仕事とは、人生観の具現の手段 【快年童子の豆鉄砲】(その2)

投稿日

データ分析

 

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その1)連載内容の全貌へのリンク】

1.はじめに

これから発信させて頂こうと考えている内容は、“仕事”を効率よく進めるための考え方、やり方に関わるもの、即ち“手段・手法”ですので、目的である“仕事”に対する筆者なりの捉え方をご理解頂くことが大切であると考えての発信です。

 

2.仕事とは、「人生観の具現の手段」である。

これは、入社式を一ヶ月後に控えて、突然私を襲った疑問「自分にとっての仕事とは?」に対して、考えあぐねた上で出した、筆者なりの結論です。

 

この結論は、学生の身で出したものでしたが、37年間の企業人生活での検証に耐え、変わる事がなかったのは、結論に至る過程が正しかったからではないかと思っています。

 

その過程というのは、最初に手にした「生きる為の糧を得る手段である」と言う一般的な結論に満足せず、「何の為に生きるのか?」と問い、その問いに対する結論「自己実現の為である。」でも終わらず、「自己とは何か?」との疑問が生じて話がややこしくなったのです。

 

と言うのは、不思議なことに「自己」が出て来て、初めて思いが自分以外の人に至り、その延長線上にある、家庭、社会、会社と、その思いが発展する中で、最初の結論にある“生きる”は、これらの事と深く関わっている事に気付き、“社会人としてこれから生きて行く上で、これらをどの様に捉えるべきなのか?”との問いが生じた時思い至ったのが“人生観”だったのです。

 

そして、「この“仕事とは?”との問いに対する答えは人生観と深く関わっており、その確立なくして結論はあり得ない。」と気付くと同時に、「その確立した人生観の最大の発揚の場こそ“仕事”であり、人生観の充実があって、初めて、仕事の充実に繋がるのではないか?」との思いに至ったのです。

 

これが、「仕事とは、人生観の具現の手段である。」との結論に至った経緯、過程です。

 

3.「仕事は、人生観の具現の手段である。」の現場検証結果

仕事に対して、このような結論を持って入社しましたので、会社生活の大きな柱として、「人生観の充実」があり、その延長線上で、上司、同僚、部下との、仕事上でのやり取りに於いて、「そういった人たちから示される方針、指示、主張、結論、進言、仕事振り、の背景にある、“その人の人生観”は?」との問いが、常に頭から離れず、その結果として、可成り早い時点で、次の様な事が解って来たのです。

 

即ち、仕事を通じて、その人の人生観が、可成り早い時点で、把握できる人は、老若男女、学歴・身分を問わず、職場で、“仕事の出来る人”として評価され、頼られている一方で、その人の人生観が把握出来たと思うと、別ものが顔を出し、何時まで経っても掴み切れない人は、その対極と言うことだったのです。

 

要するに、意識する、しない、好む、好まない、に関わらず、人は、仕事を通じて、より明確に、持てる人生観を発揚するものであり、人生観を意識して接し、自分の人生観を意識して磨くべきであると言うのが、現役時代37年間の検証結果です。

 

4.おわりに

以上ご説...

データ分析

 

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その1)連載内容の全貌へのリンク】

1.はじめに

これから発信させて頂こうと考えている内容は、“仕事”を効率よく進めるための考え方、やり方に関わるもの、即ち“手段・手法”ですので、目的である“仕事”に対する筆者なりの捉え方をご理解頂くことが大切であると考えての発信です。

 

2.仕事とは、「人生観の具現の手段」である。

これは、入社式を一ヶ月後に控えて、突然私を襲った疑問「自分にとっての仕事とは?」に対して、考えあぐねた上で出した、筆者なりの結論です。

 

この結論は、学生の身で出したものでしたが、37年間の企業人生活での検証に耐え、変わる事がなかったのは、結論に至る過程が正しかったからではないかと思っています。

 

その過程というのは、最初に手にした「生きる為の糧を得る手段である」と言う一般的な結論に満足せず、「何の為に生きるのか?」と問い、その問いに対する結論「自己実現の為である。」でも終わらず、「自己とは何か?」との疑問が生じて話がややこしくなったのです。

 

と言うのは、不思議なことに「自己」が出て来て、初めて思いが自分以外の人に至り、その延長線上にある、家庭、社会、会社と、その思いが発展する中で、最初の結論にある“生きる”は、これらの事と深く関わっている事に気付き、“社会人としてこれから生きて行く上で、これらをどの様に捉えるべきなのか?”との問いが生じた時思い至ったのが“人生観”だったのです。

