自動車メーカー金型部門の診断事例

更新日

投稿日

生産マネジメント

 今回は、金型における3D加工面の品質問題、その原因と対策についての診断事例です。

1、診断の内容

 加工現場の見学及び、現状プロセスのヒアリング、CAMオペレーターから直接、加工パスの現状診断を行いました。また加工後の金型加工面を目視確認したところ、アプローチ痕と思われるキズや凹コーナー部での工具ビビリによる食い込みなどがみられました。

2、診断結果

 ◆ 荒取り→中仕上げ→仕上げというプロセスにおいて、押さえるべきセオリーに基づいて担当者にヒアリングを実施したところ、下記の事例のようなセオリーとのギャップがみられました。

  • 荒取り・中仕上げ工程の意義に認識不足がみられ、それにより特に最終仕上げ前に行うべき中仕上げ加工での内容に不足が確認されるなど問題点が確認されました。
  • 荒取りと中仕上げ後に行うべき切削シミュレーションの確認作業に不足があることが分かりました 。

 ◆ CAMオペレーターから過去に実際に作成したパスを見ながらヒアリングを行ったところ、次のような課題が出てきました。

  • アプローチ痕についてはパスの出方に問題があると本人の自覚がありました。しかし現状では改善の方策が見当たらないとのことでした。
  • 隅部削り残り加工のビビリについて一部については本人の認識がありましたが、これについては使用しているCAMの機能にも問題があることが分かりました。また、等高線と走査線加工を分けていないため、特に角度が立っている隅部については、高い確率でビビリが発生するパスになっていました。
  • 等高線加工と走査線加工の使い分け、最終仕上げと中仕上げでのパスの作り方と加工条件の使い分けによって、加工工数を削減する伸びしろがあることが確認されました。

3、診断結果と今後の方向性

 今後の品質改善については① セオリーを踏まえたプロセス全体の改善(マクロ的視点)、② アプローチ痕やビビリ痕、食い込み・段差の改善(ミクロ的視点)、それぞれ視点を分け①→②の順番で、改善を進めていくのがよろしいかと思います。

 品質改善に一定の成果が...

生産マネジメント

 今回は、金型における3D加工面の品質問題、その原因と対策についての診断事例です。

1、診断の内容

 加工現場の見学及び、現状プロセスのヒアリング、CAMオペレーターから直接、加工パスの現状診断を行いました。また加工後の金型加工面を目視確認したところ、アプローチ痕と思われるキズや凹コーナー部での工具ビビリによる食い込みなどがみられました。

2、診断結果

 ◆ 荒取り→中仕上げ→仕上げというプロセスにおいて、押さえるべきセオリーに基づいて担当者にヒアリングを実施したところ、下記の事例のようなセオリーとのギャップがみられました。

  • 荒取り・中仕上げ工程の意義に認識不足がみられ、それにより特に最終仕上げ前に行うべき中仕上げ加工での内容に不足が確認されるなど問題点が確認されました。
  • 荒取りと中仕上げ後に行うべき切削シミュレーションの確認作業に不足があることが分かりました 。

 ◆ CAMオペレーターから過去に実際に作成したパスを見ながらヒアリングを行ったところ、次のような課題が出てきました。

  • アプローチ痕についてはパスの出方に問題があると本人の自覚がありました。しかし現状では改善の方策が見当たらないとのことでした。
  • 隅部削り残り加工のビビリについて一部については本人の認識がありましたが、これについては使用しているCAMの機能にも問題があることが分かりました。また、等高線と走査線加工を分けていないため、特に角度が立っている隅部については、高い確率でビビリが発生するパスになっていました。
  • 等高線加工と走査線加工の使い分け、最終仕上げと中仕上げでのパスの作り方と加工条件の使い分けによって、加工工数を削減する伸びしろがあることが確認されました。

3、診断結果と今後の方向性

 今後の品質改善については① セオリーを踏まえたプロセス全体の改善(マクロ的視点)、② アプローチ痕やビビリ痕、食い込み・段差の改善(ミクロ的視点)、それぞれ視点を分け①→②の順番で、改善を進めていくのがよろしいかと思います。

 品質改善に一定の成果が見られた後は、生産効率改善(工数削減)・稼働率向上(無人加工促進)などの順番で改善を行っていくのがよいと思います。

4、まとめ

 以上が「3D加工面に発生する加工キズに対し対処ができていない」という特定課題について依頼を受けた現場診断の結果事例でした。こちらの企業(部門)では中途採用は行っていないとのことでしたが、1社だけのノウハウ継承だけでは限界がある。というのが私の感想です。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

村上 英樹

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
工場をもっと使う 儲かるメーカー改善の急所101項(その34)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 工場をもっと使う  私はカイゼンコンサルタントという仕事柄、いろいろな工場を拝見しますが、多くの工場で場所が足りない...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 工場をもっと使う  私はカイゼンコンサルタントという仕事柄、いろいろな工場を拝見しますが、多くの工場で場所が足りない...


段取り替え時間短縮で在庫削減 品質を考える(その4)

  【目次】 ◆ 段取り替え時間短縮で在庫削減 1.品質を考える:まだ段取り替え時間は遅すぎる モノが溢れる時代にな...

  【目次】 ◆ 段取り替え時間短縮で在庫削減 1.品質を考える:まだ段取り替え時間は遅すぎる モノが溢れる時代にな...


「まとめて作れば安くなる」という思い込みとは

1.まとめると経済的か?  世の中には、まとめて買うと経済的という観念が存在します。例えば、食品スーパーでは、じゃがいも1個100円、5個入りだと450...

1.まとめると経済的か?  世の中には、まとめて買うと経済的という観念が存在します。例えば、食品スーパーでは、じゃがいも1個100円、5個入りだと450...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
金型メーカーにおける3次元設計がうまくいかなかった事例(その2)

【目次】 ◆ 3次元設計導入がうまくいかなかった要因は何だったのか -----< 事例、その1で記述済 >--------------...

【目次】 ◆ 3次元設計導入がうまくいかなかった要因は何だったのか -----< 事例、その1で記述済 >--------------...


多様なハード技術を持つ会社とIoT対応

        今回は、次のような、ハード系の単品装置で成り立ってきた電機メーカーを事例として、多様なハード技術を持つ会社とIoT対応について考えま...

        今回は、次のような、ハード系の単品装置で成り立ってきた電機メーカーを事例として、多様なハード技術を持つ会社とIoT対応について考えま...


中国工場人材の動機付け 中国企業の壁(その54)

        中国工場で中国人をマネジメントする目的は、こちらの期待通りに働いてもらうこと、そして定着して...

        中国工場で中国人をマネジメントする目的は、こちらの期待通りに働いてもらうこと、そして定着して...