人的資源マネジメント:自律性(その3)

更新日

投稿日

◆自律した人になるために必要な2つのこと

 

1. 「ロウソク問題」回答

 
 前回はロウソク問題を紹介し、「やる気」にはいろいろな種類があって、創造性を必要とするヒューリスティックな問題には報酬や罰則による動機づけは逆効果であることを解説しました。ロウソク問題、解いてみましたか。解くのにどのくらい時間がかかりましたか。だいたい5~10分かかると言ったので、焦って余計に時間がかかった人もいるのではないでしょうか。 回答を載せていなかったので図28にそれを載せておきます。箱は画びょうを入れるものという「機能的固着」というとらわれをなくすことができるかどうかがポイントでした。まさに、ヒューリスティックな思考が要求される問題です。
 
人的資源マネジメント
図28.「ロウソク問題」回答
  
 このような問題に対する有効なやる気は、モチベーション3.0と呼んでいる内発的動機づけであること、そして、モチベーション3.0のためには自律性が重要であることも解説しました。今回は「自律」についてもう少し考えたいと思います。
 

2. 自律のためのスキル

 
 「自律」を大辞泉で調べると次のように書いてあります。
 

 【自律】

 他からの支配•制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること ↔ 他律。
 カントの道徳哲学で、感性の自然的欲望などに拘束されず、自らの意志によって普遍的道徳法則を立 て、これに従うこと ↔ 他律。
 
 自律のイメージをより明確にするために、反対語である「他律」についても見ておきましょう。
 

 【他律】

 自らの意志によらず、他からの命令、強制によって行動すること ↔ 自律。
 他の領域に支配されること。カントの道徳哲学で、意志が理性の先天的な法則に従わず、感性の、自然的欲望に拘束されること ↔ 自律。
 
 「律」とは、ある価値観や信条にもとづく規範やルールのことで、判断や行動の基準となるものだといえそうです。「自律」とは、他人の言動や起きた出来事などの自分の外のことに支配されることなく、自分自身の判断基準にしたがって物事を判断し、自分の意志で自発的に行動するということと言えるでしょう。
 
 自律性は生まれつき備わっているものではありません。後天的に身につけるものであり、誰もが自律性を手に入れ高めることができます。そのために必要となるものは何でしょうか。 ひとつは【認知をコントロールするスキル】、もう一つは【意志決定のスキル...

◆自律した人になるために必要な2つのこと

 

1. 「ロウソク問題」回答

 
 前回はロウソク問題を紹介し、「やる気」にはいろいろな種類があって、創造性を必要とするヒューリスティックな問題には報酬や罰則による動機づけは逆効果であることを解説しました。ロウソク問題、解いてみましたか。解くのにどのくらい時間がかかりましたか。だいたい5~10分かかると言ったので、焦って余計に時間がかかった人もいるのではないでしょうか。 回答を載せていなかったので図28にそれを載せておきます。箱は画びょうを入れるものという「機能的固着」というとらわれをなくすことができるかどうかがポイントでした。まさに、ヒューリスティックな思考が要求される問題です。
 
人的資源マネジメント
図28.「ロウソク問題」回答
  
 このような問題に対する有効なやる気は、モチベーション3.0と呼んでいる内発的動機づけであること、そして、モチベーション3.0のためには自律性が重要であることも解説しました。今回は「自律」についてもう少し考えたいと思います。
 

2. 自律のためのスキル

 
 「自律」を大辞泉で調べると次のように書いてあります。
 

 【自律】

 他からの支配•制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること ↔ 他律。
 カントの道徳哲学で、感性の自然的欲望などに拘束されず、自らの意志によって普遍的道徳法則を立 て、これに従うこと ↔ 他律。
 
 自律のイメージをより明確にするために、反対語である「他律」についても見ておきましょう。
 

 【他律】

 自らの意志によらず、他からの命令、強制によって行動すること ↔ 自律。
 他の領域に支配されること。カントの道徳哲学で、意志が理性の先天的な法則に従わず、感性の、自然的欲望に拘束されること ↔ 自律。
 
 「律」とは、ある価値観や信条にもとづく規範やルールのことで、判断や行動の基準となるものだといえそうです。「自律」とは、他人の言動や起きた出来事などの自分の外のことに支配されることなく、自分自身の判断基準にしたがって物事を判断し、自分の意志で自発的に行動するということと言えるでしょう。
 
 自律性は生まれつき備わっているものではありません。後天的に身につけるものであり、誰もが自律性を手に入れ高めることができます。そのために必要となるものは何でしょうか。 ひとつは【認知をコントロールするスキル】、もう一つは【意志決定のスキル】だと考えます。これらを、ひとつずつ解説したいと思います。
 
 ここで、先に進める前にひとつワークの提案です。自律した人とはどういう振る舞いをするのかをリストアップしてみてください。次回の自律性(その4)を読み進めるのに、突っ込みたいところが増えて面白いと思います。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:過去問を分析する(その1)

  1. データを分析すること 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイ...

  1. データを分析すること 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイ...


管理職が学ぶべき面談技術とは (その2)

 前回のその1に続いて解説します。 ◆関連解説『人的資源マネジメントとは』    共通ゾーンを意識することができたら、次に考えることは、実...

 前回のその1に続いて解説します。 ◆関連解説『人的資源マネジメントとは』    共通ゾーンを意識することができたら、次に考えることは、実...


日本的人事が強い会社を創る(その1)

1.グローバル化時代の人事制度  グローバル化が進むからこそ、日本の良さを前面に押し出した人事制度を創るべきです。なんでもかんでも欧米に見習えというので...

1.グローバル化時代の人事制度  グローバル化が進むからこそ、日本の良さを前面に押し出した人事制度を創るべきです。なんでもかんでも欧米に見習えというので...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
自力で稼ぐことの再認識

 2016年4月14、16日は熊本を震源に大きな地震が来ました。突然の緊急地震速報アラームに驚きました。スマホで緊急速報を受けたのは初めてでしたが、正直大...

 2016年4月14、16日は熊本を震源に大きな地震が来ました。突然の緊急地震速報アラームに驚きました。スマホで緊急速報を受けたのは初めてでしたが、正直大...


人的資源マネジメント:あなたにとっての幸せとは(その2)

 今回は、国際ポジティブ心理学学会(IPPA)の日本支部である日本ポジティブ心理学協会(JPPA)のプラクティショナーとして、理論や裏付けとともにポジティ...

 今回は、国際ポジティブ心理学学会(IPPA)の日本支部である日本ポジティブ心理学協会(JPPA)のプラクティショナーとして、理論や裏付けとともにポジティ...


 資格の生かし方

1.資格取得の背景  資格といえば、弁護士、公認会計士、税理士、弁理士、技術士、一級建築士、情報処理技術、中小企業診断士など国家資格をイメージすると...

1.資格取得の背景  資格といえば、弁護士、公認会計士、税理士、弁理士、技術士、一級建築士、情報処理技術、中小企業診断士など国家資格をイメージすると...