【快年童子の豆鉄砲】(その118)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(5)

更新日

投稿日

 
  【快年童子の豆鉄砲】(その118)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(5)

 

前回の【快年童子の豆鉄砲】(その117)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(4)からの続きです。

1. 小集団活動活性化連関図

いよいよ本題である「QCサークル活動スパイラルアップ戦略」の説明に入るわけですが、最初は、この戦略立案の起点になった連関図「何故小集団活動が上手く行ったのか?」のご説明です。

 

普通なら、連関図法は、テーマをネガティブに「何故小集団活動が上手く行かないのか?」にするのですが、多くの経験から、QCサークル活動の場合、うまく行く理由は共通していますが、ダメな理由は、それぞれの特殊事情によるところが多く、そのサークル特有のもので、一般的に共通する戦略立案には適さないので、共通性の高いポジティブなテーマ「何故小集団活動が上手く行ったのか?」にしましたのでご了解願います。

 

先ずやったことは、現役時代のQCサークル活動の成功体験に思いを馳せ「何故上手く行ったのか?」と自問したところ、14の主要因を示す言語データを手に入れることが出来ましたのでこれらを連関図法で解析してみたところ、意外だったのは、連関図の場合普通は最終的にテーマへ矢線が入る決定的言語データが存在するのですが、このケースの場合、14の言語データをぐるぐる回る幾重ものループの存在が結論になったことです。

 

しかも、経験からしますと、上記14のどの言語データが欠けても小集団活動の活性化は望めず、一見堂々巡りに見える幾重ものループにもレベルの差が感じられたのです。

 

そこで、各ループのレベルの差に着眼して整理したところ、各ループは ① の成果を得るためのプロセスを示しており、 ① にたどり着いたら、より質の高い成果(①)を求めて次なるよりレベルの高いループを回すという「スパイラルアップルート」が見えてきましたので、整理したところ、3つのループが見られましたので、それに、職制として実施してきたことを、どのステップの何処に対して効果的だったか、また、逆効果だったのかを反省しつつ、今ベストと考えられる4つの支援策と実施のタイミングを整理して追加して出来上がったのが図100‐1です。

 

【快年童子の豆鉄砲】(その118)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(5)

図100-1 連関図「何故小集団活動が上手く行ったのか?」と職制の支援策とタイミング

 

ループの順番は、矢印の太さで示してあります。この図を見ながら、過去のQCサークル活動のことを振り返ってみて、強く感じるのは、最終的に、期待するようなQCサークル活動を目指す導入の場合、職制にかかる始動時のイナーシャが極めて大きいということです。大きいというのは、時間や大変さもさることながら、活動の質、即ち、それぞれの活動が、将来の活動を念頭に置...

 
  【快年童子の豆鉄砲】(その118)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(5)

 

前回の【快年童子の豆鉄砲】(その117)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(4)からの続きです。

1. 小集団活動活性化連関図

いよいよ本題である「QCサークル活動スパイラルアップ戦略」の説明に入るわけですが、最初は、この戦略立案の起点になった連関図「何故小集団活動が上手く行ったのか?」のご説明です。

 

普通なら、連関図法は、テーマをネガティブに「何故小集団活動が上手く行かないのか?」にするのですが、多くの経験から、QCサークル活動の場合、うまく行く理由は共通していますが、ダメな理由は、それぞれの特殊事情によるところが多く、そのサークル特有のもので、一般的に共通する戦略立案には適さないので、共通性の高いポジティブなテーマ「何故小集団活動が上手く行ったのか?」にしましたのでご了解願います。

 

先ずやったことは、現役時代のQCサークル活動の成功体験に思いを馳せ「何故上手く行ったのか?」と自問したところ、14の主要因を示す言語データを手に入れることが出来ましたのでこれらを連関図法で解析してみたところ、意外だったのは、連関図の場合普通は最終的にテーマへ矢線が入る決定的言語データが存在するのですが、このケースの場合、14の言語データをぐるぐる回る幾重ものループの存在が結論になったことです。

 

しかも、経験からしますと、上記14のどの言語データが欠けても小集団活動の活性化は望めず、一見堂々巡りに見える幾重ものループにもレベルの差が感じられたのです。

 

そこで、各ループのレベルの差に着眼して整理したところ、各ループは ① の成果を得るためのプロセスを示しており、 ① にたどり着いたら、より質の高い成果(①)を求めて次なるよりレベルの高いループを回すという「スパイラルアップルート」が見えてきましたので、整理したところ、3つのループが見られましたので、それに、職制として実施してきたことを、どのステップの何処に対して効果的だったか、また、逆効果だったのかを反省しつつ、今ベストと考えられる4つの支援策と実施のタイミングを整理して追加して出来上がったのが図100‐1です。

 

【快年童子の豆鉄砲】(その118)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(5)

図100-1 連関図「何故小集団活動が上手く行ったのか?」と職制の支援策とタイミング

 

ループの順番は、矢印の太さで示してあります。この図を見ながら、過去のQCサークル活動のことを振り返ってみて、強く感じるのは、最終的に、期待するようなQCサークル活動を目指す導入の場合、職制にかかる始動時のイナーシャが極めて大きいということです。大きいというのは、時間や大変さもさることながら、活動の質、即ち、それぞれの活動が、将来の活動を念頭に置いたものでなければならないという点です。そう言った意味で、上図は極めて貴重なんですが、それぞれのループが分かり難くい上、それぞれのループの趣旨がくみ取りにくいので、QCサークル活動の成長サイクルに絡めてまとめた表100-2を準備しましたので、ご理解の参考にして頂ければと思います。

 

表100-2 QCサークル活動スパイラルアップ戦略

【快年童子の豆鉄砲】(その118)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(5)

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
相次ぐ品質問題 中小製造業の課題と解決への道筋(その2)

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


課題達成型QCストーリーとは

        今回は、「課題達成型QCストーリー」の解説を問題解決型と課題達成型のステップを比較して行います。   1. 課題達成型QCストー...

        今回は、「課題達成型QCストーリー」の解説を問題解決型と課題達成型のステップを比較して行います。   1. 課題達成型QCストー...


品質改善の常識を覆すAI活用術、QCストーリーの「攻めどころ」を徹底解説

   【目次】 今日、あらゆる産業でデジタル化が加速し、企業活動から生み出されるデータ量は爆発的に増加しています。...

   【目次】 今日、あらゆる産業でデジタル化が加速し、企業活動から生み出されるデータ量は爆発的に増加しています。...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中国人社長の人材採用ポリシー 中国企業の壁(その12)

1. 中国人社長の人材採用ポリシー  今回は以前関わった中国企業の中国人社長が社員を採用するときの考え方を紹介したいと思います。今回の話の対象は管理...

1. 中国人社長の人材採用ポリシー  今回は以前関わった中国企業の中国人社長が社員を採用するときの考え方を紹介したいと思います。今回の話の対象は管理...


当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ 中国企業の壁(その8)

1. 当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ  ある時取引先に品質が良くないと言うクレームの文書を一斉に配布することになりました。文面は...

1. 当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ  ある時取引先に品質が良くないと言うクレームの文書を一斉に配布することになりました。文面は...


コストを下げて品質を改善した洗浄機の事例

    高価な機械ほど、適切な利用状態を追及する必要がありますが、同じ洗浄機械を使用していても非常に良い表面改質を実現できる会社とそうでない会社がありま...

    高価な機械ほど、適切な利用状態を追及する必要がありますが、同じ洗浄機械を使用していても非常に良い表面改質を実現できる会社とそうでない会社がありま...