 

そして、「この“仕事とは?”との問いに対する答えは人生観と深く関わっており、その確立なくして結論はあり得ない。」と気付くと同時に、「その確立した人生観の最大の発揚の場こそ“仕事”であり、人生観の充実があって、初めて、仕事の充実に繋がるのではないか?」との思いに至ったのです。

 

これが、「仕事とは、人生観の具現の手段である。」との結論に至った経緯、過程です。

 

3.「仕事は、人生観の具現の手段である。」の現場検証結果

仕事に対して、このような結論を持って入社しましたので、会社生活の大きな柱として、「人生観の充実」があり、その延長線上で、上司、同僚、部下との、仕事上でのやり取りに於いて、「そういった人たちから示される方針、指示、主張、結論、進言、仕事振り、の背景にある、“その人の人生観”は?」との問いが、常に頭から離れず、その結果として、可成り早い時点で、次の様な事が解って来たのです。

 

即ち、仕事を通じて、その人の人生観が、可成り早い時点で、把握できる人は、老若男女、学歴・身分を問わず、職場で、“仕事の出来る人”として評価され、頼られている一方で、その人の人生観が把握出来たと思うと、別ものが顔を出し、何時まで経っても掴み切れない人は、その対極と言うことだったのです。

 

要するに、意識する、しない、好む、好まない、に関わらず、人は、仕事を通じて、より明確に、持てる人生観を発揚するものであり、人生観を意識して接し、自分の人生観を意識して磨くべきであると言うのが、現役時代37年間の検証結果です。

 

4.おわりに

以上ご説明した内容は、仕事をどう捉えるかと言う観点からの“仕事とは?”でしたが、“職業”としてどう捉えるかと言う面も大切だと思いますので、その点に関しては次弾でご説明させて頂きたいと思います。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
研究者・技術者を成長させる“メンター”の見つけ方

1. メンターとは  筆者は、今まで技術士、キャリアカウンセラーあるいはメンターとして、主に研究者、技術者および工学部学生の相談にのってきました。それら...

1. メンターとは  筆者は、今まで技術士、キャリアカウンセラーあるいはメンターとして、主に研究者、技術者および工学部学生の相談にのってきました。それら...


ものづくり現場を『より良くする』、ポジティブ・アプローチの応用とは

 ものづくり現場に限ったことではないのですが、入社以来、「悪いところを無くせば良くなる!」と教え込まれそれが体に染みついているため、ものごとに対し、反射的...

 ものづくり現場に限ったことではないのですが、入社以来、「悪いところを無くせば良くなる!」と教え込まれそれが体に染みついているため、ものごとに対し、反射的...


「提案弱者」は「伝える」が分かれば躍進できる!

 上司、同僚、部下、家族のため、お客様のために、自分の考えや思いを「伝えたい」方はたくさんいます。  しかし、ほとんどの人は伝えようと努力しても、驚...

 上司、同僚、部下、家族のため、お客様のために、自分の考えや思いを「伝えたい」方はたくさんいます。  しかし、ほとんどの人は伝えようと努力しても、驚...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、期待や願望ではなく成果を出すための行動

【目次】 1. 期待と願望、期待や願望ではなく成果を出すための行動 将来や周りの人に対して期待や願望を持つことはよくあります。その...

【目次】 1. 期待と願望、期待や願望ではなく成果を出すための行動 将来や周りの人に対して期待や願望を持つことはよくあります。その...


【SDGs取組み事例】事業性質にとらわれず、“SDGsに貢献可能なものは何か”を皆で考える エスティーティー株式会社(神奈川県秦野市)

【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1. 従業員の意識改革や職場環境の整備などに取り組む エスティーティー株式...

【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1. 従業員の意識改革や職場環境の整備などに取り組む エスティーティー株式...


人材の課題 伸びる金型メーカーの秘訣 (その20)

 今回、取り上げる金型メーカーは、I 精機株式会社です。同社は、高い職人技術で、金型製作から試作板金、部品加工まで幅広く手がけてきましたが、今後はその職人...

 今回、取り上げる金型メーカーは、I 精機株式会社です。同社は、高い職人技術で、金型製作から試作板金、部品加工まで幅広く手がけてきましたが、今後はその職人...