生産管理システムはどうあるべきか 【連載記事紹介】

更新日

投稿日

MRP

 

生産管理システムはどうあるべきかの連載記事が無料でお読みいただけます!

 

◆何が生産管理システムの利用を難しくしているのか

生産管理システムを使いこなすためには、自社工場の生産特性を頭に入れておくことが重要です。この連載記事では、部品加工工場の生産管理システム活用を難しくしている理由を解説しています。

 

◆ロットまとめ生産が基本となっている

中堅規模の部品加工工場ではワーク(加工部品)をロット単位で数量まとめして加工しているところが多いわけです。ワークを数量ロット単位で通い箱やかご車などに入れて各製造工程間を移動させます。各製造工程では前の工程から届いたロットのワーク加工を行い、終了したら次の工程に流します。この製造方法は部品加工工場では当たり前のように見掛ける光景です。ところが、部品補充システムから発展してきたMRP生産管理システムは在庫補充型生産を基本としているためロットまとめ生産との相性が悪いのです(下図)

 

MRP

 図. MRPによる工程在庫補充と問題点

 

生産管理システムはどうあるべきかについて、ものづくりドットコム 登録専門家の本間 峰一氏が詳しく解説しています。

 

【生産管理システムはどうあるべきか 連載記事】

 

 

【執筆者紹介】

本間さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
カイゼン文化の醸成は、稼働の見える化から

   「設備の稼働の割合は如何ほどでしょうか?」との問いに、「想像で大体〇〇%程度でしょうか」などと、根拠ある数値で答えられない中小製造業は多...

   「設備の稼働の割合は如何ほどでしょうか?」との問いに、「想像で大体〇〇%程度でしょうか」などと、根拠ある数値で答えられない中小製造業は多...


生産戦略の策定

1.生産戦略とは  「生産」とは、JISの定義によれば「生産要素である素材などの低い価値の経済財を投入して、より高い価値の財に変換する行為または活動」で...

1.生産戦略とは  「生産」とは、JISの定義によれば「生産要素である素材などの低い価値の経済財を投入して、より高い価値の財に変換する行為または活動」で...


動作経済の四原則:動作 儲かるメーカー改善の急所101項 (その5)

    1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 動作経済の四原則その3:動作  今回は動作経済の四原則その3、動作の数を減ら...

    1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 動作経済の四原則その3:動作  今回は動作経済の四原則その3、動作の数を減ら...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その7)

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その6)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトル...

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その6)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトル...


現場のコミュニケーションとは

        今回は、現場のコミュニケーションについて、一番ありがちな、しかし一番難しい問題を解説します。    仕事を始める前、つまり朝会と...

        今回は、現場のコミュニケーションについて、一番ありがちな、しかし一番難しい問題を解説します。    仕事を始める前、つまり朝会と...


現場の見える化

       1. 現場マネジメントの精度    私は、中小製造業の現場に立って、現場リーダー...

       1. 現場マネジメントの精度    私は、中小製造業の現場に立って、現場リーダー...