれるとか、周囲と衝突しないで上手くやる、言葉のやりとりが上手い、などの能力を...

 コミュニケーション能力と聞くと、人と話すのが上手いとか、直ぐに他人と仲良くなれるとか、周囲と衝突しないで上手くやる、言葉のやりとりが上手い、などの能力を...


『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論(その1)

  【『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論の連載目次】 ・すべての関係者と課題を共有する。 ・課題の共有 ・顧客の言うことを鵜呑...

  【『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論の連載目次】 ・すべての関係者と課題を共有する。 ・課題の共有 ・顧客の言うことを鵜呑...


参加しやすいルールとは:提案について考える(その1)

  ◆ 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーでは提案制度は、日常の...

  ◆ 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーでは提案制度は、日常の...