4M変化点(4M変動)管理 4つの重要ポイント

投稿日

 4M変更管理そもそも、4M変化点(4M変動)管理を行う目的は何でしょうか?重要なキーワードは「日常管理のしくみ」「先手管理」「重点管理」「予測できる変化点」「予測できない変化点」です。尚、別稿で4M変更管理の体系化を解説しましたので、そちらも参考にして下さい。

  

1.4M変更申請とは

 取引先からの要望で変化点管理を実施しなさいとよく言われることがあります。取引先は一体どのような意図をもって、そのような要求をしてくるのでしょうか?例えば、勝手に工程を変更してはいけない、材料を変えてはいけないなど、何か変更が生じた時には事前に「変更許可申請書」を提出せよ、という意味合いがあると思います。
 
 ただ、変更許可申請をどのような基準のもとに提出したらいいか、頭を悩ます場合も多いのです。例えば、人が入れ替わる毎に提出しなければならないのか?また、設備が古くなったので入れ替えたら、それも許可をもらわないといけないのか?など、現場の負担が過大となることもあって、判断に苦しみます。
 
 しかし、取引先から指摘されるまでもなく、4Mの変化点が生じた時に「不良を流出させない」「取引先に迷惑を掛けない」ためにはどうすればいいか?常に考えて対応策を考えておかなければならないのですが、往々にして受け身の対応になっているのです。このような現状を踏まえ、4M変化点(4M変動)管理の目的、役割を正しく理解した上で、効果的に管理を実施するための必要事項を詳しく解説します。
 

2.モノの生産前に講じておく予防策

 本来の予防策(予防処置)の意味は、機械の保守点検基準を決める、ポカヨケ治具を準備する、作業者を教育するなど、モノを生産する前に、工程の設計(QC工程図)や、生産準備段階で、不良が生じないようできる限り万全の策を講じます。
 
 そして、モノの生産が始まったら、決められた手順、決められた方法を守って、整然と作業を行います。ところが、整然とした作業を乱す、様々な要因が発生します。そのきっかけとなるのが、変化点です。
 

3.4M変化点管理の目的

 いくら生産前に予防対策を万全に講じても、生産現場では、変化点がきっかけとなって不具合が生じてしまいます。生産現場において、様々な変化点が生じても不具合が生じないよう日常的に管理を行うことを、「変化点管理」または「4M変更管理」などと呼びます。
 
 変化点管理は、予防処置とも捉えられますが、もうすでに生産が始まってからの管理なので、厳密には予防処置とは言いません。(予防処置は1項の生産を始める前に工程設計段階、準備段階で講ずる処置を指します)
 
 この生産前の予防処置で防ぎきれない項目(予防処置のモレ、不備)を、製造現場で不具合が発生しないように日常的に管理すること、これが変化点管理の目的です。
 

4.先手管理と重点管理の意味

 変化点管理の位置づけと目的が明確になったら、次に工程で、何を管理すれば不具合が発生しなくなるのか、項目を抽出して管理方法を決めます。意図的であれ、意図的でない変化点であれ、工程が乱れないように管理する項目を決め、日常管理の中で手順化しておきます。
 
【異常】
  不良ではないが、放置すると不良につながる現象で、異音がする、寸法管理限界値を超えた、初物、中間、最終チェックで寸法が変化したなど、あらかじめ定義しておく
 
【不良(不具合)】
  寸法規格はずれ、検査不良、機械の停止、ヒューマンエラーなど
 
 不良(不具合)が発生する前に異常を検出して、速やかに対処し、不良を未然に防止する、あるいは、不良が次工程へ流れないように管理する、それが「先手管理」であり、何に重点を置くか(重要部品、重要工程など)を決めて管理を行うことを「重点管理」と言います。
 

5.変化点管理で重要な4つのポイント

(1)異常を定義する

 何を異常と定義するか点検項目、手順、判定基準を明確にします。これは、先手管理を行うために、自社の今までの実績や 経験から、抽出すべき内容であり、世の中で決まっているわけではありません。異常が発生するのは、何らかの変化点が生じていると考えられるのでそれを突き止めて対策を講じます。
 

(2)重点管理項目を決める

 すべてを均一に管理することはできないので、重要製品、重要寸法、重要工程などを決めて点検点・管理点を定義...
 4M変更管理そもそも、4M変化点(4M変動)管理を行う目的は何でしょうか?重要なキーワードは「日常管理のしくみ」「先手管理」「重点管理」「予測できる変化点」「予測できない変化点」です。尚、別稿で4M変更管理の体系化を解説しましたので、そちらも参考にして下さい。

  

1.4M変更申請とは

 取引先からの要望で変化点管理を実施しなさいとよく言われることがあります。取引先は一体どのような意図をもって、そのような要求をしてくるのでしょうか?例えば、勝手に工程を変更してはいけない、材料を変えてはいけないなど、何か変更が生じた時には事前に「変更許可申請書」を提出せよ、という意味合いがあると思います。
 
 ただ、変更許可申請をどのような基準のもとに提出したらいいか、頭を悩ます場合も多いのです。例えば、人が入れ替わる毎に提出しなければならないのか?また、設備が古くなったので入れ替えたら、それも許可をもらわないといけないのか?など、現場の負担が過大となることもあって、判断に苦しみます。
 
 しかし、取引先から指摘されるまでもなく、4Mの変化点が生じた時に「不良を流出させない」「取引先に迷惑を掛けない」ためにはどうすればいいか?常に考えて対応策を考えておかなければならないのですが、往々にして受け身の対応になっているのです。このような現状を踏まえ、4M変化点(4M変動)管理の目的、役割を正しく理解した上で、効果的に管理を実施するための必要事項を詳しく解説します。
 

