中国企業・工法変更の結末 中国企業の壁(その33)

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 ある中国企業では、鉄材の曲げ加工とプレス加工を主にやっています。曲げ加工は特殊なローラーを多数通すことで加工しており簡単な加工ではないので、この工場の売りとなっています。
 
 プレス加工の方は、一般的な成型や穴あけ加工ですが、その中のひとつの製品では穴位置精度の要求が厳しく位置決めに工夫が必要でした。
 
 対応策としてガイドローラーを設置してワークの位置を安定させることにしました。ところが生産を始めると、位置決めは安定するようになったのですが、ガイドローラーにワークがスムーズに入らずセットに手間取っていました。
 
 生産部の組長は、生産性が落ちることから位置決めの方法を変更しました。ガイドローラー方式であれば、ワークは必ず正しい位置にセットできますが変更した方法の場合、どうだったのでしょうか。
 
 この位置決め方法の変更は、工法の変更であり生産上の大きな変更点です。しかし、現場の管理者である組長にその認識がなかったので、変更した位置決め方法で、セット時のワーク位置が安定するかどうか、穴位置精度に問題がないかを確認していませんでした。
 
 実はこの中国工場では、生産上の工法や設備、治具などの変更が、品質に影響を与えるという認識がないので、変更に伴う影響の評価、品質確認を行う決まりがありませんでした。
 
 組長は、少し生産をしてみて穴位置不良がないから、この方法で問題ないと判断したのですが、不良が発生する可能性については検証していませんでした。
 
 幸運なことに変更した方法でも、ワークのセット...
 
  生産マネジメント
 
 ある中国企業では、鉄材の曲げ加工とプレス加工を主にやっています。曲げ加工は特殊なローラーを多数通すことで加工しており簡単な加工ではないので、この工場の売りとなっています。
 
 プレス加工の方は、一般的な成型や穴あけ加工ですが、その中のひとつの製品では穴位置精度の要求が厳しく位置決めに工夫が必要でした。
 
 対応策としてガイドローラーを設置してワークの位置を安定させることにしました。ところが生産を始めると、位置決めは安定するようになったのですが、ガイドローラーにワークがスムーズに入らずセットに手間取っていました。
 
 生産部の組長は、生産性が落ちることから位置決めの方法を変更しました。ガイドローラー方式であれば、ワークは必ず正しい位置にセットできますが変更した方法の場合、どうだったのでしょうか。
 
 この位置決め方法の変更は、工法の変更であり生産上の大きな変更点です。しかし、現場の管理者である組長にその認識がなかったので、変更した位置決め方法で、セット時のワーク位置が安定するかどうか、穴位置精度に問題がないかを確認していませんでした。
 
 実はこの中国工場では、生産上の工法や設備、治具などの変更が、品質に影響を与えるという認識がないので、変更に伴う影響の評価、品質確認を行う決まりがありませんでした。
 
 組長は、少し生産をしてみて穴位置不良がないから、この方法で問題ないと判断したのですが、不良が発生する可能性については検証していませんでした。
 
 幸運なことに変更した方法でも、ワークのセット位置は安定することが確認できました。でも、生産部の組長は、どうして変更した方法でも位置が安定するのか、穴位置が不良にならないのか、その理由を理解していなかったのです。
 
 工程・工法を変更したときに何の確認もしない中国企業は、さすがに少ないと思います。しかし、どのような確認をしたのかが重要なので、そこはしっかりチェックすることが必要です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ものづくり工場の日常管理のしくみ(その3)

◆三現主義を定着化する(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説) ◆関連解説『生産マネジメントとは』    前回のその2に続いて解説しま...

◆三現主義を定着化する(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説) ◆関連解説『生産マネジメントとは』    前回のその2に続いて解説しま...


明日の仕事は今日の改善、それを今日やる 人材育成・組織・マネジメント(その3)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その46)

 前回のその45に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方   【3.12 中国要因事例】  (2) Mac...

 前回のその45に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方   【3.12 中国要因事例】  (2) Mac...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
経営者には、現場は謎のベールで包まれている

  ◆ 現場は謎のベールで包まれている  今回は経営者、加工現場の部下を持つ管理者の方に読んでいただきたい内容でタイトルを「現場は謎のベ...

  ◆ 現場は謎のベールで包まれている  今回は経営者、加工現場の部下を持つ管理者の方に読んでいただきたい内容でタイトルを「現場は謎のベ...


作業者任せの作業速度 物流業としての原価低減の取り組み(その3)

  ◆ 倉庫内労務費コストを削減する  前回のドライバーの人件費改善では、輸送行為の内のロス時間削減として、現場での「待ち時間」を考えま...

  ◆ 倉庫内労務費コストを削減する  前回のドライバーの人件費改善では、輸送行為の内のロス時間削減として、現場での「待ち時間」を考えま...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その11)

  ◆ 品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その1)  今回から中国工場の品質管理について書くことにいたします。  中国工場...

  ◆ 品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その1)  今回から中国工場の品質管理について書くことにいたします。  中国工場...