技術士第二次試験対策:論文を時間内に書くための時間管理方法(その1)

更新日

投稿日

技術士

 

「解答がわかっていたが、それを時間内で書くことができなかった」という受験生の声を何度が聞いたことがあります。頭の中に60点以上の解答があってもそれを時間内で答案用紙に書くことができなければ60点以下の評価です。そのため、論文を時間内に書くための時間管理が必要になります。

 

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

1.論文を時間内に書くための時間管理方法

論文を時間内に書くための時間管理方法とは、「解答を考える時間」と「解答を答案用紙1枚(600字)に書く時間」を確認することです。以下は、令和3年度の機械部門での必須科目(Ⅰ-2)の問題です。

 

技術士

 

例えば、(1)の問題を読んだ瞬間に解答が頭の中に出てきてそれを答案用紙にすぐに書き出せる人は少ないと思います。多くの受験生の方は、「3つの課題とは何か?」と考えてから解答を書くと思います。つまり、ここで解答を考える時間が発生します。この解答を考える時間がわかれば、所定の時間から考える時間を引けば解答を書く時間が出ます。「解答を考える時間+考えた解答を答案用紙に書き出す時間」が所定の時間以内ならば時間内に論文を書き上げることができます。

 

2.必須科目での時間管理方法

必須科目での時間管理の方法を解説します。必須科目は、答案用紙(600字)3枚以内に2時間で解答を書きます。ここで、答案用紙(600字)1枚に解答を書く時間を20分と考えます。この20分は、頭の中でほぼ組み立てられている解答を書き出す時間と考えます。

 

答案用紙3枚に解答を書く時間は3枚×20分/1枚=60...

技術士

 

「解答がわかっていたが、それを時間内で書くことができなかった」という受験生の声を何度が聞いたことがあります。頭の中に60点以上の解答があってもそれを時間内で答案用紙に書くことができなければ60点以下の評価です。そのため、論文を時間内に書くための時間管理が必要になります。

 

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

1.論文を時間内に書くための時間管理方法

論文を時間内に書くための時間管理方法とは、「解答を考える時間」と「解答を答案用紙1枚(600字)に書く時間」を確認することです。以下は、令和3年度の機械部門での必須科目(Ⅰ-2)の問題です。

 

技術士

 

例えば、(1)の問題を読んだ瞬間に解答が頭の中に出てきてそれを答案用紙にすぐに書き出せる人は少ないと思います。多くの受験生の方は、「3つの課題とは何か?」と考えてから解答を書くと思います。つまり、ここで解答を考える時間が発生します。この解答を考える時間がわかれば、所定の時間から考える時間を引けば解答を書く時間が出ます。「解答を考える時間+考えた解答を答案用紙に書き出す時間」が所定の時間以内ならば時間内に論文を書き上げることができます。

 

2.必須科目での時間管理方法

必須科目での時間管理の方法を解説します。必須科目は、答案用紙(600字)3枚以内に2時間で解答を書きます。ここで、答案用紙(600字)1枚に解答を書く時間を20分と考えます。この20分は、頭の中でほぼ組み立てられている解答を書き出す時間と考えます。

 

答案用紙3枚に解答を書く時間は3枚×20分/1枚=60分(1時間)です。試験時間が2時間なので、解答を書く時間が1時間、解答を考える時間が2時間-1時間=1時間です。すなわち、

  • 解答を考える時間=1時間
  • 解答を書く時間=1時間

になります。これが、必須科目の論文を時間内に書くための時間管理の方法です。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術企業の高収益化: 本物のリーダーは気迫を養う

◆ 経営者が養うべき「気迫」とはなにか  「何か良い方法がありませんか?」  数年前の話です。次期経営者になる予定の方(仮にAさんとします)からそ...

◆ 経営者が養うべき「気迫」とはなにか  「何か良い方法がありませんか?」  数年前の話です。次期経営者になる予定の方(仮にAさんとします)からそ...


人材育成、階層別教育とは

  1. 人材育成の必要性    今の時代、商品で他社と大きな差別化を図るのは非常に難しいことです。商品で差をつけることができな...

  1. 人材育成の必要性    今の時代、商品で他社と大きな差別化を図るのは非常に難しいことです。商品で差をつけることができな...


受験勉強の環境と試験の合格率とは無関係

 今回の解説は、「技術士第二次試験での受験勉強の環境と試験の合格率とは無関係である」という内容です。   1. 受験勉強の環境の3パターン  技...

 今回の解説は、「技術士第二次試験での受験勉強の環境と試験の合格率とは無関係である」という内容です。   1. 受験勉強の環境の3パターン  技...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:目的(その1)

【内発的動機づけの要素である「目的」連載目次】 1. 内発的動機づけの要素である「目的」と「目標」の違いを考える 2. 本源的な質問に答えてわかる...

【内発的動機づけの要素である「目的」連載目次】 1. 内発的動機づけの要素である「目的」と「目標」の違いを考える 2. 本源的な質問に答えてわかる...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その46)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その45に続いて解説します。                               (...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その45に続いて解説します。                               (...


人的資源マネジメント:モチベーションとは (その3)

【モチベーションの考察 連載目次】 1. 大切なのは一人ひとりと向き合うこと 2. コンフォートゾーンとは 3. やれないのはモチベーションのせ...

【モチベーションの考察 連載目次】 1. 大切なのは一人ひとりと向き合うこと 2. コンフォートゾーンとは 3. やれないのはモチベーションのせ...