技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その3)

更新日

投稿日

技術士

 

 

前回の記事の中で、「『解答の主旨と解答の主旨の説明』を考える」について書きました。今回は、これを深堀した内容です。

【目次】

 

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

【この連載の前回へのリンク】

 

1.解答を事前に考える

2022年4月14日に掲載した「会話から考える論文の書き方(その2)」をテーマにした記事の中で以下のような問題を書きました。

 

キャッシュレス決済のメリットについて2つ述べよ。この問題に対して以下のような解答を書きました。

 

キャッシュレス決済のメリットとは、「店舗などの事業効率化」と「スピーディーな決済の実現」である。キャッシュレス決済にすれば、閉店後に行う集計時の現金の確認や売上金の銀行への入金などが省け現金管理業務が効率化される。また、現金を夜間金庫に預けることもなくなる。キャッシュレス決済にすれば、現金とお釣りの受け渡しがないため素早く決済ができる。また、キャッシュレス決済をする人が増えればレジでの持ち時間が短くなる。

 

解答を事前に考えるとは、例えば、以下のようなことを考えることです。

 

  • 解答の主旨-店舗などの事業効率化
  • 解答の主旨の説明-集計時の現金の確認、売上金の銀行への入金
  • 解答の主旨-スピーディーな決済の実現
  • 解答の主旨の説明-レジでの早い決済、待ち時間の短縮

 

すなわち、解答の主旨(解答の軸になるもの)をキーワードなどでまず問題用紙の空きスペースに書き出し、次に、解答の主旨の説明(解答の主旨に関すること)をキーワードなどで書き出します。これは、解答の主旨と解答の主旨の説明を使って解答の骨子(解答の骨組み)を作ることです。

 

解答を書く場合には、解答の骨子(解答の骨組み)に文や文章で肉付けをして解答を答案用紙に書き出します。

 

このように、「解答の主旨と解答の主旨の説明」を考えて論文を書くことで、頭の中を整理して解答を書くことができ、試験官に解答が明確に伝わる論文を書くことが...

技術士

 

 

前回の記事の中で、「『解答の主旨と解答の主旨の説明』を考える」について書きました。今回は、これを深堀した内容です。

【目次】

 

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

【この連載の前回へのリンク】

 

1.解答を事前に考える

2022年4月14日に掲載した「会話から考える論文の書き方(その2)」をテーマにした記事の中で以下のような問題を書きました。

 

キャッシュレス決済のメリットについて2つ述べよ。この問題に対して以下のような解答を書きました。

 

キャッシュレス決済のメリットとは、「店舗などの事業効率化」と「スピーディーな決済の実現」である。キャッシュレス決済にすれば、閉店後に行う集計時の現金の確認や売上金の銀行への入金などが省け現金管理業務が効率化される。また、現金を夜間金庫に預けることもなくなる。キャッシュレス決済にすれば、現金とお釣りの受け渡しがないため素早く決済ができる。また、キャッシュレス決済をする人が増えればレジでの持ち時間が短くなる。

 

解答を事前に考えるとは、例えば、以下のようなことを考えることです。

 

  • 解答の主旨-店舗などの事業効率化
  • 解答の主旨の説明-集計時の現金の確認、売上金の銀行への入金
  • 解答の主旨-スピーディーな決済の実現
  • 解答の主旨の説明-レジでの早い決済、待ち時間の短縮

 

すなわち、解答の主旨(解答の軸になるもの)をキーワードなどでまず問題用紙の空きスペースに書き出し、次に、解答の主旨の説明(解答の主旨に関すること)をキーワードなどで書き出します。これは、解答の主旨と解答の主旨の説明を使って解答の骨子(解答の骨組み)を作ることです。

 

解答を書く場合には、解答の骨子(解答の骨組み)に文や文章で肉付けをして解答を答案用紙に書き出します。

 

このように、「解答の主旨と解答の主旨の説明」を考えて論文を書くことで、頭の中を整理して解答を書くことができ、試験官に解答が明確に伝わる論文を書くことができます。

 

また、解答の骨子(解答の骨組み)を考えることで、解答を答案用紙に書き出す前にその内容が確認できます。答案用紙に書いた後の確認では、修正したい箇所があっても時間の関係から修正ができないことがあります。

 

試験場では、解答の主旨と解答の主旨の説明を使って解答の骨子(解答の骨組み)を作り、それを確認したうえで論文を書いてください。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:「絶対に合格する!」という強い気持ちを持つ

1. 技術士試験の合格に必要なこと  「わかりやすい答案の書き方(技術士第二次試験対策を例に)」というテーマの記事の中で以下のことを書きました。 ...

1. 技術士試験の合格に必要なこと  「わかりやすい答案の書き方(技術士第二次試験対策を例に)」というテーマの記事の中で以下のことを書きました。 ...


期待に応える品質管理とは 中小製造業の課題と解決への道筋(その8)

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


技術企業の高収益化:経営者の信頼残高が技術戦略を左右する

◆ 技術戦略と恐怖政治の奇妙な関係とは  「代わってもらって良いんだよ」と温かく社員に声を掛けたのは、A社長でした。  「温かく」と書くといい雰囲...

◆ 技術戦略と恐怖政治の奇妙な関係とは  「代わってもらって良いんだよ」と温かく社員に声を掛けたのは、A社長でした。  「温かく」と書くといい雰囲...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
外部中途採用での成功率を上げるには

 年功序列・終身雇用制度が崩れ、外部から優れた人材を確保することが当たり前の今日、社員育成に誇りをもっていた老舗の財閥企業でさえ、定期的に外部採用を行い自...

 年功序列・終身雇用制度が崩れ、外部から優れた人材を確保することが当たり前の今日、社員育成に誇りをもっていた老舗の財閥企業でさえ、定期的に外部採用を行い自...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その10)

    『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネ...

    『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネ...


人的資源マネジメント:思考のクセやワナを知って強くなる(その2)

 前回のその1に続いて、誰もが陥りやすい「6つの思考の罠」とよばれる思い込みの解説、3項からです。   図132. 6つの思考の罠 &nb...

 前回のその1に続いて、誰もが陥りやすい「6つの思考の罠」とよばれる思い込みの解説、3項からです。   図132. 6つの思考の罠 &nb...