問題解決が進まないチームには、同じような「クセ」がある!

投稿日

人的資源マネジメント

 

【この連載の前回:問題解決を阻む原因は、あなた自身の捉え方?へのリンク】

起こってしまった問題の再発防止策をバッチリ立てたはずなのに、また再発してしまったら?これは、本当に辛いモノです。ありとあらゆる手を尽くしたにもかかわらず、再発してしまった時の「虚無感」は、ただただ立ち尽くすしかない・・・・

 

問題解決が進まず ”問題の慢性化” 傾向の強いチームには、3つの特徴がよく見られます。今回は、その特徴についてのおはなしです。

 

1.繰り返す不具合

ある現場では、作業ミスが続発し、その原因として「作業者の不注意」ということが挙げられていました。そして、「朝礼で注意喚起をした。」という改善策が取られていました。しかし、いつまでたってもその作業ミスが無くならず、リーダーが現場に対する不信感を持ち、現場も疲弊し、職場の雰囲気も悪循環ループに陥っているという状況でした。

 

雰囲気は悪くなるわ、問題は再発し続けるわ、下手すると『職場崩壊っ!』となってしまう寸前の状態だったのです。このチームでは、何が起こっていたのでしょうか?そして、どのような問題解決パターンが繰り返されていたのでしょうか?

 

2.あなたの職場は、大丈夫ですか?

問題解決が進まないチーム の行動にはクセがあるのです。それを捉えるだけでも、チームの問題解決行動は変えられます。『なんとかしたい・・・』という工場長からの相談をいただき、このチームが過去に行った原因追及や対策立案に関わる書類を読んで確認したところ、ある特徴が見えてきました。

 

その特徴とは「原因は、作業者の不注意でした。」と必ず書類に書いてあることでした。対策に関しても「注意喚起を行った。」や「注意喚起のため、掲示/標示物を貼った。」という内容がほとんどでした。さらにチームの問題解決行動を分析すると、3つの特長を見つけ出すことができました。

 

3.「 問題解決が進まないチーム 」の特長を3つご紹介

【なぜ?問題が発生したかという理由を、問題解決の原理原則に従って検討していなかった。】

この職場の場合、リーダーの過去の経験と知識のみで問題解決が行われており、「ロジカルシンキング」や「なぜなぜ分析」など、問題解決ツールが一切使われていなかったのです。そのために、問題の捉え方を誤っていたり、問題を分解して考えるなどの問題解決を円滑に進めるというアクションがとられていなかったようです。

 

【原因は1つだと思い込んで、ほかの原因に気付こうとしない。】

問題は、複数の原因が絡み合うように発生するケースが多いにも関わらず、1つの原因を見つけると安心してしまい、対策完了と思い込み、再発を止められなかった。

 

【対策内容に具体性がなく、現場で何をどのように注意すれば良いのか解らない。】

作業ミスの原因をプロセスを立てた形で導いていないため、リーダー自身も対策内容を解りやすく説明と説得をすることができなかった。また、対策を立てても現場の納得感が得られておらず長続きしない状況だった。

 ...

人的資源マネジメント

 

【この連載の前回:問題解決を阻む原因は、あなた自身の捉え方?へのリンク】

起こってしまった問題の再発防止策をバッチリ立てたはずなのに、また再発してしまったら?これは、本当に辛いモノです。ありとあらゆる手を尽くしたにもかかわらず、再発してしまった時の「虚無感」は、ただただ立ち尽くすしかない・・・・

 

問題解決が進まず ”問題の慢性化” 傾向の強いチームには、3つの特徴がよく見られます。今回は、その特徴についてのおはなしです。

 

1.繰り返す不具合

ある現場では、作業ミスが続発し、その原因として「作業者の不注意」ということが挙げられていました。そして、「朝礼で注意喚起をした。」という改善策が取られていました。しかし、いつまでたってもその作業ミスが無くならず、リーダーが現場に対する不信感を持ち、現場も疲弊し、職場の雰囲気も悪循環ループに陥っているという状況でした。

 

雰囲気は悪くなるわ、問題は再発し続けるわ、下手すると『職場崩壊っ!』となってしまう寸前の状態だったのです。このチームでは、何が起こっていたのでしょうか?そして、どのような問題解決パターンが繰り返されていたのでしょうか?

