中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その20)

 

【第2章 中国工場の実状を知る】

【設備ノウハウの落し込み】

 前回のその19に続いて解説します。

(3)中国人にどこまで求めるのか

 機械の微調整などのオペレーションノウハウだけでなく、作業のスキルやノウハウも含めて、日本の工場には匠や職人と言われる人たちがいます。では、中国の工場でも日本と同じような匠や職人さんを作るのでしょうか、また、育成できるのでしょうか。

 中国に工場進出するときには、日本で培った自社技術や生産技術をどこまで中国人に習得させるのか、つまり、中国人をどのレベルまで育成するのかを事前にある程度はきめておいてもらいたいのです。

 日本工場と同じように匠や職人と言われるレベルまで中国人を育成するということでももちろん構いませんOそれを目標として決めたならば、どのようにして育成していくかを考えることになります。

 逆に、次の(4)に記した事例のように中国人には高いレベルの技術は求めないで、必要な技術はすべて機械に組み込み自動化するという考え方もあります。この二つの中間的な考え方として、中国人にはそこそこの技術レベルまでの習得とし、適度に自動化した装置とで生産をするやり方があります。

 しかしながら、多くの日系工場では、中国人にどのレベルまで習得させるかを進出時に決めずに技術指導を行った結果、中程度の技術レベルにまで達したとか、中程度の技術レベルにも達しなかったという具合です。現在の自社工場の中国人の技術レベルは、指導した結果にすぎないのです。

(4)スキル養成を諦めた日系工場

 ある日系工場では、作業者の離職による入れ替りなどで作業に必要なスキルが思うように定着しないことに悩んでいました。スキルのバラツキは、製品の出来栄えに影響するので、何とかしなくてはいけませんでした。

 この工場では、作業者のスキルの定着を諦め、そのスキルを機械化する方向に舵を切りました。機械化できる作業は徹底的に機械化するこ...

とで、作業者のスキルに依らない安定した品質の製品を作ることを目指しました。この会社は、中国に進出して20年も経っていますが、20年中国で工場をやってきた結論として、このような方法を選びました。これも一つの考え方です。

 次回は、(5)勝手にやり方を変える中国人、から続けます。

【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行 筆者のご承諾により、抜粋を連載

◆関連解説『生産マネジメントとは』

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者