2.モノの生産前に講じておく予防策

 本来の予防策(予防処置)の意味は、機械の保守点検基準を決める、ポカヨケ治具を準備する、作業者を教育するなど、モノを生産する前に、工程の設計(QC工程図)や、生産準備段階で、不良が生じないようできる限り万全の策を講じます。
 
 そして、モノの生産が始まったら、決められた手順、決められた方法を守って、整然と作業を行います。ところが、整然とした作業を乱す、様々な要因が発生します。そのきっかけとなるのが、変化点です。
 

3.4M変化点管理の目的

 いくら生産前に予防対策を万全に講じても、生産現場では、変化点がきっかけとなって不具合が生じてしまいます。生産現場において、様々な変化点が生じても不具合が生じないよう日常的に管理を行うことを、「変化点管理」または「4M変更管理」などと呼びます。
 
 変化点管理は、予防処置とも捉えられますが、もうすでに生産が始まってからの管理なので、厳密には予防処置とは言いません。(予防処置は1項の生産を始める前に工程設計段階、準備段階で講ずる処置を指します)
 
 この生産前の予防処置で防ぎきれない項目(予防処置のモレ、不備)を、製造現場で不具合が発生しないように日常的に管理すること、これが変化点管理の目的です。
 

4.先手管理と重点管理の意味

 変化点管理の位置づけと目的が明確になったら、次に工程で、何を管理すれば不具合が発生しなくなるのか、項目を抽出して管理方法を決めます。意図的であれ、意図的でない変化点であれ、工程が乱れないように管理する項目を決め、日常管理の中で手順化しておきます。
 
【異常】
  不良ではないが、放置すると不良につながる現象で、異音がする、寸法管理限界値を超えた、初物、中間、最終チェックで寸法が変化したなど、あらかじめ定義しておく
 
【不良(不具合)】
  寸法規格はずれ、検査不良、機械の停止、ヒューマンエラーなど
 
 不良(不具合)が発生する前に異常を検出して、速やかに対処し、不良を未然に防止する、あるいは、不良が次工程へ流れないように管理する、それが「先手管理」であり、何に重点を置くか(重要部品、重要工程など)を決めて管理を行うことを「重点管理」と言います。
 

5.変化点管理で重要な4つのポイント

(1)異常を定義する

 何を異常と定義するか点検項目、手順、判定基準を明確にします。これは、先手管理を行うために、自社の今までの実績や 経験から、抽出すべき内容であり、世の中で決まっているわけではありません。異常が発生するのは、何らかの変化点が生じていると考えられるのでそれを突き止めて対策を講じます。
 

(2)重点管理項目を決める

 すべてを均一に管理することはできないので、重要製品、重要寸法、重要工程などを決めて点検点・管理点を定義します。重点管理では、一般の管理とは異なり、異常の監視周期の頻度を上げる、工程の点検項目・品質特性の監視項目を増やすなどの管理方法を取り、異常を漏らさず検出します。
 

(3)予測可能な変化点発生時の管理方法の明確化

 設計変更、工程変更、段取り替え、人の交替など、事前に変化点発生時期や内容が分かっている場合は、事前に準備する項目や手順を決めておき、それぞれに応じて(1)(2)を適用します。
 

(4)予測不可能で突発的な変化点発生時の管理方法の明確化

 停電、不具合発生による作業中断、機械の故障など、突発的に発生する変化点の場合には、あらかじめ発生時の処理手順を決めておきます。
 

6.管理者の役割

 変化点管理は、生産品目が頻繁に変化する、また人の変動が激しい工場に於いて、日常管理として実施しなければならない重要な管理項目と言えます。製造現場の管理者・監督者は、4M変化点管理の目的、位置づけを正しく理解し、自らの責務として日常管理の中で、(1)〜(4)の管理方法を明確にしておかなければならないのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質保証概論【連載記事紹介】

  品質保証概論が無料でお読みいただけます!   ◆品質とは何か 商品・サービスの「品質」とはどのようなものでしょうか。 ...

  品質保証概論が無料でお読みいただけます!   ◆品質とは何か 商品・サービスの「品質」とはどのようなものでしょうか。 ...


不良、ポカミスなどの原因究明と再発防止策とは

 製造工場における品質トラブル対策は「不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法」によって行います。不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法は、最初の段...

 製造工場における品質トラブル対策は「不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法」によって行います。不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法は、最初の段...


品質コストのPAF法とは

  ◆品質コストのPAF法 「品質コスト」という言葉をご存じですか?   「不良品のコストをコントロールするって、どう...

  ◆品質コストのPAF法 「品質コスト」という言葉をご存じですか?   「不良品のコストをコントロールするって、どう...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
売り手都合の仕様変更は顧客離れを招く

 「あれ?何もしてないのにブックマークの仕方が元に戻ってる」以前のことですが、普段利用するブラウザのブックマークの操作方法が急に変わり使い難くなりました。...

 「あれ?何もしてないのにブックマークの仕方が元に戻ってる」以前のことですが、普段利用するブラウザのブックマークの操作方法が急に変わり使い難くなりました。...


品質コストマネジメント導入について

       1. 想定事例  従業員1000人の印刷会社です。会社は、QMSのマネジメントシステムの認証を取得していますが、QMS活動は営業...

       1. 想定事例  従業員1000人の印刷会社です。会社は、QMSのマネジメントシステムの認証を取得していますが、QMS活動は営業...


3ムの中の第三番目とは

◆3ムの中の第三番目の『ムリ』とは何でしょうか  工程能力や製造能力の許容を越えた行動や、定められた決まりや手順から故意に逸脱する状態を指します。例...

◆3ムの中の第三番目の『ムリ』とは何でしょうか  工程能力や製造能力の許容を越えた行動や、定められた決まりや手順から故意に逸脱する状態を指します。例...