 

2.あなたの職場は、大丈夫ですか?

問題解決が進まないチーム の行動にはクセがあるのです。それを捉えるだけでも、チームの問題解決行動は変えられます。『なんとかしたい・・・』という工場長からの相談をいただき、このチームが過去に行った原因追及や対策立案に関わる書類を読んで確認したところ、ある特徴が見えてきました。

 

その特徴とは「原因は、作業者の不注意でした。」と必ず書類に書いてあることでした。対策に関しても「注意喚起を行った。」や「注意喚起のため、掲示/標示物を貼った。」という内容がほとんどでした。さらにチームの問題解決行動を分析すると、3つの特長を見つけ出すことができました。

 

3.「 問題解決が進まないチーム 」の特長を3つご紹介

【なぜ?問題が発生したかという理由を、問題解決の原理原則に従って検討していなかった。】

この職場の場合、リーダーの過去の経験と知識のみで問題解決が行われており、「ロジカルシンキング」や「なぜなぜ分析」など、問題解決ツールが一切使われていなかったのです。そのために、問題の捉え方を誤っていたり、問題を分解して考えるなどの問題解決を円滑に進めるというアクションがとられていなかったようです。

 

【原因は1つだと思い込んで、ほかの原因に気付こうとしない。】

問題は、複数の原因が絡み合うように発生するケースが多いにも関わらず、1つの原因を見つけると安心してしまい、対策完了と思い込み、再発を止められなかった。

 

【対策内容に具体性がなく、現場で何をどのように注意すれば良いのか解らない。】

作業ミスの原因をプロセスを立てた形で導いていないため、リーダー自身も対策内容を解りやすく説明と説得をすることができなかった。また、対策を立てても現場の納得感が得られておらず長続きしない状況だった。

 

まずは、上記の特徴に陥っていないか?確認をしてみてはいかがでしょう。

 

あなたの職場は、大丈夫でしょうか?

 

問題解決が進まないチーム の行動にはクセがあります。問題の捉え方に誤りがあると、問題の慢性化が起きやすくなるのです。このチームではその後、リーダーが『なぜなぜ分析』などの問題解決思考法や『コミュニケーション』を学びながら、問題の捉え方を変化させ、大きく成長を遂げることができるようになりました。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術企業の高収益化:経営者の信頼残高が技術戦略を左右する

◆ 技術戦略と恐怖政治の奇妙な関係とは  「代わってもらって良いんだよ」と温かく社員に声を掛けたのは、A社長でした。  「温かく」と書くといい雰囲...

◆ 技術戦略と恐怖政治の奇妙な関係とは  「代わってもらって良いんだよ」と温かく社員に声を掛けたのは、A社長でした。  「温かく」と書くといい雰囲...


教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その5)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


技術士第二次試験対策:業務内容詳細で書く事とは(その1)

  1.内容が明確に伝わる文を書く 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策な...

  1.内容が明確に伝わる文を書く 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策な...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その6)

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その4)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その3)に続いて解説します。 ◆...

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その4)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その3)に続いて解説します。 ◆...


『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論(その3)

  【『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論の連載目次】 ・すべての関係者と課題を共有する。 ・課題の共有 ・顧客の言うことを鵜呑みに...

  【『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論の連載目次】 ・すべての関係者と課題を共有する。 ・課題の共有 ・顧客の言うことを鵜呑みに...


現場の観察と分析 物流マンが備えるべきスキル(その2)

◆ 観察力と分析力  荷主から値下げを要請されることはありますが、同時に物流効率化の要請を受けることもあります。荷主はサプライチェーントータルを効率...

◆ 観察力と分析力  荷主から値下げを要請されることはありますが、同時に物流効率化の要請を受けることもあります。荷主はサプライチェーントータルを効率...