把握している問題点をどのように改善するのか 中国企業の壁(その50)

投稿日

 
  品質マネジメント
 
 日本品質を目指している中国企業A社は、いろいろな取り組みをしているものの工程内不良や顧客クレームが継続して発生しています。特に昨年は、大きな損失を出した顧客クレームが3件あり会社としても大きな問題と捉えていました。
 
 改善を進めるためには、先ず問題点を正しく掴むことが必要です。ここが不十分だと正しい打ち手が打てません。中国工場の場合、これがちゃんとできていないことが多々あります。
 
 ところがこのA社の生産部は違いました。生産部経理は、生産部が抱えている次のような問題点を3点、すらすらと話してくれました。
 

(1) 使用する部材の品質低下

 トップの強い意向で使用する部材もコストが優先され、それに比例するように品質不良が増え、それが自社生産に影響を与えている。
 

(2) 金型、治具、作業方法の標準化

 生産技術チームの能力が不足しているため、金型設計・治具設計・作業方法が標準化されていないため、担当者によって違うものになっている。
 

(3) 検査治具の不足

 作業者が自主検査をしているが、検査治具がないので時間がかかる検査治具があれば、もっと早くそしてたくさん検査ができる。
 
 問題点をしっかり把握していたことは、評価できます。足りないのは、この後です。
 
 把握しているこれら問題点をどのように改善するのか、改善しているのか。これに対する明確な回答はありませんでした。これら問題点を生産部スタッフに落とし込んだものの改善が進まなかったのが実状でした。
 
 恐らく生産部スタッフは問題点を示されても、改善の進め方がわからない、また、改善を推進する...
 
  品質マネジメント
 
 日本品質を目指している中国企業A社は、いろいろな取り組みをしているものの工程内不良や顧客クレームが継続して発生しています。特に昨年は、大きな損失を出した顧客クレームが3件あり会社としても大きな問題と捉えていました。
 
 改善を進めるためには、先ず問題点を正しく掴むことが必要です。ここが不十分だと正しい打ち手が打てません。中国工場の場合、これがちゃんとできていないことが多々あります。
 
 ところがこのA社の生産部は違いました。生産部経理は、生産部が抱えている次のような問題点を3点、すらすらと話してくれました。
 

(1) 使用する部材の品質低下

 トップの強い意向で使用する部材もコストが優先され、それに比例するように品質不良が増え、それが自社生産に影響を与えている。
 

(2) 金型、治具、作業方法の標準化

 生産技術チームの能力が不足しているため、金型設計・治具設計・作業方法が標準化されていないため、担当者によって違うものになっている。
 

(3) 検査治具の不足

 作業者が自主検査をしているが、検査治具がないので時間がかかる検査治具があれば、もっと早くそしてたくさん検査ができる。
 
 問題点をしっかり把握していたことは、評価できます。足りないのは、この後です。
 
 把握しているこれら問題点をどのように改善するのか、改善しているのか。これに対する明確な回答はありませんでした。これら問題点を生産部スタッフに落とし込んだものの改善が進まなかったのが実状でした。
 
 恐らく生産部スタッフは問題点を示されても、改善の進め方がわからない、また、改善を推進する力が不足しているのです。
 
 推進力がなく自分たちで改善を進められない場合は、改善をテーマとして与えることが必要です。具体的な数値目標を設定して、業務のひとつとして取り組むようにします。要は、背中を押す、改善のきっかけを与えるということです。
 
 当然、改善計画を作成してもらうのですが、その内容はしっかりチェックして、必要な修正を加えることが大事です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
4M変更とは? 製造業の品質管理法について解説

   今回は、4M変動管理(4M変化点管理/4M変更管理)について体系的に説明します。 ◆関連解説『品質マネジメントとは』   ...

   今回は、4M変動管理(4M変化点管理/4M変更管理)について体系的に説明します。 ◆関連解説『品質マネジメントとは』   ...


町工場とPDCA 誰でも、出来る品質管理(その1)

1.日本のものづくり技術    国産初のジェット旅客機MRJの初飛行の日、その精密部品を作り上げた名古屋のある中小企業。何度も失敗を繰り返し...

1.日本のものづくり技術    国産初のジェット旅客機MRJの初飛行の日、その精密部品を作り上げた名古屋のある中小企業。何度も失敗を繰り返し...


偶然のばらつきでも因子を絞れば解析できる 慢性不良への対応 (その2)

 慢性不良の要因の一つが偶然のばらつきであることを、アルミダイカストの例で前回説明しました。その例では11の因子を自動測定しており、すべてが規則性を持たず...

 慢性不良の要因の一つが偶然のばらつきであることを、アルミダイカストの例で前回説明しました。その例では11の因子を自動測定しており、すべてが規則性を持たず...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
全数検査を解除するには

   今回は、次のような自動車部品の量産工場が親会社に全数検査解除の要求をするのにどういった内容の報告をすれば納得が得られるかを考えます。 ...

   今回は、次のような自動車部品の量産工場が親会社に全数検査解除の要求をするのにどういった内容の報告をすれば納得が得られるかを考えます。 ...


現場を意識した品質管理の成果掲示

 品質管理活動のモチベーションと継続性を高める方法の一つは現場への掲示です。改めて現場を意識した品質管理の成果掲示を整理してみましょう。掲示するものは次の...

 品質管理活動のモチベーションと継続性を高める方法の一つは現場への掲示です。改めて現場を意識した品質管理の成果掲示を整理してみましょう。掲示するものは次の...


品質管理の和洋折衷とは

1.平均値の盲信  複数データの代表値として平均値を用いる事が多々あると思います。平均貯蓄額、平均余命、平均点、平均給与、平均単価など、事例をあげる...

1.平均値の盲信  複数データの代表値として平均値を用いる事が多々あると思います。平均貯蓄額、平均余命、平均点、平均給与、平均単価など、事例をあげる...