夢商品開発七つ道具とは(5) 【快年童子の豆鉄砲】(その41)

更新日

投稿日

QC

 

◆夢商品開発七つ道具とは(5)

1.「夢商品開発七つ道具(略称:Y7)」とは

1)はじめに

前置きが大変長くなりましたが、ここから「夢商品開発七つ道具(Y7)」の具体的なご説明に入ります。Y7提唱の理念は、創造的魅力商品開発七つ道具(M7)開発の背景を含めて縷々ご説明した通りで、纏めますと「顧客の潜在ニーズと企業のシーズとをマッチングさせ、顧客に感動を与える魅力商品を高い確率で生み出す組織的道具立てを目指す手法群」と言うことになります。ただ、名前の“夢商品”に込めた思いはいささか異なりますので、そのあたりも含めて次項以降にてご説明いたしますのでよろしくお願いいたします。

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その40)へのリンク】

 

2)“夢商品”とは

“夢商品”のコンセプトは、上述した通り「顧客の潜在ニーズと企業のシーズとをマッチングさせ、顧客に感動を与える魅力商品」なのですが、この名前に込めた思いは、Y7が中小企業を対象にしているだけに、もっと身近で、従業員の夢に繋がるような商品をイメージしています。

 

したがって、その商品コンセプト構築に当たっては、身近な従業員および関係者の方々の思いを発信してもらい、それらを「言語データ解析七つ道具(L7)」で膨らませ、「そう、こういうものが欲しかったんだ!」と、発信者も驚くものを引き出す必要があるのですが、それを確率高く実現させようとするのが「夢商品開発七つ道具(Y7)」です。

 

3)「夢商品開発七つ道具(略称:Y7)」の再確認

Y7に含まれる7つの手法の名前を【快年童子の豆鉄砲】(その40)夢商品開発七つ道具とは(4)にある表113-1でご紹介していますが、ここで改めて各手法のコンセプトを付してY7を再確認しておきたいと思います。

 

表114-1 夢商品開発七つ道具

品種マネジメント

 

4)おわりに

Y7は、M7をベースにしているのですが、一番の違いは、中小企業を対象にしている点です。それが一番現れているのが、商品コンセプト構築の起点を、社員とその関係者の“夢”に置いている所です。そして、そのコンセプトの製品化に立ちはだかる壁を克服する手段をM7から採用することにより、“夢商品”、即ち、市場創造型商品の市場への投入を可能にし、100年企業を目指す中小企業の礎にしようというわけです。

 

次弾より、上...

QC

 

◆夢商品開発七つ道具とは(5)

1.「夢商品開発七つ道具(略称:Y7)」とは

1)はじめに

前置きが大変長くなりましたが、ここから「夢商品開発七つ道具(Y7)」の具体的なご説明に入ります。Y7提唱の理念は、創造的魅力商品開発七つ道具(M7)開発の背景を含めて縷々ご説明した通りで、纏めますと「顧客の潜在ニーズと企業のシーズとをマッチングさせ、顧客に感動を与える魅力商品を高い確率で生み出す組織的道具立てを目指す手法群」と言うことになります。ただ、名前の“夢商品”に込めた思いはいささか異なりますので、そのあたりも含めて次項以降にてご説明いたしますのでよろしくお願いいたします。

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その40)へのリンク】

 

2)“夢商品”とは

“夢商品”のコンセプトは、上述した通り「顧客の潜在ニーズと企業のシーズとをマッチングさせ、顧客に感動を与える魅力商品」なのですが、この名前に込めた思いは、Y7が中小企業を対象にしているだけに、もっと身近で、従業員の夢に繋がるような商品をイメージしています。

 

したがって、その商品コンセプト構築に当たっては、身近な従業員および関係者の方々の思いを発信してもらい、それらを「言語データ解析七つ道具(L7)」で膨らませ、「そう、こういうものが欲しかったんだ!」と、発信者も驚くものを引き出す必要があるのですが、それを確率高く実現させようとするのが「夢商品開発七つ道具(Y7)」です。

 

3)「夢商品開発七つ道具(略称:Y7)」の再確認

Y7に含まれる7つの手法の名前を【快年童子の豆鉄砲】(その40)夢商品開発七つ道具とは(4)にある表113-1でご紹介していますが、ここで改めて各手法のコンセプトを付してY7を再確認しておきたいと思います。

 

表114-1 夢商品開発七つ道具

品種マネジメント

 

4)おわりに

Y7は、M7をベースにしているのですが、一番の違いは、中小企業を対象にしている点です。それが一番現れているのが、商品コンセプト構築の起点を、社員とその関係者の“夢”に置いている所です。そして、そのコンセプトの製品化に立ちはだかる壁を克服する手段をM7から採用することにより、“夢商品”、即ち、市場創造型商品の市場への投入を可能にし、100年企業を目指す中小企業の礎にしようというわけです。

 

次弾より、上表の7つを順次ご説明しますが、それぞれのご理解のベースに上述の思いを置いて頂ければと思います。

 

次回に続きます。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

【【ものづくりCOMの無料セルフアセスメントへのリンク】】

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
アイデア出しの手法とは

        今回は、VA、VEのアイデア出しを行う事を想定して、アイデア出しの手法について、箇条書きで示...

        今回は、VA、VEのアイデア出しを行う事を想定して、アイデア出しの手法について、箇条書きで示...


強烈な問題意識が創造のスタート、固定観念から抜け出せ!

1.ビジネスマンに必要な感性  ビジネスマンは、すべからく企画マンであるべき時代です。企画マンにとって最も大切なものは鋭敏な感受性であり、別な言葉で言え...

1.ビジネスマンに必要な感性  ビジネスマンは、すべからく企画マンであるべき時代です。企画マンにとって最も大切なものは鋭敏な感受性であり、別な言葉で言え...


アイデア発想を司る脳のDMN(デフォルト・モード・ネットワーク)とは

     デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)は、脳が意識的な活動をしていないとき、つまりぼんやりとしている時の脳...

     デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)は、脳が意識的な活動をしていないとき、つまりぼんやりとしている時の脳...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
屋内外で発見したことからの発想事例1 -蛍光紙、牛の解体-

1.暗い部屋の片隅で蛍光紙が発光しているのを見て、X線を発見した、ドイツの物理学者 ウィルヘルム・コンラッド・レントゲン    X線の発見は...

1.暗い部屋の片隅で蛍光紙が発光しているのを見て、X線を発見した、ドイツの物理学者 ウィルヘルム・コンラッド・レントゲン    X線の発見は...


自然界をヒントにした発想事例1 -ベンゼン核、座標軸、万有引力-

 自然界の現象を見て科学法則を思いつく事例はたくさんあります。そのなかのいくつかを紹介していきましょう。   1.ヘビがとぐろを巻く夢からベンゼンの構造...

 自然界の現象を見て科学法則を思いつく事例はたくさんあります。そのなかのいくつかを紹介していきましょう。   1.ヘビがとぐろを巻く夢からベンゼンの構造...


発想力を考える:ひらめき派と理論派

 東京五輪のロゴの模倣問題を発端に担当デザイナーの他の作品にも次々と模倣疑惑が広がりましたが、作品そのものだけでなく、身内に官僚がいるので出来レースだった...

 東京五輪のロゴの模倣問題を発端に担当デザイナーの他の作品にも次々と模倣疑惑が広がりましたが、作品そのものだけでなく、身内に官僚がいるので出来レースだった...