MPM導入の進め方(2) 【快年童子の豆鉄砲】(その71)

投稿日

 
  TPM

1.MPM導入ステップ

MPM導入ステップは次のような6ステップになっています。順次ご説明していきますが、コンセプトが一般的な設備管理・保全と著しく違いますので、できるだけ丁寧にご説明するつもりですが、もしご不明な点がありましたら、お気軽にご質問を投げかけて頂ければと思います。

  • Step 1:現有設備の状態把握と分類
  • Step 2:オペレーターの設備管理能力把握とクラス分け
  • Step 3:オペレーターの設備管理能力と設備の状態とのマッチング
  • Step 4:オペレーターの設備管理能力育成
  • Step 5:MPMキックオフ
  • Step 6:活動状況のチェックとフォロー

 

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その70)へのリンク】

【連載記事】・新QC七つ道具 連関図法の使い方

【連載記事】・新QC七つ道具 親和図法の使い方

 

2.MPM導入ステップの説明

前回のStep 1:現有設備の状態把握と分類に続けて、解説します。

 

Step 2:オペレーターの設備管理能力把握とクラス分け

現有設備の状態把握と分類が終わったら、次に取り組むべきことは、MPMの主役であるオペレーターの設備管理能力把握とクラス分けです。

 

その作業に入る前に、確認しておく必要があるのは、MPMがオペレーターに求める設備管理能力の内容です。と言いますのは、MPMの基本理念「設備は生き物であり、その生死のカギを握るのは“オペレーター”であると言う認識に立ち、目指す設備管理(メンテナンス)を“オペレーターによる完全自主保全”とする」が示す通り、オペレーターに求められる設備管理能力は、自主保全に関するもので、生技が担当する専門保全と合わせて設備管理全般をカバーすることになります。

 

設備管理に求められる能力には、機能維持、異常発見、機能復元、機能改良の4つがあり、それぞれ、自主保全レベルと専門保全レベルが存在するのですが、その内容をまとめた表51-1を確認のために下記に再掲します。

表51-1 分担の基準となる「設備管理能力」

 

このステップでは、オペレーターの設備管理能力を把握し、上表のa~dにクラス分けするのですが、次のような順序で進めます。

 

1)設備毎の必要能力の再確認

上表のa~dの内容ですが、設備に共通するものと、各設備に特定されるものがありますので、事前に各設備に求められるa~dの内容を再確認し、設備ごとに「必要設備管理能力表」(略称:必要能力表)を作成します。

 

2)管理者によるクラス分け

「必要能力表」を使って、管理者によるオペレーターのa~dに対する能力評価を5点法で実施し、クラス分けをします。

 

3)オペレーターとの面接をもとにクラス分けの決定

直属上司が、「必要設備管理能力表」の説明をして、オペレーターが理解したことを確認のうえ、本人に、必要能力a~dに対する自己評価をしてもらい、管理者の評価結果とのすり合わせを行い、両者合意のうえで、最終評価を決定しま...

 
  TPM

1.MPM導入ステップ

MPM導入ステップは次のような6ステップになっています。順次ご説明していきますが、コンセプトが一般的な設備管理・保全と著しく違いますので、できるだけ丁寧にご説明するつもりですが、もしご不明な点がありましたら、お気軽にご質問を投げかけて頂ければと思います。

  • Step 1:現有設備の状態把握と分類
  • Step 2:オペレーターの設備管理能力把握とクラス分け
  • Step 3:オペレーターの設備管理能力と設備の状態とのマッチング
  • Step 4:オペレーターの設備管理能力育成
  • Step 5:MPMキックオフ
  • Step 6:活動状況のチェックとフォロー

 

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その70)へのリンク】

【連載記事】・新QC七つ道具 連関図法の使い方

【連載記事】・新QC七つ道具 親和図法の使い方

 

2.MPM導入ステップの説明

前回のStep 1:現有設備の状態把握と分類に続けて、解説します。

 

Step 2:オペレーターの設備管理能力把握とクラス分け

現有設備の状態把握と分類が終わったら、次に取り組むべきことは、MPMの主役であるオペレーターの設備管理能力把握とクラス分けです。

 

その作業に入る前に、確認しておく必要があるのは、MPMがオペレーターに求める設備管理能力の内容です。と言いますのは、MPMの基本理念「設備は生き物であり、その生死のカギを握るのは“オペレーター”であると言う認識に立ち、目指す設備管理(メンテナンス)を“オペレーターによる完全自主保全”とする」が示す通り、オペレーターに求められる設備管理能力は、自主保全に関するもので、生技が担当する専門保全と合わせて設備管理全般をカバーすることになります。

 

設備管理に求められる能力には、機能維持、異常発見、機能復元、機能改良の4つがあり、それぞれ、自主保全レベルと専門保全レベルが存在するのですが、その内容をまとめた表51-1を確認のために下記に再掲します。

表51-1 分担の基準となる「設備管理能力」

 

このステップでは、オペレーターの設備管理能力を把握し、上表のa~dにクラス分けするのですが、次のような順序で進めます。

 

1)設備毎の必要能力の再確認

上表のa~dの内容ですが、設備に共通するものと、各設備に特定されるものがありますので、事前に各設備に求められるa~dの内容を再確認し、設備ごとに「必要設備管理能力表」(略称:必要能力表)を作成します。

 

2)管理者によるクラス分け

「必要能力表」を使って、管理者によるオペレーターのa~dに対する能力評価を5点法で実施し、クラス分けをします。

 

3)オペレーターとの面接をもとにクラス分けの決定

直属上司が、「必要設備管理能力表」の説明をして、オペレーターが理解したことを確認のうえ、本人に、必要能力a~dに対する自己評価をしてもらい、管理者の評価結果とのすり合わせを行い、両者合意のうえで、最終評価を決定します。

 

上記の評価結果は、次の「Step 3:オペレーターの設備管理能力と設備の状態とのマッチング」のベースとなります。

 

【このステップの狙い】

このステップの狙いは、オペレーターが、担当設備に対する必要設備管理能力を理解するとともに、自分の能力を自覚することにより、MPM活動キックオフに備えた、自己研鑽、自己啓発の起点となることです。従って、面接においては、その点をうまくリードすることを心掛ける必要があります。

 

次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「設備保全・TPM」の他のキーワード解説記事

もっと見る
MPMの基本的な考え方 【快年童子の豆鉄砲】(その68)

       1.MPM導入実施のための基本ステップ これ以降は、MPM導入実施のための基本ステップの説明...

       1.MPM導入実施のための基本ステップ これ以降は、MPM導入実施のための基本ステップの説明...


設備管理におけるMPMと生技の分担 【快年童子の豆鉄砲】(その69)

  1.MPMの役割分担とは MPM導入実施のための基本ステップの説明に入る前に、設備管理におけるMPMの役割分担を明確にしておきたいと...

  1.MPMの役割分担とは MPM導入実施のための基本ステップの説明に入る前に、設備管理におけるMPMの役割分担を明確にしておきたいと...


「MPM」誕生の背景 【快年童子の豆鉄砲】(その66)

  【 MPM ( Motherly Productive Maintenance ) 】 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その...

  【 MPM ( Motherly Productive Maintenance ) 】 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その...